気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

巡視

2012-11-09 20:59:42 | 消防団
秋の火災予防週間初日。
久々に、ポンプ車に乗って地区内を巡視しました。
部長の頃は、助手席に座って偉そうにしていましたが、今は平団員。
後ろの席で大人しくしていました。
でも、巡視が初めての団員、元々地区外で育った団員が多かったため、私がコースを決めて指示しました。
約40分、カンカン鐘を鳴らして、警戒にあたりました。
火事が起きませんように!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋季訓練

2012-10-14 17:05:24 | 消防団
伊那市消防団・伊那分団の秋季訓練がありました。
春季訓練は、規律ばかりですが、秋は実践訓練です。
膝痛に苦しむ私は、直前まで参加をためらいましたが、やっぱり防災無線とサイレンの音が鳴り響くと、血が騒ぎ?ます。

一昨年が伊那小学校(実家に極近)、昨年が下小沢(アパートの極近)、そして今年が山間部の横山での訓練です。
基本的に、水利から遠い火災現場への中継訓練が主になります。
水利の防火水槽に2部のポンプ車が付け、途中に我が1部のポンプ車が中継に入るといった感じです。
そして、地元3部が放水。



私は、ただ人数合わせのために行ったようなもの。
無線係か非常線係(交通整理)しか出来ませんからね。
しかも、1部は真ん中の中継だけなので、手持ち無沙汰も良いところ。
無線係は部長がやっているし、山間部なので非常線も要らないし…。
結局、カメラを持って撮影してただけ。

この火災想定現場、仮面ライダーの撮影にピッタリの場所ですよ。
爆破シーンとか、アクションシーンとか、ここは工業団地用に区画整理した場所らしいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火事2日間で6件?

2012-09-01 16:14:43 | 消防団
8月29日から30日にかけて、防災無線が鳴りっ放しでした。
「火災発生」と「鎮火」の繰り返しです。
30日の午前の火事は、なんとうちの会社の社員関係者の建物から出火です。
午後4時頃の山火事は、伊那分団の担当地域(第2部)の火事。
しかし、私、大事な契約の仕事が入っていたため、出動を躊躇していました。
そしたら、程なく鎮火のお知らせ。
防災無線放送後約10分で鎮火です。
あ~良かった。

普段の年だったら、この時期は火事が起こらないのが通例です。
それが、雨が降らずカラカラ天気のため、乾燥しています。
それにしても、伊那消防署管内で2日間で6件は大過ぎますよね。

市消防団の団長さんも、その都度の出動お疲れ様です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3位

2012-06-24 20:24:21 | 消防団
第7回伊那市消防団ポンプ操法大会が行われました。
会場は、伊那市役所駐車場。
ポンプ車操法の部は10チームが出場しました。
優勝候補筆頭は、同じ伊那分団の第2部。
優勝するために、4月早々から練習を開始し、日曜日も走り込みを欠かさず、昨日に至っては前日にも拘わらず、早朝と昼間の2回締めくくりの練習を行っています。
しかし、好事魔多しとは良く言ったもので、プログラム順1番で、1線の送水に手間取ってしまいました。
信じられないミスでした。

対して、我が第1部は、5月の連休明けから週3日のペースで練習を重ね、ようやく今日ピークに持って来ました。
プログラム順4番目、普段通りの可もなく不可もない操法が行えました。

 


結果、①竜東分団第1部、②伊那分団第2部、③伊那分団第1部という順位になりました。
第2部は悔しいと思いますよ。
2位じゃ、上の大会に進めないのです。

逆に、我が第1部は大喜び。
4年振りの入賞です。
しかも、練習量・技術面・経験…どれを取っても他チームに劣るのに、3位入賞です。
今、歓喜の慰労会から戻ってまいりました。

あっ、それから、併行して行われた伊那市ラッパ吹奏大会。
こちらも、伊那分団・竜東分団混合チームが準優勝(7チーム参加)。
来年、喇叭隊班長を務める我が部の喇叭隊員が、準優勝カップを慰労会に持って来てくれました。



選手の皆さんご苦労様でした。
コーチ・サポートの皆さん、2ヶ月間お疲れ様でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決戦は明日!

2012-06-23 19:32:24 | 消防団
いよいよ明日に迫りました、伊那市ポンプ操法大会。
今朝の練習は、カラで2回、水出しで2回、通しで行いました。
でも、これが最後の練習じゃないんですよ。
明日、大会当日も、いつものように朝5時から練習があります。
そして、午前6時に伊那分団全部が集合して、分団長から檄を頂きます。
それから、大会会場の市役所駐車場に乗り込みます。
優勝候補筆頭の第2部は、毎年、田村食堂でカツカレーを食べて決戦に挑みます。
我が第1部は…、そういうゲン担ぎは無く、分団支給の弁当で済ませます。
伊那市の大会は、エントリーする部や班、選抜チームはすべて出場。
なので、50チームくらいが競技します。
プラス、喇叭隊の吹奏大会もあるので、延々朝の8時から午後4時まで大会は続きます。
部長だった頃は、ずっと会場に居ましたが、今は途中で2回ほど抜けます。
娘の食事の用意もありますからね…。



大会終了後は、飯島食堂で慰労会。
続いて、2次会・3次会。
帰宅は、午前1時か2時?
朝5時から翌日の2時まで消防漬けですよ。
拘束時間、なんと21時間。

明日、1年で1番長い日です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする