気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

あと3日

2012-06-21 19:22:36 | 消防団
伊那市ポンプ操法大会まで、あと3日。
今日は、伊那分団第1部の担当地域、御園・山寺・坂下の3区長が激励に訪れました。
御園区長は、23年前の第1部長です。
分団大会・市大会を制したことのある強い頃の元部長さんです。
今の私たちの練習成果(もうこの時期成果…です)を見て、どう思われたでしょうか?
隣の区画では、市大会優勝候補筆頭の第2部が順調な仕上がりで練習しています。
今日も、我が第1部は、区長さんたちが見守る中、2線は5秒オーバー。

たくさん飲み物の差し入れを頂きました。
24日の市大会も、区長さんたちは来賓で来てくださいます。
起死回生の操法見せてくれ~!



あと今日は、業者がポンプ車・小型ポンプの不具合を聞きに、各部を回っていました。
いよいよ…ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市役所に遠征

2012-06-19 18:29:01 | 消防団
24日のポンプ操法市大会へ向けて、今朝は伊那市役所駐車場で練習です。
何を隠そう、この市役所駐車場が大会会場なのです。
広い駐車場は、毎日4つの部が練習しています。
早朝から場所取り合戦です。
今朝は、うちの団員が4時に場所取りに向かい、1区画取りました。
ちょっと遅れて来た某分団某部からクレームを受けましたが、市役所駐車場は早いもの勝ちなのです。

だんだん形になって来ましたが、どうしても2線がタイムオーバーです。
3番員君、いつになったら本気を出してくれるんだい?
明日は、台風接近で休養日。
選手は十分休養して、また木曜日からの練習に備えて欲しいと思います。

おっと、台風接近で、水防待機だって。
消防団は、災害が起こったり、起こりそうなときは出動しなければなりません。
今夜、何事も無いように!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後足腰フラフラ

2012-06-14 19:16:53 | 消防団
消防団のポンプ操法練習も大詰めです。
再来週の日曜日24日が市の大会になります。
今週は、日・月曜日に休んだ後、土曜日まで朝練5連チャンとなります。
今日はその3日目。
47歳の私と部長は、辛いの極致。
(私はS39年12月生・部長は同40年4月生)
準備体操後、勤労者福祉センターの駐車場を2周走るのですが、私と部長は1周でリタイアです。

選手は、1時間半走り回ったり動き回ったり…。
20代30代は、さすがです。
私たちロートルは、ホース巻きでフーフー言ってます。
でもね、47歳の私と部長、43歳の所長(ア○サ生命の営業所長)がサポートでいなかったら、我が部の練習は成り立たないと思いますよ。
だから、老体にムチ打って、4時半起きを続けています。

さすがに、朝練が3日続くと、今日の午後は眠さ+足腰に来ました。
歩くと、フラフラするのです。
こりゃいかん…と家に帰って、少し昼寝をしましたよ。
つくづく若さが欲しい…と思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入りでも練習

2012-06-09 17:01:32 | 消防団
ポンプ操法の練習を始めて1ヵ月余り。
練習日に、初めて雨が降りました。
長野県も梅雨入りした模様です。

我が1部には、雨天練習場があるのですよ。
2部は、部長が役員を務める自動車部品製造工場の倉庫が雨天練習場らしいです。
1部にはそんな会社の重役はいませんから、自分たちで見つけました。

4年くらい前に、中央自動車道伊那ICから伊那市街地に伸びる道路を延伸して、国道153号線に繋げました。
延伸した部分は天空を貫く橋梁です。
その高架下を利用して、練習しているのであります。
ちょうど、3年前の私が部長1年目の年からです。

 


道幅は、30メートルくらいあるでしょうか。
さすがに、水出しは出来ませんが、規律とホース延ばしは十分対応出来ます。
難点は、この時期、ツバメの糞くらいのもの。
竹箒(たけほうき)で、掃けば全然大丈夫です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れた~

2012-06-06 20:23:50 | 消防団
消防団のポンプ操法の朝練が2日続きました。
朝4時半起床。
練習会場まで、極近なので、4時50分には到着しています。
体操して、駐車場を2周走ります。
その後ですよ。
私たちサポートの出番は。
選手が延ばしたホースを巻きます。
何度も何度も、延ばしては巻くの繰り返しです。
このホース巻き機(2台)を購入したのは、昨年からですからね。
それまでは、手巻きです。
私みたいなデブは、フーフー言って巻いてました。

指揮者と選手で5人。
コーチ役が約4人。
それ以外がサポート要員です。
しかし、我が第1部は、夜勤・米農家・深夜営業・長距離ドライバー…とかの理由で、MAX集まっても13人なのです。
部長と前部長の私と、アクサの所長と女性団員。
この4人がホース巻き部隊です。
昨日と今日は、所長と女性団員が欠席したので、現部長と前部長がホース巻き要員ですよ。
もちろん、コーチ達が手伝ってはくれますが、情けないよ、ホント。

だから休めない。
老体にムチ打って、朝練に参加しています。
ホース巻き機を抱えて、走り回ってます。
眠さ・疲れに加え、今日は足腰フラフラです。
私は、今、一般団員だからいいけど、部長にフルでホース巻きやらせちゃいけません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする