気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

巡視

2011-12-30 19:19:00 | 消防団
この巡視のことをブログに書くのも3年目となりました。
年末年始の特別警戒が始まっていますが、その激励?を兼ねて、消防団・消防署・警察署のトップが各部に巡視に来ます。
昨年まで2年間は、部長だった私が号令と報告を行っていましたが、今年は一般団員なので、ただ並んでいれば良いだけです。
セミリタイアの身なので、消防団の各種行事になるべく出しゃばって出ないようにしています。
今日も、副部長に出席状況を聞いて、「7名」ということだったので、急遽人数合わせのために出ることにしました。
消防団員でもある私の会社の営業所長にも「出て貰えませんかねぇ…」と電話でお願いしてみました。
有難いですね、営業所長は事務所で仕事中だったのですが、切り上げて屯所に来てくれましたよ。
どうにかこうにか、部長以下9名集まりました。
あんまり少ないと、巡視員に申し訳ないですからね。

しかし、やっぱり伊那分団第1部は、「各種行事の参加者が少ない!」と分団長に言われてしまいました。
「鈴木さん、積極的に第1部に協力して参加者を増やしてくれ!」とも。
確かに、定員一杯の25名の団員がいるわけですからね。
いつも参加者・出席者が1桁じゃ情けないですよね。

みんな、火災・水防以外にも行事・訓練に積極的に参加しようじゃないか!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消火栓訓練のはずが…

2011-11-13 13:30:36 | 消防団
今日は伊那市の河川一斉清掃。
春と秋にあります。
近所のドブ川から一級河川まで、市民総出で綺麗にします。

3日ほど前に、実家の地元の町総代(=町内会長)から、「13日は河川一斉清掃の後、消火栓の使用方法についての講習会をやってください」
と頼まれました。
同じ町内だし、日曜日の朝なので、「承知しました」と引受けました。

しかし、消防団活動をするには勝手には出来ません。
町総代名で開催文書を作り、部長のところに持って行きました。
部長は、市消防団の本部へ上申しなければなりません。
これをやっておかないと、万が一のときに保険がおりないのです。

部長に許しを得て、私を含めて3名の団員の確保も行いました。
これで準備万端。
団員には、13日の9時に集合と連絡しておきました。

そして、本日。
朝7時半に、町総代から電話が掛かって来ました。
「一斉清掃が終わったので、今から講習会をお願いします」。
え゛っ!
「町総代さん、9時から10時の間に行うって言ってましたよね。ちょっと早すぎませんか?」
「すみません。私の計画ミスです。でも今やってしまわないと困るんです。みんな集まっているので…。では30分待ちます」。

私は、急いで今日参加予定の団員に電話を掛けました。
案の定、1人はまだ就寝中で連絡が付きませんでした。
私も、慌てて活動服に着替えて、講習場所に急ぎました。

到着すると、すでにホースを片付けているではありませんか。
町総代さんが私の所にやって来て、「消防団OBの方が居たので、もうやっちゃいました」と軽く言われてしまいました。
ホースを干していると、今日の講師予定の団員もやって来ました。

んー。
ちょっと違うんじゃないのかい?
この講習会をやってくれと言われたのが僅か3日前。
本来、開催文書は主催者が作るのですが、それも日が無いので私が代行して作りました。
現消防団の部長のところまで、文書を持って行って許可を得ました。
本来なら、この行為も町総代さんの役目です。
当日の時間も、9時から10時の間という設定でした。
それを、7時半に開催させて欲しい…なんて突然当日に言われて、30分待つということだったので、慌てて行ったら既にOBの力を借りて終了していた…。

これじゃ、私の立場がまるっきりありませんよね。
何のために、私に依頼したのでしょうか?
せっかちにも程がある。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防秋季訓練

2011-10-08 19:22:53 | 消防団
消防団の春季訓練は規律ばかりですが、秋季訓練は実戦訓練です。
高台を火点として、麓の河川から水利を取ってホースを何本も繋げて、水を出します。
また、途中にもう1台ポンプ車を置いて、中継します。
そういう訓練が、秋には分団毎に行われます。
市の防災無線で、訓練を知らせる放送があり、緊急車両としてサイレンを鳴らして現場まで来るので、それなりに緊張感があります。

私は、昨年までは部長で、陣頭指揮に当たっていましたが、今年はセミリタイアの身。
一応、名前だけは消防団に籍が在るだけのことです。
しかし、訓練場所が私のアパートから200メートル先の所。
歩いて行ける距離です。
少しは協力しないとバチが当たりますよね。

という事で、交通整理役をかって出ました。
赤い点滅灯を持って、一般車の誘導。
部長時代、無線係しかやってなかったので、消火作業を手伝おうにも何も出来ない私です。
だから、みんなとはちょっと離れて交通整理。

今日は、夜間の火災を想定して、午後5時半スタート。
もう真っ暗です。
訓練とは言え、ご苦労な事です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わった

2011-06-26 23:20:57 | 消防団
伊那市ポンプ操法大会が行われました。
4月下旬より練習を始めて2ヵ月間、練習成果の集大成です。
私は、選手経験のない素人ですが、過去3年間では一番良かったような気がしました。
タイム係の私は、ストップウォツチでタイムを計っていましたが、そこそこ記録は出ていました。
それなのに、表彰式ではトップ3に入ることが出来ませんでした。
残念ですね。
でも、選手は良くやりました。
拍手です。

たった今、慰労会から戻ってまいりました。
消防団の慰労会の2次会はハード過ぎます。
未だに一気飲みというものが存在するのです。
昔みたいに無理強いはありませんが、それでも私はコーラの一気飲みをやらされました。
まあ、明日から練習がありません。
2ヵ月間、4時起きでしたが、やっと6時半まで寝ていられます。
正直、嬉しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の練習は市役所

2011-06-20 18:50:55 | 消防団
ポンプ操法の市大会もいよいよ今度の日曜日に迫ってまいりました。
今日の朝練は、市大会が開催される伊那市役所の駐車場で行いました。
毎年、大会が迫ると川向こうに遠征です。
川というのは、天竜川。
天竜川を挟んで西側が伊那地区、東側が竜東地区といいます。
広い市役所駐車場に、今朝は3チームが集結していました。
ここをホームグラウンドにしている竜東分団第2部、同じくホームの小型ポンプ優勝候補の手良分団第1部、そして飛び入りの我が伊那分団第1部。
ビジター用の1箇所をめぐり、早朝の陣取り合戦が繰り広げられています。
今朝は、ウチの団員が4時に来て陣取りに成功。
かくして、市大会の予行演習をすることが出来ました。
さながら、この時期はおじさんたちの部活動花盛りです。
私は娘を起こさなくてはいけないので、いつもより早い6時20分に上がらせてもらいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする