気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

信濃グランセローズ監督に柳沢裕一氏

2018-11-05 20:39:48 | 信濃グランセローズ
BC信濃、新監督に柳沢氏就任へ 松本出身

プロ野球独立リーグ、BCリーグの信濃グランセローズの新監督に、今季まで楽天の2軍バッテリーコーチを務めた柳沢裕一氏(47)が就任することが2日、分かった。
柳沢氏は松本市出身で、県内出身者が監督を務めるのは初めて。球団は近く正式発表する。
柳沢氏は同日、取材に「地元出身で初めて監督を任され、意気に感じている。優勝できるチームをつくっていく」と意気込みを語った。

柳沢氏は松商学園高校(松本市)、明治大で捕手として活躍し、1994年にドラフト2位で巨人に入団。99年にオリックス、2001年に中日に移籍し、06年に退団した。
通算204試合に出場し、67安打、1本塁打、17打点。16年から楽天の2軍バッテリーコーチを務めた。

信濃は今季、リーグ2連覇を目指して臨んだが、前後期とも優勝を逃した。
本西厚博監督(56)の退団決定後、球団は西地区3位の4・75と低迷した防御率の改善を託せる人材を探し、県内出身でNPBでの指導経験もある柳沢氏に就任を打診した。

信濃の竹内羊一球団社長は「今季の課題だったバッテリー陣の強化において適任の指導者」と強調。
「県内出身者として、球団が地域に根差す活動の先頭にも立ってほしい」と話している。

信濃毎日新聞 2018年11月3日付より



待ってました!ですよ。
柳沢裕一選手、大好きだったもんなぁ。
松商学園から明治大学に進んで、東京六大学リーグ優勝はもちろん、全日本のメンバーにも選ばれた逸材です。
強肩・強打が買われて、1993年のドラフト2位で読売ジャイアンツに入団。
その後、オリックス-中日と渡り歩きました。

柳沢選手が一躍注目を浴びたのは、中日時代です。
谷繁捕手の2番手捕手として、大活躍。
「スーパーサブ」 の称号が与えられましたよね。
2004年、対巨人戦でタイムリーを放ち、ヒーローインタビューで「僕はジャイアンツを出された人間ですから…何とか今日まで活躍できたことが…すごい嬉しかったです」と涙を浮かべながら語ったことが忘れられません。



近年は、楽天で2軍コーチを務めておりました。
しかし、来年のコーチングスタッフの中に、柳沢氏の名前はありませんでした。
今後どうするんだろう?
と思っていた矢先、信濃GSの監督就任発表です。
これは、取締役会長 飯島泰臣氏の影響大ですね。
飯島会長は、松商学園-明治大学と柳沢監督とまったく同じ経歴。
かつて、明大野球部の主将まで務めた重鎮です。
この人に頼まれたら、断れませんよね。

今年は、イマイチ、信濃の応援に力が入りませんでしたが、来年は楽しみですよ。
初の長野県出身監督に期待しましょう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球より酷い 5-25

2018-07-16 18:42:59 | 信濃グランセローズ
今日は、伊那市の最高気温36.5度。
7月の観測史上最高気温だそうです。
こんな日に、信濃グランセローズX福井ミラクルエレファンツの公式戦が伊那スタジアムで開催です。
いくら好きとは言え、2日前は名古屋で38度の中、歩き回っているし、さすがに今日の野球観戦は迷いました。
しかし、今年最後の伊那開催なので、伊那スタへ出掛けましたよ。
ちなみに、私の弟は、伊那弥生ヶ丘X小諸商の高校野球県大会を、しんきん諏訪湖スタジアムで観戦後、伊那スタへ駆けつけた猛者であります。





今日は、「南箕輪村デー」。
「まっくん」も来ていますよ。
それから、お笑い芸人・ガンリキの「佐藤大輔」も、伊那初参戦。
彼は、丹下段平に変装し、試合前後のイベントを仕切っておりました。
(この光景は北信開催のときは良く見掛けます)

福井との試合は、土・日・月の3連戦。
14日(土)が福井11-12信濃。
15日(日)が福井8-12信濃。
凄い試合を物にしています。
しかもビジター(敵地)で。
今日は、猛暑の中、長距離移動で両チームとも伊那へやって来ました。



正直、信濃は先発の数が足りません。
南箕輪村出身の昨年のMVP・高井ジュリアンは、先日、滋賀ユナイテッドBCへ移籍してしまいました。
信濃の先発は、箕輪町出身の漆戸駿。
ちょっと、役者不足は否めません。
案の定、先頭打者ホームランを浴びました。
そこから、繰り出す投手がことごとく打たれます。
終わってみれば、信濃5-25福井。
20点差の超大敗です。
高校野球なら、5回コールドゲームですよ。



連日の熱戦で疲れているのは分かります。
先発投手の谷間というのも分かります。
しかし、1年に2回しかない伊那での開催ですからね。
ファンも400人余り、猛暑の中、観に来ている訳です。
(私も500mlのお茶ペットボトルを4本空にしながら観戦)
もう少し、選手に覇気が欲しかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃グランセローズVS福井ミラクルエレファンツ

2018-04-28 19:52:04 | 信濃グランセローズ


毎年恒例、ゴールデンウィークでのBCリーグの試合が伊那で行われました。
球場は、昨年リニューアルオープンした伊那スタジアム。
試合は、信濃グランセローズVS福井ミラクルエレファンツです。
まず、言いたいことがあります。
いつも、球場入口は、当然正面玄関からになります。
いわゆるバックネット裏が正面玄関になります。
今回は、チケット売り場も、飲食物の売店も、グッズ売り場も全部、外野のバックスクリーン裏に並んでいたのです。
なぜ?と思いながらも、バックスクリーン裏でチケットをゲットして、球場周りを半周して、正面玄関へ向かいました。
そしたら、正面玄関には「入口閉鎖」の貼紙が---。



じゃあ、どこから入る訳?
1塁側の内野と外野の境目の空間から、チアガールが大勢スタンドに入って行ったので、私も最後尾から付いて行きました。
なるほど、ここから入るのか---。
しかし、チケットのもぎりも無ければ、プログラムも配布していません。
私の席はネット裏です。
内野席とネット裏席の境目の虎ロープのところに立っていた係員のおじさんに聞いてみましたよ。
「もぎりは行わないんですか?それからプログラムください!」。
おじさん、驚いたような顔をして、「入口はバックスクリーン裏ですよ。プログラムもあそこで配布しています」。





おいおい。
また、半周してバックスクリーン裏から入場し直しですか!?
(そもそも、チケット購入時に担当者が「入口は今回からこちらから---」と言わなきゃ駄目ですよね!)
再入場したらしたで、またまた半周してネット裏席まで行かなくてはなりません。
絶対におかしいと思いますよ。
内野席やネット裏席に、殆どの人が座るのに、なんでバックスクリーン裏しか入場口が無いのでしょう。
試合前に、飲食物の買い物をしておかないと、あそこまではとても買いに行けません。
家に帰って、信濃GSのHPを見ると、防球ネット工事が完了したので、もう正面玄関前を通る道路の交通規制をしないんだそうです。
クルマが危ないから、正面玄関からの入場を禁止したのだとか。
今日の信濃毎日新聞にそんな告知は掲載されて無いし、球団のHPを見てから来る人が何人いるでしょうか?
で、公式入場人員が410人。
たった410人がまばらにやって来るだけなのに、正面玄関が使えないとは---。
もっと観客が多い、高校野球の北信越県大会もそういう措置を取るのでしょうか?
はなはだ疑問です。


浅見修兵


寺本悠眞


樫尾亮磨


すみません。
肝心の試合ですね。
6回表が全てです。
山﨑がピリッとしないながらも、5回をなんとか6点に抑えて降板。
問題の6回表、先生(せんじょう)に交代しました。
すると、信濃の守備陣が乱れまくります。
投ゴロ悪送球、遊ゴロ悪送球、捕逸---。
無駄な点、4点を計上です。
本西監督も怒りましたね。
エラーに絡んだ選手、次の回までに全員交代させましたから。

案の定、信濃はこつこつ1点ずつ返して行き、終わってみれば6-10。
4点差負けですよ。
たら・ればは、言っちゃいけないのでしょうが、6回の無駄な4点が本当に痛かったです。
7回浅見・8回寺本・9回樫尾がピシャリと抑えただけに勿体無いです。




ポ ロ


ポ ロ


ジェウディー


しかし、信濃の4番ポロがホームラン2発。
5番ジェウディーが5打数4安打で1ホームラン。
この助っ人2人、ホント凄いわ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃グランセローズVS東京メッツ

2018-03-25 21:31:14 | 信濃グランセローズ






あ~あ、1時間もかけて力作を書いたのに、オンボロパソコンのせいで全部消えてしまいました。
もう、同じ内容を書くエネルギーはありません。
せっかく、東京メッツについて色々調べて書いたのに---。
どうしても、言いたいことが1つ。
背番号の上に書かれたローマ字に「AIKOH」という選手がいたのです。
選手と書きましたが、ちょっと太めで、白髪交じりで、どう見ても50歳以上。
コーチか監督の年頃にしか見えません。
家で調べたら、やっぱり「愛甲猛」氏でありました。
夏の甲子園優勝投手、ロッテ・中日では打者として活躍しましたよね。
つい2~3日前、ネットで横浜高校時代の武勇伝を読んだばかりでした。
その愛甲氏が、目の前に現れるとは---ビックリですよ。
ちなみに、愛甲氏はコーチ。
ご子息も、東京メッツの選手ということです。







さて、試合です。
信濃グランセローズは、昨年の優勝メンバーがごっそり退団しましたからね。
別のチームを見ているようでした。
今年の注目は、やっぱり、楽天にも在籍経験があるポロ(背番号80・ドミニカ共和国)でしょう。
今日も、4番ファーストで先発出場していました。
5回裏、ランナーを置いて、レフトスタンド奥に自生している木の枝に当たる弾丸ライナーのホームラン。
ちなみに、大芝球場の両翼は100mあります。
まさに度肝を抜かれました。
ポロが打つと、連鎖反応で、昨年から在籍している5番ジェウディー(背番号74・ドミニカ共和国)も打ちます。
ポロの後の打席で2塁打。
この5回、信濃は打線が爆発して、一挙8点を入れる猛攻でした。









投げる方は、アマチュア相手に、どうもピリッとしないのですよ。
まあ、先発の叶は、昨年まで東京メッツに在籍していたので仕方ありません。
(むしろ、再三ピンチを招くものの0封は立派!)
ん~、エースの高井も毎回ランナーを背負う展開。
まあ、併殺に仕留めたり、要所要所を締めているので、合格点だとは思いますが。
高井の東海大三高時代の同級生・名取がワイルドピッチで2点を献上しているのが勿体無い。
抑えは、昨年「お食事・つむぎ」で偶然居合わせ、何回か話したことのある寺本が登板。
やっぱり、体格が良いから威圧感がありますよ。
リリーフにピッタリかも。



終わってみれば、9-3で信濃勝ち。
ただ、反省材料は沢山ありますよ。
いよいよ、今週からは、BCリーグ同士のオープン戦が始まります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も入っちゃいました

2018-03-20 21:02:51 | 信濃グランセローズ
信濃グランセローズのファンクラブ「グラッツェクラブ」へです。
昨年、苦節11年目で西地区後期初優勝。
さらに、西地区総合優勝。
さらにさらに、BCリーグも優勝しちゃいました。
11年間の鬱憤を全部晴らしてくれた1年でありました。
そして、大半の選手が昨シーズンを以って退団。
本当に、昨年のチームが一番好きだっただけに、大量退団にはショックを受けました。





もう、グランセローズの応援は退いて、大相撲一本にしようかと本気で考えましたよ。
だけどね、四国アイランドリーグ優勝チームとの独立リーグ日本一、これにまだ勝ってないのであります。
日本一を見届けてから、退こうかと---。
遅ればせながら、2日ほど前に、グラッツェクラブに再入会いたしました。
私は、毎年、スタンダード会員(5,000円)。
入場券引換券12枚のコースです。(引換券2枚で入場券1枚と交換)

今週末、南箕輪村・大芝高原キャンプです。
土・日に、大芝球場で練習試合が予定されています。
しかし、明日、大雪の予想でしょう?
グラウンド、大丈夫でしょうか。



今シーズンは、南箕輪村出身の高井ジュリアンがNPBへ行けるように、応援して行きましょう。
そして、独立リーグ日本一!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする