中国に工場を進出させた社長さんから、お土産で「鐵観音」を頂きました。
私、鐵観音って誤解していました。
昔、日本のお茶のメーカーが「鉄観音」という名前でウーロン茶を売り出していましたが、その鉄観音って茶色でまさに普通のウーロン茶の色そのものでした。
一般的なウーロン茶と何が違うのか分かりませんでしたが、きっと良い茶葉を使っているんだろうなとか、成分が濃いんだろうなと勝手に解釈しておりました。
そんな知識で、社長さんから鐵観音を頂いたので、当然、私のイメージのウーロン茶が急須から出てくるものだと思っていました。
しかし、急須から出てきたのは薄い黄金色、ちょっと緑がかっています。
一口口に含むと、ほんのり甘いジャスミンかキンモクセイの香り。
おいおい、この鉄観音はウーロン茶じゃないぞ。
またしても、海外のお茶に騙されたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/34/d04ee4051b1a3c85d1980263d16edd1d.jpg)
今日、ウィキペディアで調べてみましたよ。
そしたら、
『著名な銘柄ではあるが、生産量は烏龍茶全体の5%しかない。
半発酵茶の青茶の一種なので、茶葉自身の酸化酵素による発酵をある程度行わせた後、炒って発酵を止め、揉捻と呼ばれる茶葉を揉む工程や焙煎乾燥を経て製造される。
強い揉捻によって、茶葉が丸まって、表面は鉄のような、あるいは油を塗ったような光沢を帯びるのが特徴である。
味は芳醇で濃いが、後味は甘い。
香りは甘く清香で、蜜の香りやランやキンモクセイといった花の香り、水蜜桃の香りに例えられる。抽出された茶の色は、黄金色ないし明るい杏色である』
まさに、その説明文の通り。
そうか、これが本当の鐵観音だったんだぁ。
自分の知識の浅はかさを恥じました。
社長さん、高級なお茶をありがとうございました。
明日、マイボトルに入れて仕事に持って行きます。
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ](http://localchubu.blogmura.com/ina/img/ina88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ](http://gourmet.blogmura.com/bkyu/img/bkyu88_31.gif)
にほんブログ村
私、鐵観音って誤解していました。
昔、日本のお茶のメーカーが「鉄観音」という名前でウーロン茶を売り出していましたが、その鉄観音って茶色でまさに普通のウーロン茶の色そのものでした。
一般的なウーロン茶と何が違うのか分かりませんでしたが、きっと良い茶葉を使っているんだろうなとか、成分が濃いんだろうなと勝手に解釈しておりました。
そんな知識で、社長さんから鐵観音を頂いたので、当然、私のイメージのウーロン茶が急須から出てくるものだと思っていました。
しかし、急須から出てきたのは薄い黄金色、ちょっと緑がかっています。
一口口に含むと、ほんのり甘いジャスミンかキンモクセイの香り。
おいおい、この鉄観音はウーロン茶じゃないぞ。
またしても、海外のお茶に騙されたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/34/d04ee4051b1a3c85d1980263d16edd1d.jpg)
今日、ウィキペディアで調べてみましたよ。
そしたら、
『著名な銘柄ではあるが、生産量は烏龍茶全体の5%しかない。
半発酵茶の青茶の一種なので、茶葉自身の酸化酵素による発酵をある程度行わせた後、炒って発酵を止め、揉捻と呼ばれる茶葉を揉む工程や焙煎乾燥を経て製造される。
強い揉捻によって、茶葉が丸まって、表面は鉄のような、あるいは油を塗ったような光沢を帯びるのが特徴である。
味は芳醇で濃いが、後味は甘い。
香りは甘く清香で、蜜の香りやランやキンモクセイといった花の香り、水蜜桃の香りに例えられる。抽出された茶の色は、黄金色ないし明るい杏色である』
まさに、その説明文の通り。
そうか、これが本当の鐵観音だったんだぁ。
自分の知識の浅はかさを恥じました。
社長さん、高級なお茶をありがとうございました。
明日、マイボトルに入れて仕事に持って行きます。
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ](http://localchubu.blogmura.com/ina/img/ina88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ](http://gourmet.blogmura.com/bkyu/img/bkyu88_31.gif)
にほんブログ村