気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

DVD鑑賞

2014-08-21 20:20:47 | 保険営業
ここのところ、生命保険営業が思うようにいきません。
まあ、件数は、毎月5~7件は販売しているのですが、ガン保険みたいな小さい保険ばかりです。
こういうときは、きっかけが欲しいです。
伊達に、保険営業を30年続けて来たわけではありません。
浮いたり沈んだり、その繰り返しです。

東京海上日動・伊那支社さんが、きっかけを作ってくれました。
あんしん生命の優績代理店代表の方が講演したときのDVDを見せてくれたのです。
8回上映会があったのですが、呑気な私は最終日にノコノコ出掛けて行きました。
案の定、出席者は私1人。
伊那支社の涼しい2階会議室で、冷たいお茶まで出して頂いて、じっくり鑑賞?いたしました。





生命保険会社に所属していた経験もある私ですが、生保会社の決まりきったロープレでは聞くことの出来ない生の「代理店営業」の極意を教えて貰ったような気がします。
スマートな生保会社とは違い、“泥臭さ”を感じる講演でした。
例えのお客様が「鈴木さん」だったことも、引き込まれた一因でしょうね。
何だか、私に語りかけてくれているようでした。

さあ、70歳(60歳)で払い込んだ基本保険料が全額戻って来る医療保険「メディカルKit R」を売りましょう!



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通安全PR

2014-08-20 19:54:50 | 日記
安協の地区会長に頼まれて、1時間だけ地区内の広報に参加しました。
集合場所は、伊那警察署。
警察署の駐車場に停めてある広報車を借りて、地区内を回ります。
私のイメージは、運転手付きでウグイス嬢がアナウンスしながら、クルマを進めるというものでした。
私たちは、後部座席に悠々座って。
ところが、広報車は借りるだけ。
運転手は地区安協の会長、アナウンスはエンドレステープ、私(同副会長)が助手席。
やっぱり、公の機関だから贅沢は当然出来ませんね。







約1時間掛けて、交通安全のPRを広報車で行いました。
ここ数年、本当にいろいろ経験させて貰っています。
次は何?

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久長聖の夏終わる

2014-08-19 19:53:18 | 日記
北信越勢(福井・石川・富山・長野・新潟)が、甲子園・夏の大会で、調子良いみたいです。
初戦5地区の代表が全部勝ったのは、史上初!
今日、もし長野県代表の佐久長聖が勝てば、5校全部が3回戦に進むんだそうです。
そんなこと、どうでも良いことです。
余計なプレッシャーを掛けないで欲しいものです。

さて、佐久長聖×聖光学院(福島)の一戦は、1回裏に佐久長聖が1点先制したんですよ。
これで行ける!と思ったんですけどね~。
先発の寺沢も良かったのです。
球が走っていましたが、それでも4点取られたのは、聖光学院の強力打線が凄いのです。
それから、寺沢が投げた5回までは、スコアリングポジション(2塁・3塁)にランナーが進むと、右方向の内野ゴロとか犠牲フライでそつなく加点していましたよね。
そういう野球をやられると、手強いです。
サイドスローの船迫のテンポと、スライダーにも、佐久長聖ナインは翻弄されました。

勝負は、2-4で負けました。
でも、佐久長聖に涙は無かったです。
また、春の甲子園に繋がる秋季大会で頑張って欲しいものです。



追伸 これだけは書かせてください。
6回から佐久長聖のピッチャーが両角に代わりましたよね。
その途端、聖光学院がなぜか焦り始めました。
毎回出塁するものの、出たランナー全員がアウトです。
両角が投げた4投球回は残塁無しの“結果オール三者凡退”という珍事となりました。
両角のけん制アウトが幾つありました?
それも、セットポジションの最中に走っちゃうのですから、アウトになりますよ。
盗塁死もあったし。
なんだか、そつの無かった5回までとは別のチームのようでした。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラノハを食す

2014-08-18 19:33:10 | B級グルメ
静岡産タラノキの成長が凄いです。
間もなく、私の身長(167cm)くらいになる勢いです。
この園芸種のタラノキ、トゲが殆どありません。
一体正式名称は何て言うのでしょうか?
「駒みどり」か「新駒」だとは思うのですが?



毎週毎週新しい芽が出て、それが太い幹になって行きます。
私は、この新芽が「タラノメ」だと思っていましたが、どうも違うようです。
(例の鮮やかな緑色で作り物みたいな芽)
冬を越した丸坊主の木から発芽した最初の芽のことを、タラノメと言うみたいです。
うちのタラノキは、来春初めての収穫となります。





でも、この鮮やかな緑色の新芽も旨いんですよ。
これだったら春~秋まで半年間食べられます。
じゃあ、この新芽+若葉は何と言うのか?「タラノハ」というみたいです。
この駒みどり?の“タラノハ”は、本当に美味しいです。

今日のお昼は、お袋が天ぷらを揚げるというので便乗。
裏の畑から、駒みどりの新芽と若葉を採って来て、衣を付けて揚げました。
風味・コクは、タラノメと一緒です。
こんな旨いものが、真夏に食べられるなんて感激です。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆休み終了

2014-08-17 19:14:17 | 日記
8月13日から17日までの5日間、会社の盆休みでした。
それも今日でお終いです。
今年は、5日間の休み中、伊那市より外に一歩も出ませんでした。
お金を使わない、実にエコなお休みでしたよ。

13日は、伊那の恒例行事?「新盆回り」。
この1年で亡くなった新盆の家に、お線香を立てに伺います。
もちろん、お葬式だけのお付き合いが圧倒的に多いのですが、親父の新盆に来て頂いたお宅には行かなければなりません。
今年は3軒でした。
伊那市内でも、市街地以外は“質素に!”ということで、おもてなしがお茶とお菓子だけだったりしますが、市街地は凄いですよ。
まず必ず出て来るのが、「お煮掛け」と呼ばれる素麺です。
夏なので、冷たかったり、温かかったりしますが、具入りでつゆが掛かった素麺です。
あと、寿司・オードブル・天ぷら・エビチリ・カニ玉・酢豚・おはぎ・フルーツなどは一般的。
(うちの6年前のメニューです)
今年1軒目に伺ったお宅は、鰻の蒲焼・ローストビーフ・えびフライ等が更に並んでいました。
私、親父に代わって、ここ8年回っていますが、鰻の蒲焼とローストビーフが出たのは初めてです。
皆、新盆回りはハシゴなので、少しずつ頂いて、短時間で退散します。
毎年、道を歩くと、白シャツに黒ネクタイの人に会いまくります。

14日以降は、本当にのんびり過ごしました。
今年のお盆は、天気が悪く、雨降りが多かったですよね。
涼しくて、冷房無しで過ごせました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする