気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

ファミマの生コッペパン

2023-03-26 17:47:11 | 牛乳パン
先ほど、ファミリーマートへ行って、かんぽの歩数計アプリで当たったお茶のペットボトルを貰って来ました。
1日9,000歩以上歩くと、翌週月曜日にプレゼント抽選の権利が与えられます。
週3回以上9,000歩を達成すると、当たり易いような気がします。
ついでに、前から食べてみたかった「生コッペパン」を購入。
ちなみに種類は「あん&バター入りホイップ」(税込138円)です。





撮影用に、袋から取り出してお皿に置きましたが、一見普通のコッペパンです。
どこが、一般的なコッペパンと違うのか---。
食べてみましたよ。
ん~、確かに柔らかいです。
生地に生クリームが練り込まれ、焼き上げているそうです。
言うなれば、一種の牛乳パン!?(違うか---)
とにかく、柔らかくてしっとり食感。
そして、あんことバター入りホイップクリームが、また美味い!
あんこは、つぶあんで なめらかな甘さが特徴。
バター入りホイップの優しい味わいと相まって絶妙の美味しさです。 

これは、今までのコッペ菓子パンとは、別物であります。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のカレー&ニシザワの山賊揚げ

2023-03-25 18:19:13 | カレーライス
午前中は、結構忙しかったのですよ。
弊社の社長自らが自動車保険更新業務のため来伊。
伊那支店のオフィスで契約を行うということで、私が開錠・施錠の役目。
9時に出社すると、もう社長は駐車場の自車の中におりました。
10時45分に、お客様・社長が帰られ、私も急いで会社を後にしましたよ。
11時から町内会の会計監査があるためです。
2分前に到着。ギリギリセーフ!
年度末はバタバタします。



アパートに帰って、昼ご飯です。
その前に、「ニシザワ食彩館・通り町店」で食材購入。
何日か前に書いた通り、4月15日をもって閉店する例のスーパーです。
ここで、「山賊揚げ」(税別295円)を調達。
400gもあって、298円は断然お得。
山賊揚げとは、松本・塩尻方面の名物「山賊焼き」と同類ですね。
分かり易く言うと、特大の鶏の竜田揚げ。







前日に仕込んで置いたカレーを温めます。
今週のカレーは、ヱスビー食品の「とろけるカレー」 と、ハチ食品の「業務カレー」の5:5ブレンドです。
既に味を知っているカレーなので、味見をちょいちょいしながら、隠し味を投入。
過去最多投入かも知れません。
にんにく・生姜・だしだ・醤油・ウスターソース・ケチャップ・インスタントコーヒー・はちみつシロップ・りんごジュース・チョコレートソース・ガラムマサラ。(皆さん、呆れていることでしょう!)
もう何が何だか分かりませんが、自分好みの味になれば良いので---。
あと、じゃがいもは別茹でで。じゃないと、解けちゃいますのでね。




山賊揚げは、さすがに400gは食べられません。
半分に切って、今日は200g頂きます。
オーブントースターで、温めて、衣をカリカリにします。
そこへ、マヨネーズと醤油を掛けて。
かぶりつきましたよ。
ワイルドだろ~!
んー、美味しい!
肉々しくて、食べ応え十分です。
働いた後のご飯は最高!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そう言えば、WBC優勝おめでとうございます!

2023-03-24 20:07:00 | 日記
今まで、過去のWBCでまともに見た大会って無かったのですよ。
何故って言われても、困ってしまいますが、WBCの大会が出来たばかりの頃は、各国ごとにレベルが違い過ぎましたね。
それと、プロ野球自体も、我々世代がいなくなり興味が段々薄れて行ったっていうのもあります。
もっぱら私は、独立リーグの信濃グランセローズの応援!となってしまいました。
あと、昔から嫌いなのがプロ野球のオールスターゲーム。
スター選手を集めて、セ・パで戦うあれです。
いわゆるお祭りですね。
真剣勝負ではありません。
大相撲もそうですが、本場所以外の花相撲は見る気にもなりません。
やっぱり、真剣勝負が面白いです。
(なんとなく、WBCの日本代表もそんなイメージを持っていたのかも知れません---)




WBCは、今回、侍ジャパンの試合はほぼ全試合見ましたよ。
みんな、優勝する!という目標に向かってまさに真剣勝負。
それはそうです。
メジャーリーグで大活躍する大谷やダルビッシュが一生懸命プレーしているのですから、他の選手も当然真剣です。
しかし、こうもドラマチックな試合をしますかね!?
特に、米国へ行ってからの準決勝・決勝は痺れっぱなしでしたよ。
準決勝メキシコ戦の9回ウラ、それまで不振だった村上のサヨナラ安打!
いや、本当に鳥肌が立ちました。
決勝の米国戦も、最終回、大谷のピッチングは神懸っていましたよ。
最後の打者の三振はもう必然でしたね。



こんな面白い、ドラマチックでスリリングな野球は久し振りに見ました。
また、長野県出身の牧 秀悟(DeNA) が僅かキャリア2年で日本代表メンバーに選ばれたことが凄いですよね。
しかも、1次リーグではホームラン2発!
ちゃんと、結果を出しているところが素晴らしいです。
WBCの見方が変わりましたよ。
これは、次の大会が待ち遠しいです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時々食べたくなる・海鮮食堂めしや・煮カツ丼

2023-03-23 19:57:03 | 日記


今日は木曜日、支店会議の後、お昼ご飯は外食です。
飯田市在住の同僚氏、伊那に来るときは「美味しいソースカツ丼を食べに連れて行ってくれ!」と懇願します。
本日は、私も初めての食事処「山の神」(伊那市御園)へ行くことに。
実は、お向かいにある消防団の屯所、この屯所の責任者(伊那分団第1部長)を2年間務めたことがあるのですが、山の神に来店したことはありませんでした。
ワクワク気分で到着---。
しかし、非情にも「定休日」の看板が。
雨の中、2人ガッカリ気分で次の店へ急ぎました。




私、13時に顧客宅へ行かなきゃいけません。
近場で次の店を探しました。
よし、海鮮食堂「めしや」(伊那市西箕輪 )へ行こう!
ここのソースカツ丼なら、同僚氏の好みに合うはず。
めしや到着。ほぼ満席です。
小上がりに、ちょうど1卓だけ空がありました。
同僚氏は「四元豚ソースカツ丼」(税込1,265円)。
私は、「煮カツ丼」(同1,265円)を注文。








めしやの煮カツ丼、時々食べたくなります。
20分ほど待って、運ばれて来ましたよ。
フタを取ると、見ただけで美味しそう!
煮カツ丼っていうのは、玉子とじカツ丼のこと。
カツ、厚くて大きいです。
まずは、カツを一口。
うわっ、衣に纏った出汁の旨いこと。
丁度良い塩梅。
肉も旨味たっぷりなので、頬っぺたが落ちるほど口の中が幸せ状態です。
また、この美味しい出汁がほど良くご飯に染みています。
つゆだくの一歩手前、ご飯が進む進む。
玉子はふわっととじてあるし、玉ねぎはシャキシャキ食感だし。
最高に上品な煮カツ丼ですね。
あっ、同僚氏も四元豚ソースカツ丼に大満足しておりました。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシザワ食彩館・通り町店 閉店へ

2023-03-22 20:31:29 | 昭和レトロ
数日前のニュースで、ニシザワ食彩館・通り町店が閉店することを知りました。
昭和42年6月の開業だそうです。
私の歳と3つしか違わないいわゆる同世代。
子供の頃は、伊那の中心市街地に小規模のスーパーってたくさんあったのです。
ニシザワショッパーズ(食彩館の前身)・マルトシ・藤屋(SPAR)・三乃矢・エンドー・スーパー加藤・一九スーパー---。
ニシザワ食彩館以外は皆閉店してしまいました。
最後に残ったニシザワ食彩館までもが、4月15日で閉店してしまうとはショックですよ。
クルマが運転出来ないお年寄りや、生鮮品がちょっと足りないときに利用する飲食店主。
結構、重宝していたのです。
かく言う私も、2週間に1回は利用していました。
すぐ裏のセントラルパークにクルマを停めて買物とか、自転車でちょっと用足しとかね。
私なんかは、あっちこっち行けるので良いのですが、お年寄りには死活問題ですよ。
隣の西澤デパート跡地に、4月20日からローソンが出来ると言っても、所詮コンビニですからね。
肉・魚・野菜はどうするの!?ってことです。





ニシザワ食彩館の思い出。
よく、コカ・コーラの販促キャンペーンをやっていましたね。
瓶の時代、ホームサイズ(500ml)が新発売のときや、1リットルサイズが出来たときなんかは、コカ・コーラ社から販売員が来て試飲させてくれました。
コカ・コーラのヨーヨーが流行ったときも、店頭でヨーヨーを実演していたような記憶があります。
あと、私は、SBCラジオ土曜日の「それいけドドド」の公開生放送ですね。
ドドドでラジオに目覚め、中2で人生初めて投稿して読まれたのがこの番組。
三笑亭夢丸さんがまだ二つ目の頃に、ニシザワショッパーズに来て1つのコーナーを放送してくれたのです。
そのときに頂いたのが、この千社札ステッカー。
長野県中探しても、このステッカーを無傷で持ってるのは私くらいだと思いますよ。
もう45年前のお話です。



飯田市みたいに、中心市街地に再びスーパーを!の運動が今後必要になって来るんじゃないですかね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする