こんばんは 鈴木有機農園です。
昨日の天気でハセガケのモミが大部乾いたので、予定変更して10時50分から5年生と脱穀作業を始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/47020f61f24fe31e1e96038cc4dd3d92.jpg?1602648511)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/43/f0053595c3d0d6536367f322883819e2.jpg?1602648574)
初めて使う脱穀機でゴミ混じりの籾で、セットのしかたが悪かった為でした。5年生はワラに付いた籾を一粒残らず脱穀機に入れ午前中に脱穀は終わりました。午後から籾摺り作業で、予想上回る収量になるか、実収穫にズバリか近い生徒・教職員に鈴木有機農園のお米を差し上げることにしています。初めて挑戦したササニシキで、岡田地区では倒伏し易く、病気に罹りやすく難しくて栽培していない品種です。岡田小学校水田では立派に育つササニシキです。宮城県で栽培面積5%と幻のお米です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7a/cf025cab6aa2b3a06f33d5107a0957f5.jpg?1602650088)
午後からの籾摺りは大漁旗?を掲げての籾摺りでした。収穫量は後日発表します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/70/fa63b809571b7602259248786f6827bd.jpg?1602665017)
10aに換算すると9.44俵になります。今年農家より多い収穫量でした。記録更新なるのかな?発表お待ちください。ご苦労さまでした。