鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

活気が出てる飲食店   ビニールハウス補修

2011-12-11 16:52:25 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 昨日今日と、寿司店とうなぎ割烹に大量にお米を配達しました。  いつもより配達する間隔が短くなったようです。  飲食関係の繁盛の兆しが現れたのかと思います。  塩釜の寿司店は震災後の客入りが悪く、月に2度位の配達でした。  今は5回ペースに戻っていますので、そんなことから消費者の動向も見えてきます。  ただ、一時的に泡銭を持った被災者が飲み歩いているといったお話も繁華街から聞こえてきますので、景気回復といったものとは無関係と思います。

 ほうれん草をハウスに蒔きました。  ビニールの張替補修と同時進行です。  裾のビニールを取り換えるのに鍬で溝を掘りビニールを土で押さえて完成です。  雪は少ないのですが、その分からっ風が強く隙間風をなくして生育を促しています。  ほうれん草は2ヶ月ほどで収穫できると思います。

002 ハウスの補修作業  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギラン・バレー症候群

2011-12-10 20:13:35 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 午後、友人であり、お得意様の見舞いに行ってきました。  10万人に1人というギラン・バレー症候群に罹った方のお見舞いでした。  聞いたこともない病名てす。  手足に力が入らなくて、歩行もままならず診療したそうです。  ギラン・バレー症候群は自分を守るための免疫のシステムが異常となり自分の神経を攻撃するためだそうです。  娘さんに「自分で自分を攻撃するなんて・・・」と完治してから笑い話にされたそうです。  2か月余の療養で完治したようでした。  病院では、リハビリでは、模範生でその為に早く退院できたようでした。  前向きに頑張る素敵な主婦です。  趣味で描いてる絵画にまた専念してほしいものです。  「完治おめでとうございます。」  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探検隊   放射能

2011-12-09 21:19:55 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は可愛い探検隊が、我が家の肥育牛の勉強に来ました。

002 小学2年生の探検隊

 今日は2年生の地区の探検をして、我家の前に郵便局・食堂を回って来たそうです。  質問事項を各自用意して来たようで、学校名と、学年と自己紹介して立派な態度で臨まれました。  入学式に出席し、当時を知ってる私は、1年9カ月でこんなに挨拶が出来、私の子供の時はこんなでなかったように思いました。  なんで牛を飼っているのか?  何を食べさせているのか?  何年前から牛を飼っているのか?  等質問攻めに会いました。  胃袋が4つあるため、外国から輸入しているトウモロコシや小麦で作った濃厚飼料だけでは、ガスがたまり、腹が膨れる病気になってしまうので、藁や乾草を食べさせなければならないといったことまでお話をしました。  もらさず書こうとしている姿は愛おしく、このまま素直に育ってくれればと思わずにはいられませんでした。  学校水田や探検隊と係わっている事で、心が洗われるような一日でした。

 昨日、今日と福島の除染の為にEM活性液が汲んで行かれました。  初めての方には、使う前と使った後の結果を聞かせてほしいとお願いしてました。  放射能は経験のないことですので、効果のほどは徐々に判ると思います。  八木山の生後8ヶ月の御子さんのお母さんからも、食べ物の不安で電話が有りました。  家庭菜園の野菜がセシュウム濃度が高いので、何を食べさせたら良いのやら不安な様子でした。  私の所のEM活性液をどんどん持って行き、EM栽培を薦めて見ました。  測定数値が下がってくれれば良いのですが・・・  子供を持つ母親が過敏になり一番心配しています。  当の電力さんと政府の対応はノンビリムードに映るんですが、私だけそう見えるのかもしれません。???   

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良から手作りジャム   頷いた牛

2011-12-08 19:28:05 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 奈良から三種類の手作りジャムや渋皮煮等たくさん贈られました。  11月に寄らせて頂いた柴田さんからです。  早速頂いた柚子のジャムにお湯を注ぎ戴きました。  風邪気味の時に飲んだら元気になれそうです。  柴田さんありがとうございました。

 明日、岡田小学校の2年生が社会見学で鈴木有機農園に来ます。  目的は、牛を見に来るのです。  私は、牛が興奮しないように配慮する事と、何故牛を飼ってるのか、どんなものを食べさせているのか、牛に4つもの胃袋があること等を解り易く教えます。  今日のうちから牛に「明日は暴れたりしないで静かにするんだょ」と言い聞かせておきました。  頷いたので大丈夫でしょう。

 001飼い主と同じで聞き分けのある牛   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-12-08 19:00:35

2011-12-08 19:00:35 | インポート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする