鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

水稲の海風による障害(塩害)

2014-08-16 20:21:49 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 津波が入っての塩害もありましたが、何とかクリァー出来たと思いきや、防風林が根こそぎ無くなったので海風による塩害が出ています。  穂が褐色に色付いています。  海からの風が塩分をもたらし、出穂したばかりの幼い穂が一番障害を受けています。  防風林の果たしていた効果が顕著に証明してくれています。  苗木を植えても防風林として効用を果たすのは70~80年掛かるでしょう。  その間長い年月塩害に悩まされるのか判りません。  自然災害が一つ増えてしまいました。  台風などと同じで手の施しようのない自然災害です。  品種で分散か。  播種時期・田植え時期を分散して障害を最小限度に・・・ 考えられるのはそんなこと位です。  海岸から5㎞位海洋性気候に影響されるようです。  人間の無力さが思い知らされた水稲の障害です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずんだ餅 盆供養

2014-08-15 19:43:58 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 お盆の15日には、この辺では枝豆をすり鉢でアンを作り、餅にまぶして食べます。  これが仙台の名物「ずんだ餅」です。  枝豆の風味と甘味で私の大好物です。  今朝、ゴルフボール大のずんだ餅を6個平らげました。  枝豆からずんだのアンにするまで手間隙が掛かります。  茹でた枝豆から粒をはじき出し薄皮をとり、すり鉢ですり潰して砂糖・塩加減で旨味を引き出します。   仙台では駅の売店などでは、年中販売されています。  仙台の牛たん・笹カマなどと仙台名物の一つです。  枝豆は鮮度で左右される部分もあり、農家の私は一番美味しいずんだ餅を食べているのかもしれません。  甘党の方、仙台に来た時は私が奨めるずんだ餅を御賞味ください。

 

 午後、親父と盆供養に専能寺へ行きました。  昔30年ほど前まで住職と家族の和尚さんが各家を回って供養していましたが、檀家も多くなった今、集落ごとに日程を決めてお寺に集まります。  専能寺は敷居が低く集まりやすい、檀家の一人として自慢の出来るお寺さんです。  法話も身近な話題で、親しみが持てるからかもしれません。  浄土真宗の寺院です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜播種・駄目もとでキャベツブロッコリー播種

2014-08-14 22:15:15 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は白菜と、結球が危ぶまれるキャベツとブロッコリーを播種しました。  キャベツはタネ店では玉にならないかもと言って売ってくれました。  忘れていて播種時期が遅れたのです。  駄目もとで少し播種しました。  白菜は今が蒔き時ですので半分の500株ほど、あとは17日に播種します。  128穴のペーパーポットに播種して育て定植します。  タネが小さいので1穴に1粒づつ手作業で播種しています。  時々小さなタネに出会うと、これで育つのかなぁと不安が過ります。  たっぷりの水を掛け、木製のパレットに載せて育苗管理をします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専能寺と照徳寺へ墓参り    「蒲生を守る会たより」

2014-08-13 21:38:58 | インポート

こんばんわ    鈴木有機農園です。

 今日は我が家の墓掃除と墓参りでした。  草取りと墓石の拭き掃除でご先祖さまが居心地が良いようにと心がけでやってきました。  弟が眠る照徳寺では、津波の犠牲者の供養塔が建立され60数名の名が連らねてあります。  全員3月11日が命日です。  3年5カ月過ぎても、なぜ逃げなかったんだろうと悔やまれます。  両親・祖父母が亡くなり、残された姪と甥には 今尚、心境は聞く事が出来ません。

001_2 蒲生を守る会の佐場野さんが左写真の小冊子を持って来てくれました。  今年2月6日に蒲生干潟で知り合った佐場野さんです。   津波対策の防潮堤の建設と蒲生干潟の再生を阻害せぬように共に良い方法が見つかってほしいと思い読ませて頂きました。  干潟に飛来する野鳥の多さにも驚きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参り   大震災から3年5カ月

2014-08-12 20:31:30 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は親父と息子とで芋沢、葛岡、国分寺とお墓参りでした。  午後から出かけ墓地ラッシュはありませんでした。  6か所のお墓に線香を手向けてきました。  息子に亡くなった方との縁故関係を説明したり、思い出話をしながらの墓参りでした。

004 久々にでっかい虹を見る事が出来ました。  夕方の西日を受けた東の虹です。  虹の手前の稲穂はこうべを垂れ始めました。  3年5か月前の東日本大震災で津波の被害は無かったような生育をしています。   このあたりの田圃にヘドロが5~6cmも堆積しました。  海からのミネラルなどの養分が今となって良い働きをしているのか? そう思って前向きに農作業に励んでいます。  塩害処理として、表土を剥ぐ予定でしたが、ヘドロを活用できたことで、この地区は表土はそのまま残りました。  地力は増殖して残ったのです。  他地区は地力の低下と生育むらで嘆いています。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする