「材木屋で軽トラックなんか何も積めねえじゃねえか!」10年前にそう言ってた同業者のオヤジ達の現在の愛車は軽トラックだ!
2tトラックで配達に行くと何度も切り返して苦労して曲がる場所も軽トラックなら何事も無かったかのように曲がれるし、細い私道の一番奥の家だって荷物満載で玄関に横づけだ。
排ガス規制のせいで1,5tから1tになり最後は軽トラックに行き着いた。もちろんうちの父の愛車でもある。乗用車はほとんど乗らないのですぐにバッテリーがあがっている状態。何の為にコンパクトカーを新車で買ったのかは今でも謎であるのだが・・
うちの軽トラックは日産で買った、作っているのは三菱だ。あの非力なエンジンでギアをちょこちょこと変速するのは面倒なのでもちろんオートマですよ。
それも3ATだから燃費が悪いし、エンジンはブン回してしまう。エアコン、パワステ、エアバックも付いてる。最初から板バネを1枚増した材木屋仕様。諸費用込みで83万円也。
しかしこれがけっこう使える。せまい場所だけが得意では無い。少量の配達もそんなに気にならない。角材を10本も積んだら忙しそうにも見えるしね!
以前は材木屋と言えばダットラ(ダットサントラック)が足代わりに使われていて、新木場に行けば各材木屋1軒に1台は必ずありました。問屋の営業回りもライトバンでは無くダットラでしたね。中にはトヨタのハイラックスとかもあるけど、あの型(ピックアップ)はみんなダットラと呼んでた。
三代続いた老舗の材木問屋のオヤジ達もダットラに乗ってる頃は良かった!
バブルの頃から高級車に乗って動くようになってからは、営業にも荷物を積まないで来るようになって、いつの間にか倒産してた。
軽トラックは商売の原点を思い出させる様だ。「とうとう軽トラックに乗るようになってしまったよ」と恥ずかしそうな言い訳をして、惨めさを嘆いている風に聞こえる。
いや、違うのです!これだけ景気が悪いのですから、軽トラックに乗って一から始めるくらいの気構えで臨まないと乗りきれないと思います。
♪走れ 走れ かわいい トラック♪(いすゞのCMのメロディーで)
2tトラックで配達に行くと何度も切り返して苦労して曲がる場所も軽トラックなら何事も無かったかのように曲がれるし、細い私道の一番奥の家だって荷物満載で玄関に横づけだ。
排ガス規制のせいで1,5tから1tになり最後は軽トラックに行き着いた。もちろんうちの父の愛車でもある。乗用車はほとんど乗らないのですぐにバッテリーがあがっている状態。何の為にコンパクトカーを新車で買ったのかは今でも謎であるのだが・・
うちの軽トラックは日産で買った、作っているのは三菱だ。あの非力なエンジンでギアをちょこちょこと変速するのは面倒なのでもちろんオートマですよ。
それも3ATだから燃費が悪いし、エンジンはブン回してしまう。エアコン、パワステ、エアバックも付いてる。最初から板バネを1枚増した材木屋仕様。諸費用込みで83万円也。
しかしこれがけっこう使える。せまい場所だけが得意では無い。少量の配達もそんなに気にならない。角材を10本も積んだら忙しそうにも見えるしね!
以前は材木屋と言えばダットラ(ダットサントラック)が足代わりに使われていて、新木場に行けば各材木屋1軒に1台は必ずありました。問屋の営業回りもライトバンでは無くダットラでしたね。中にはトヨタのハイラックスとかもあるけど、あの型(ピックアップ)はみんなダットラと呼んでた。
三代続いた老舗の材木問屋のオヤジ達もダットラに乗ってる頃は良かった!
バブルの頃から高級車に乗って動くようになってからは、営業にも荷物を積まないで来るようになって、いつの間にか倒産してた。
軽トラックは商売の原点を思い出させる様だ。「とうとう軽トラックに乗るようになってしまったよ」と恥ずかしそうな言い訳をして、惨めさを嘆いている風に聞こえる。
いや、違うのです!これだけ景気が悪いのですから、軽トラックに乗って一から始めるくらいの気構えで臨まないと乗りきれないと思います。
♪走れ 走れ かわいい トラック♪(いすゞのCMのメロディーで)