しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

厳し過ぎるんだな

2018-07-19 00:10:20 | 日記
高齢化が進む大規模団地の1階に保育室を作る現場に配達に行った。

自治会によって住みよい環境が守られていてあちこちに車の進入を阻む車止めがある。

公道から敷地内通路に入る為の入り口も1カ所しか認めず車止めの施錠を開けてもらい

工事関係者や引っ越し業者の車を停める場所も指定され工事をする部屋に横付けしたり

荷物を運ぶ階段の近くにトラックを停める事も認めてくれません。

車が通らない静かで安全な住環境で余生を送る高齢者ばかりの団地が増えている。

そこに子育て世代を呼び込もうと保育室を作るのです。


うちのトラックも横付けできれば材料の搬入もかなり楽なんですが

この猛暑の炎天下、石膏ボードをかなりの距離運びました。

現場監督や職人さん総出で手伝ってもらいます。

3×6×12,5㎜を2枚ずつ約30kgを体の右側や左側に持ち替えないと

途中で握力が無くなりますからね。

現場近くにトラックを寄せると叱られるそう。

肉体労働者が見下されていると感じる。


車社会ってそんなに悪いものなのでしょうか?

それよりもここまで車を追い出している環境に子育て世代が住むのか疑問に思う。

ここに来るといつも入り口の車止めの前に訪問診療やデイサービスの送迎車が止まってて

高齢者の暮らしにもかなり不便を感じている筈なんだけど?


定年退職した公務員や教員が集まるとこういう考え方が生まれそうな気がする。


体を捻っての荷物の運搬が体の不調の原因です。

次の配達先では住宅の3階への荷揚げでした。

腰と手を使い切っていると感じ辛かったなぁ…

階段では壁を傷付けぬよう気を付けるので無理な姿勢を強いられる。

ハンパない量の汗をかきました。

首が痛いです。

こういう部分で今の仕事に体の限界を感じてます。

今週の土曜日に頸椎MRI検査をして首の状態を調べる予定です。

いつまでも若いつもりでいるな!

と自分に言い聞かせるら私は来月53歳になるのです。

これからも続けられる新たな仕事を見つけるのは今しかないかもしれませんね。


今日はちょっとネガティブな記事となりました。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってらんねぇ~

2018-07-18 14:00:00 | 
食後のチョコちゃんだよ(笑)





子供の頃から多くの猫を見てるけどここまでダラけた奴は初めてだよ。

姿が見えず心配してたあんちゃんは昨夕の猫ごはんの時間に帰ってきました。

朝から物凄い食欲でね~





水を撒いた歩道の上が気持ち良いみたい。





写真のアングルを変えてもほとんど動きのないチョコちゃんに

「もう、お前は死んでいる!」って言ってみたけど聞いてねぇーしぃー





右に居るのが家猫のまとめ役のうりずんです。

利かん坊のあんちゃんとの距離も随分と縮まりました。



猫の為に自宅は24時間エアコンを入れたままです。

がっ、1匹も家の中に居りません(-_-;)

手術済みとは言えご近所さんには感謝しております。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼け石に水だけど

2018-07-18 00:10:20 | youtubeから
会社の前の道路と自宅周辺には水を撒いている。

あっという間に乾いてしまうけど少しだけ涼風が吹いてくれます。

エアコンが嫌いな家猫たちは屋外で寝ているので水を撒くと喜びます。

病院へ連れて行かないとまずいかな?と思える程にぐったりしてたチョコちゃんが

水を撒き始めると玄関に向かって歩き出し夕ご飯の催促をします。

猫が夏バテしないように毎日の水撒きは欠かせません。


先週末から嘔吐してたのっちゃんは連休中は家に帰ってたみたいで見かけなかった。

うちの会社は東西に長くて風が抜けないから温室みたいになってます。





こんな暑い建物内で一日を過ごすのっちゃんが熱中症になりそうで心配です。

「犬猫みなしご救援隊」さんのブログを真似して猫の飲み水に氷を入れたけど無反応でした。

曲げちゃんはエアコンで涼しい事務所で午前中を過ごし、午後からは出掛けてしまうのに

のっちゃんは軽トラの下で動かなかったりするので何度も安否確認します。

自分自身の病院へも行きたいのに担当の先生は休診日でした。

のッちゃんを初めて病院へ連れて行った時の写真ですが





体重が軽く体力面で心配なので病院へ連れて行く準備をした。

ペットキャリーの扉を開けて近くに置いてから問屋へFAXで注文書を送り

のっちゃんを捕獲したが物凄い抵抗をする体力が残っているので病院行きは中止にした。

直ぐに乾いてしまうけど会社の前に水を撒いて少しでも涼しくしてあげます♪


明日は炎天下での石膏ボードの運搬をするので熱中症に気を付けます。

東京もずーっと猛暑日が続きます。

夏場の力仕事は本当に危険です。


被災地で復旧に当たるみなさんのご無事をお祈りします。

猛暑の中でのボランティア活動、熱中症対策を充分に!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調がおかしい

2018-07-17 10:00:00 | 日記
昨夕から立ちくらみが酷いです。

首筋の痛みに加えて後頭部の頭痛も続いてます。

熱中症の症状に似てるけどそれほど汗をかくような運動はしてません。

3食しっかりと食事もして水分だけでなく塩分も摂りました。

水風呂にお湯を少しだけ足したぬるま湯に浸かり体を冷却。

頭と足裏が熱を帯びているのに体を洗っている時は寒気がする。

連日の猛暑と熱帯夜続きには気分的にもうんざりしてる。

エアコンを掛けたまま早目に就寝。


薬を服用せずに眠れたが寒気がして4時に起床。

猫専用の出入り口付近に猫が居る気配がしたが

エアコンを消して缶コーヒーのブラックを飲みながらタバコを吸っていると

チョコちゃんが家の中に入って来てキッチンカウンターの上で朝ごはんの要求。

3種類の猫缶を皿に盛り付けるとハイエナのように食べていた。

昨日から姿の見えないあんちゃんを探しに月極駐車場へ行くとうりずんとセグちゃんが駆け寄って来た。

家に連れ帰り朝ごはんタイム。

メロちゃんとチョコちゃんを連れて土手に散歩へ行ったけどちょっとやばい頭痛が始まり帰る。

立ちくらみと意識が遠のくような感覚。


6時前に出社してパンと牛乳の朝食。

食後には血圧、体温、体重と計測して特に問題なしでした。

ネットで頭痛オンラインのチェックシートでいくつもの質問に答えると

片頭痛と診断された。

これまで何度調べようが緊張性頭痛と診断されたが3月から片頭痛と診断されるようになっている。

土曜日、整形外科で処方された片頭痛薬を試してみた。

口の中で溶けるタイプの薬で即効性があり後頭部の痛みがすぐに消えた。

偏頭痛は頭痛を引き起こすメカニズムを読んでも難しくて理解できないし

トリプタンの効能も副作用も調べてみるが難しくて分からない。

三叉神経や硬膜と言う用語は聞きなれていないから?


この程度で病院へ行くのが恥ずかしい気持ちがあります。

安倍総理の股関節痛に対する厳しい意見も目にした。

会社に来てるのっちゃんが又嘔吐してる。

「こきゃぁー」って鳴き声は苦しくて嘔吐する時ののっちゃんの鳴き声です。

この猛暑で人も猫も体調を崩してますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の砦

2018-07-17 00:10:20 | 主張
夢母さんのブログで紹介されていたけど災害派遣された自衛隊の奮闘する姿に驚きです。

自衛隊員だから過酷な作業は当然なのか?

あちこちで自衛隊に対する厳しい言葉を耳にするが人としてどうなんだろう?



陸自第8師団より。
被災された方々に綺麗な水を提供、自衛官自身は泥水で顔を洗う。申し訳ない気持ちでいっぱいです。
特に政治家は平気ですか?自衛官は誰もが平気って仰いますが、私はこんな現状を、この国を変えたい。
自衛官は我が国の宝、我が国の最も誇るべき方々です。
#第8師団 #千田まさひろ

写真が転載できませんので詳しくはこちら


安倍総理が自民党若手議員と酒盛りをした「赤坂自民亭」が叩かれているが

7月5日時点では記録的な大雨の情報はあったがまだ犠牲者が出ていなかった。

被害が拡大してからこの話題が取り上げられて「こんな時に何をやっているのだ!」

そんな印象操作に保守ブログまで惑わされているのが残念です。

被災地を選挙区に持つ野党議員達がSNSで情報を発信しているのは6日の夜になってからです。

安倍政権の災害対応に落ち度はないと私は思います。

何かが足りなければ責任追及よりも自分の出来る範囲で行動するなり情報を発信するべきだよ。


7年前の東日本大震災でボランティアに向かおうとした時も

情報が錯そうして苦労した。

被災地に向かう道路事情すら現地に行ったボランティアさんが

「後に続く方へ」とボラセンブログのコメント欄で教えてくれるのが現状です。

福島なんて情報がほとんどなくて、っていうよりも福島に向かう人なんてほとんどいなくて

とにかく現地に行ってみないと何もわからないような手探り状態でしたね。


また今回の災害では自衛隊車両でコンビニへ商品を届けたことが批判されてますが

7年前は、被災地から遠い東京でもコンビニやスーパーから食料品が消えました。

ライフラインも無事で自宅で普通の暮らしが出来るはずなのに

妹の家では米が底を着き、買いたくても手に入らないので実家の母から支援を受けてました。

首都圏に食品を供給する工場や配送センターが被災して(地震に因る被害です)

しかもガソリンが手に入らない状態が拍車をかけました。

コンビニでおにぎりやカップ麺が買えるようになったのは震災から1週間後だったでしょうか?

うちの仕事でも問屋の配送トラックが燃料を確保できずにストップしてました。

そんな体験から政府は被災地にコンビニの配送トラックを届けるよう手配してます。

安倍政権の災害対応は評価できると思います。

報道の一部だけを切り取った批判は復興の邪魔になるだけです!

それを伝えようとコメントしたのが原因でブロ友さんを失いました。

今はこんな争いをしてる場合ではありません。

すべては被災地の為に!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極暑

2018-07-16 18:00:00 | 日記
猛暑・酷暑に加えて今年は極暑という言葉が使われている。

確かに猛烈な寒さと表現する事はあるけど猛寒とか酷寒ではなく極寒が一般的で

対義語としては極暑の方が正しいかもしれませんね。


折角の休日も暑すぎてサイクリングは危険なレベルです。

2年後の東京五輪では死者が出そうな予感がする。

自転車で走るルートを車で走ってみた。

出発して間もなく車の外気温表示は既に36℃です。





幹線道路を避けた裏道は車だとかえって走りずらいものです。

普段は運転しないドライバーは運転に迷いが感じられて危なっかしいですな~

木下街道で16号を超えてからすぐに左折して手賀の丘公園の中を抜けるルートを走った。

白井市のこの地域には耕作放棄した農地が多いです。

工業団地開発もそろそろやめて農地に戻した方が良いと思うのだが…

自転車だと止めたい場所で直ぐに止まれるけど車だとどんどんと進み手賀沼に到着した。





水辺は涼しげだけど気温は36℃もあったのです。

掲示板でこんなチラシを見つけた。





子供を対象としたナイトウォークのイベントです。

一晩かけて歩いて湖畔一周をするチャレンジに好感が持てます。

江戸川区平井地域でも小6の子供を対象にしたナイトウォークが有名です。

平井から一晩かけて都心部を巡り帰ってくる一大イベントで様々な団体の協力で

卒業前の思い出作りのお手伝いをしてくれる。

これを体験した子供達が引率スタッフとして参加する伝統行事だ。


帰路は幹線道路を使い京葉道路であっという間に江戸川に戻ってきた。

午後3時には外気温表示が38℃に達してた。

今年は極暑と言う表現がぴったりの厳しい夏です(-_-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝汗(-_-;)

2018-07-16 00:10:20 | 日記
一週間前の日曜日はサイクリングで熱中症をやってしまった

ダメダメな自営業者です。

なのでしばらくはサイクリングを自粛します。


連休を利用して木材を乾かす事にしました。

昔の住宅では火災に強いモルタルを外壁に塗る家が多く

下地に張っていた木材をラス下と呼ぶ。

樹皮ギリギリの製材品なので価格も安いがびしょ濡れなのです。

今は町工場へ梱包材として利用する程度の需要なので市場へ注文を入れたら

これまで製材してた工場が廃業して他の製材所で注文材となってしまい

4m×80×12㎜ 10入 65束も届いて売り切るまでに2~3年は掛かるでしょうか?

桧は乾燥せずに蒸れてしまうと真っ黒に腐ってしまいます。

一度林場に立てかけた木材を引っ張り出してから並べて結束テープを切り

1枚ずつずらして空気に触れるように立てかけました。





べニア類を収納してる棚の前にずらりと並べて干してみた。





頭の結束テープはそのままで扇状に広げてあります。

連日35℃の高温ではあっという間に腐ってしまうでしょう。

でもこうして広げて乾燥させるとあっという間に乾燥できますからね。

僅か2日間だけでは表面しか乾かないけど商品を傷めない効果は大きい。


こんな作業でも滝のように汗が流れた。

勿論、エアコンの効いた事務所で何度か体を冷やしながらの作業です。

直接売上には繋がらない地味な作業だけど材木屋の基本でもある。

でもこんなことやってたら会社は潰れる時代かも知れません。

あと何年続けられるか分からないけどこうした作業は最後まで続けるのが

商売人としてプライドだと思ってます。


会社って合理化で無駄を無くしたら仕事内容がつまらくなるのです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬は一緒に避難して欲しい!

2018-07-15 13:00:00 | 
yohoo!ニュースより

豪雨被害で泣く泣く自宅に犬を残して避難された方が水が引いて4日目に

自宅へ行き無事に犬と再会できたというニュースです。

室内飼いでおばあちゃん犬を連れて避難するかどうかで家族間で揉めたそうですが

出来る事なら一緒に避難して欲しいのです。

避難所が犬の同行を認めないとしても解決策は後で考えればよいのです。


福島では目に見えない放射能の恐怖から沢山の犬猫が置き去りになりました。

にゃんこはうすで出会ったおやじさんは住民が避難して誰も居ない町を巡回しながら

鎖に繋がれたままの犬を次々と保護してた。

差し迫る津波が襲ってくるわけでもなく正しい情報が無いためにパニックに陥った福島。

そこに留まっていたら被曝して死んでしまうと言われた地域に足を踏み入れて

犬猫を救い出してくれたボランティアさん達にこれといった健康被害はなく

一番恐れたのは警察に見つかって6時間以上取り調べを受ける事?

原発事故なんて初めての経験だったし動物のレスキューをしてた方達も手探りでの活動です。


大きな災害が発生するとネット上ではデマが流され悲観的な意見が溢れるけど

国内で困っている人が居る時は私は前向きな意見を発信する様に心掛けてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整形外科始め

2018-07-15 00:10:20 | 日記
頭痛から病院通いが始まって1年3か月。

専門病院を薦められて葛西の脳神経外科で有名な病院へ通いましたが

脳梗塞やくも膜下出血のような重篤患者ではないので相手にされず

ネットで探した頭痛を診察してくれる個人医院へたどり着き

頭痛の原因究明で首のレントゲンを撮影して分かったのが骨と骨の間隔が狭くなった事。

首の痛みは高血圧症が原因と言うよりもこちらが怪しい。

脊椎の圧迫が頭痛を引き起こし耳鳴りもこれが原因でしょうか?

腰痛が長引いた時もレントゲンで撮影した結果骨間が狭く骨が圧迫されて変形してる事も分かった。

頸椎も腰椎も後ろに骨がずれると手足に痺れが出てくるそうだが私はその症状がありません。

頭痛が治った時点でこの個人医院へ通うことも無いだろうと考えていたがなかなか終わりません。


先日、定期的に通う地元の掛かり付け病院の内科医から

「首の痛みが長引いてるなら整形で診てもらいなさい」との事で今日から始めました。

お客さんが誰も来ないので会社を閉めて午前9時12分に自動受付機で受付を済ませると

職員に声を掛けられて47人待ちで診察は午後になりそうだと予想された。

文庫本を用意してきたが11時に予約している歯医者に行くことにした。(キャンセルするつもりだった)

外出届を書いてから会社に戻る途中、お得意さんに会い開店。

材木の長さを切って石膏ボードを積み込み納品書を記入すると汗で納品書がびしょびしょに(-_-;)

昨日に続いて今日も猛暑の予報が出ている。

お得意さんも休み明けの仕事分として積み込みだけ

「こんな日に仕事してたら死んじゃうよ~」だってさ。


半年間続いた歯科治療もこの日で終わりスーパーで弁当を買い早目の昼食。

12時に病院へ電話してみたら「まだ20人待ちなので2時にもう一度電話して下さい」との事。

相変わらずここの整形外科は大学病院並みの混雑ぶりで一日が潰されてしまいます。

患者の話に耳を傾けてくれるし手術の腕前が評判高く、遠くは新潟から手術を受けに来る方も。

以前、骨折入院時にお世話になっているので15年ぶり?

もう一人の整形外科医なら10人待ちで診察してもらえたが

どうせなら名医の診察を受けてみようと決断したのだから迷いなく。

午後2時に病院へ行った。

待合室で文庫本を読んでいると下向きの姿勢で首が痛くなったので読書もやめた。

ほどなくして名前を呼ばれ診察室に入った。

問診票に詳しく症状を書いたので先生も要点をズバリと聞いてくる。

頸椎、腰椎、骨盤のレントゲン撮影の支指示が出た。

結果が出てから再び診察が始まった。

骨間の狭い症状はあるが緊急手術をするレベルではないそうです。

腰椎の5番目の骨は何度も滑った痕跡があり骨盤も歪んでいるそう。

痛みがひどくなったらブロック注射をしてくれるらしい。

それよりも「片頭痛の薬、飲んだことある?」っていきなり聞かれた。

実は先生も片頭痛もちで同じ痛みを経験してる。

仕事に追われていると何とか我慢できるが安静時には耐えられない痛みを引き起こす片頭痛。

トリプタンを処方してくれました。

1週間後にはMRI検査の予約をした。

ここ最近のMRI検査は頭部の脳梗塞を調べたが今度は腰部の検査です。

午前11時の予約で検査結果を聞く診察まで時間が空かないように

受付をもっと早い時間に済ませるよう事務員さんに注意されました。

朝8時30分~受付開始で今日の受け付けは9時12分で受付番号74でした。

スーパー仁先生の診察ってやっぱり異常な混雑ぶりです。

何でも話せるし何でも聞くことができる医師は人気がありますからね。

母の人工関節手術を執刀したのもこの先生です。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍総理は無理をしすぎ

2018-07-14 17:10:00 | 日記
連日の被災地訪問で股関節の痛みを訴える安倍総理は無理をしすぎです。

猛暑の中、被災者に寄り添う姿勢はもっと評価するべきでしょう。

暑さで血流が悪くなると脚の付け根が痛くなることがあります。

涼しい場所でネガティブな意見を発信する方が非難されるべきだよ!


現地でボランティアされる方、くれぐれも熱中症にならないように注意してくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報道も支援も無い矢掛町

2018-07-14 09:00:00 | 日記
倉敷市真備町の西にある矢掛町は報道も支援も無いそうだ。

被災地の報道の在り方が問われているが

被災地の現状を伝えるのも報道の力の見せどころでしょう。

gooニュースはこちらです

「ボランティアも1人も来ない」と住民が嘆くが堤防が決壊して孤立した地区には

ボランティアどころか報道関係者すら近付くことが出来ない現状でしょう。

不足してる物資は何か?どのルートが通行可能か?等を発信しなければ支援は届かないでしょう。

但し、集落の全世帯が避難して無人であることが知れ渡れば泥棒被害を招くこともある。


7年前の東日本大震災時、液状化被害のあった浦安市でも多くのボランティアさんが活動していた。

駐車場の確保が難しいので浦安市民限定でのボランティア募集。

江戸川区の隣にあるので自転車でスコップを担いで参加希望したが

身分を証明し浦安市民と確認できなければ受付を出来ないと知り諦めました。


津波被害を受けた千葉県旭市も同じ条件です。

茨城県、福島県、宮城県南部も同じ。

壊滅的な被害を受けて全国からボランティアを募集してたのは

宮城県石巻市、南三陸町、気仙沼市の3カ所だけ。

石巻市役所とはトラック持ち込みで物資の届かない地域への輸送ボランティアを希望したが

現地の混乱と指示する職員が不足、佐川急便に業務委託等の事情から断念。

そして南三陸町で避難所の引っ越しでトラック持ち込みの募集に応じて活動。


福島では「にゃんこはうす」を個人的に支援。

茨城県の豪雨被害や埼玉県の竜巻被害も地域限定での募集でした。


西日本豪雨では地域によって軽トラ持ち込みの募集をしてます。

交通の便が悪い地域で住宅内のゴミを撤去後の搬出には軽トラがあれば重宝します。

被災地の実情に合った呼び掛けですね。

社会福祉協議会ではボランティア保険の加入を参加条件としますので

お住まいの地域の社会福祉協議会で手続きを済ませて下さい。

公共交通を利用できない地域は役場やボラセン前に駐車場を確保してくれるケースもあります。


中越地震では足立区の暴走族グループが駆けつけ車の通行が困難で孤立した集落へ

バイクに寄る薬の搬送等で大活躍したそうです。

形式にとらわれずに自己責任での行動が光った支援です☆





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お中元です

2018-07-14 00:10:20 | youtubeから
いつも利用する材木市場には猫が居たけど最近その姿を見なくなった。

どうも市場内の問屋の事務所の中に居るらしい。

ほとんど取引のない問屋さんなので訪問しずらいのです。

シーバ4箱をお中元として届けながら猫に会いに行きました。





事務所内には誰も居なくて応接用のソファーの上に店番をしてる猫が寝てた(=^・^=)

仕方なくレジ袋の中にメモと名刺を入れたりしてたので写真を撮り忘れてしまったけど(-_-;)

エアコンの効いた事務所で暮らす姿を見て嬉しくなった。


勿論、木材の仕入れで市場へ行ったついでの事ですよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分にできる事なんて限られている

2018-07-13 11:00:00 | 日記
市場へ仕入れに行った。

私の体調を気にかけてくれた社員さんが現在、頸椎ヘルニアで入院中との事。


先月、首にロキソニンテープを貼ってる私を見て

「自分と同じっす。病院で調べた方が良いっすよ。」と心配してくれていた。

「うん、レントゲンで確認したら骨と骨の隙間が無いって言われた。

 手が痺れたら手術が必要らしい。」

「らしいってなんだか他人事みたいじゃないですか^^」

「まぁねぇ~、今の仕事を続けてたら治らないよとも言われたし~」

年齢も近いし同じような体の不調を訴える彼が手術に踏み切ったと聞いて考えさせられた。


トラックを運転中も眠いと言うか意識がボーっとしてくる。

ちゃんと整形外科で診察してもらいましょう。



いつも読んでるブログのベルさんが頑張っている。

豪雨被害で苦しむ愛媛県在住です。

直接の被害は無かったそうだが病院へ酸素を届ける仕事をしているので

あちこちで通行止めになった道路を大きく迂回しながらも患者さんの待つ病院への配送を続けている。

トラックで走行中、車窓から映し出される故郷の惨状に胸を痛めながらも

被災地の病院は待ったなしの状況です。



先日軽トラのラジオから聴こえてきた応援歌を届けます。

あまり良い動画がありませんでしたが(-_-;)



칸쟈니의 진짜 매력인 밴드 음악, 'LIFE ~눈 앞의 저편에~' (라이브몬스터 140727)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時に足を引っ張るな!

2018-07-12 13:00:00 | 主張
笠岡市長が市内避難所でVサイン

何県だか知らないが豪雨被害を受けた地域の市長が批判されている。

「床が硬くなかなか寝付けなかったとの意見が多かったので簡易ベットを設営しました寝心地は良かった!」

と自身のフェイスブックに投稿した写真が問題なのか?

VサインではなくOKサインだったら良かったのにね。

市議会で問題になっており市役所には1件の苦情が寄せられているそうだが

被災地域でそんな苦情を寄せているのは特定の政党だけだね。

そもそも被災した地域でこんな苦情を寄せていること自体が問題ありでしょう。

この状況で市長が辞任することが希望なのかい?


濁流にのまれ助けを求めながら流される住民の映像を撮影する報道関係者

救助する事よりも衝撃的な映像が欲しいだけのキチ外ばかりのマスコミ。

その一方では学校を休んでボランティア作業に加わる男子中学生。

災害発生でEU外遊をキャンセルした安倍総理は酒席に顔を出せば批判され

自衛隊のヘリで被害状況を視察すれば「単なるパフォーマンスに過ぎない」と叩かれた。

国会では一票の格差を是正する公職選挙法の改正に伴う採決に待ったをかける政党があった。

災害対応に追われるこんなタイミングで採決を急ぐ事にも疑問だし。

法案に関係ない「もりかけ論争」で時間を浪費しながら国会の会期延長を求めた野党にも疑問が残る。

話が脱線しかけたので今日はここまでです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地ペット支援情報まとめ(転載記事)

2018-07-12 08:00:00 | 拡散希望
nekotenさんが被災地ペット支援情報をまとめてくださっているので

記事をそのまま転載させていただきます。


ねこてん~全ての猫は天使である~ 西日本豪雨 被災地ペット支援情報まとめ(元記事はこちらです)


西日本豪雨 被災ペット支援情報まとめ

2018-07-11 21:15:04 | INFORMATION




被災された飼い主さんとペットのための寄付&物資支援は下記にて、ご案内しています。
■ 日本豪雨 被災ペットへ支援のお願い

同行避難は可能でも、同伴(体育館で一緒に過ごすこと)が出来ない地域も多いようです (>_<)
ももこひめさんが最新情報を収集し発信をして下さっています。
■ 動物救援隊 ももこひめ
随時更新【西日本豪雨】
被災動物への支援に関する情報まとめ

【 一時預かりボランティア 】
■ わんにゃん組「なないろしっぽ」
● 問い合わせ先
chantatoyukaina@yahoo.co.jp
※同時に被災ペット預かりボランティアを募集しています。
「受け入れOK!」という方は上記アドレス迄ご連絡下さい。

● ご支援のお願い
ゆうちょ銀行 
記号15410 番号4999341
わんにゃん組 ~ご縁結び隊~
店名/五四八(ゴヨンハチ) 
店番/548 
預金種目/普通預金 
口座番号/0499934

■ NPO法人 ANGELS
090-2195-9869
林 俊彦 代表
岡山県真備町有井を拠点に救護活動中!

■ 岡山県獣医師会
086-243-1879
● 近隣の動物病院にて1ヶ月内の預かり
● フィラリア予防薬&ノミダニ駆除薬を無料配布



■ 倉敷市 災害時のペット関連情報
【 ペットの一時預り可能施設 】
※被災者の方は無料
※飼い主持ち込みに限る
※電話にて利用状況を確認のこと

● イオンペット株式会社 ペコス倉敷店
倉敷市水江1番地
086-430-6730

〈 倉敷地区 〉
● ジュンペットクリニック
倉敷市松島1124-15
086-462-1439
● おばた動物病院
倉敷市中庄1076-1
086-462-2232
● 倉敷動物愛護病院
倉敷市中島2355-154
086-465-3778
● アイビー動物クリニック 
倉敷市田ノ上1095-1
086-421-3373
● チボリ動物医療センター
倉敷市寿町11-3
086-425-1113
● まつかわ動物病院
倉敷市茶屋町510-1
086-428-8139
● 倉敷いぬねこの病院
倉敷市水江1198-6
086-486-1843

〈 水島地区 〉
● 木口犬猫病院
倉敷市水島北瑞穂町10-21
086-448-9714

〈 玉島地区 〉
● とみたペットクリニック
倉敷市玉島八島1760-1 
086-5257177
● メディア動物クリニック
倉敷市玉島1367-15
086-522-6211
● 田中犬猫病院
倉敷市玉島乙島613-1 
086-522-6620
● かもい動物病院
倉敷市新倉敷駅前2-87
086-441-7121

■ 倉敷市のきみ きみさん


広島市で保護ボランティア活動している方が被災されました。
行き場のない、また殺処分寸前からレスキューした犬猫60匹を抱えて、立ち往生されています。
詳細は、ディアママさんのブログを見て下さい。

■ 心はいつも一緒~福島の "あの子達" と共に~
「神様助けて。。。」…昨日の広島県広島市の様子と、そこで犬猫の為に活動している友人の叫びです!

多頭飼いのご家庭やボランティアさんは、他人事ではないはず。
事態を知り、自分だったら...と思わず身がすくむような思いがしました。

【 ディアママさんからのお願い 】
本当に活動し、本当に支援が必要な方の手元に寄付金は、ほとんど渡されていません。
ですから、お願いがあります。
現地で活動している支援が必要な方と動物たちにのために、実際に活動している方の口座へご支援してあげて下さい!( 'ω'o[ お願いデス ]o

広島銀行
宇品支店
普通 
3115822
オオクボ チホ



災害時は人命優先、どうしたって犬猫動物たちの救済は、ずっとずっーと後回しになります。
だからこそ「ペットは家族」「小さくても大切な命」と解っている皆さまと助け合いたいと願っています。

どうか皆さまのお力をお貸し下さい (*´ー`*人)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする