Kaettekita 私が思う あのこと このことReturn(Get Back Part2)

進取究明。日々の雑感を気ままに綴る私なりに思い考え行い実践する不定期の記録。日蓮正宗とは一切関係なく私個人の見解です。

「法政大学校歌」

2022年11月14日 17時26分05秒 | 学校・教育への提言特集、注文・恩師への感謝・学生生徒時代の想い出
 次も、私の居た、在籍していた大学、「法政大学校歌」である。私はこれら、母校、と呼べる、学校の歌が基本、大好きである。ハーモニカでも演奏出来る程!

(1)
若きわれらが命のかぎり
ここに捧げて(ああ)愛する母校
見はるかす窓(の)富士が峯の雪
蛍集めむ門の外濠
よき師よき友つどひ結べり
法政 おお わが母校
法政 おお わが母校

(2)
若きわれらが命のかぎり
ここに捧げて(ああ)愛する母校
われひと共にみとめたらずや
進取の気象質実の風
青年日本の代表者
法政 おお わが母校
法政 おお わが母校


「福島県立安積高等学校々歌」

2022年11月14日 15時50分26秒 | 学校・教育への提言特集、注文・恩師への感謝・学生生徒時代の想い出
 次は「福島県立安積(あさか)高等学校」。
 この私が最初に受験し立派に合格し突破して入学を許されたという、この福島県でも最難関学校・高校は、一日でも、理論上、たった一時間でも、生徒として在籍在校すると、自動的に、「安積桑野会」という同窓会、安積高校桑野会会員に加盟、校友と成れるシステム、仕組みとなっている。実に同窓会、同窓生としても、あったかく、迎えてくれるシステムなのだ。
 第二学年まで居た私としても、私は既に在籍していて、本校同窓生として認められ、本当に誇らしく、喜ばしく、実に嬉しい限りである。
 今日まで生きて来て、本当に良かった、と自身、思う程である。感謝!!!
 
一、若草萌ゆる安積野(あさかの)や 雲に聳(そび)ゆる安達太良(あだたろう)
  樹影(こかげ)小揺(さゆ)らぐ風もなく
  威徳(いとく)の華(はな)のかぐわしき
  礎(いしずえ)かたき 学び舎に
  励む吾が友幸(さち)多き、幸多き

二、開成山(かいせいざん)の春の色 翳(かざ)す徴章(しるし)も櫻花(さくらばな) 
  五十鈴(いすゞ)の湖(うみ)乃秋の月
  理想の光明(ひかり)仰ぎつゝ 
  文(ふみ)の林に分け入りて
  学べ吾が友とことはに、とことはに

三、七州(しちしゅう)の覇と謳はれし 栄譽(はえ)ある歴史偲ぶ時
  先進の意気身にしめつ
  熱誠(ねっせい)事に当りなば 海内(かいだい)比なき校風の
  確立などか 難(かた)からむ、難からむ

(四)吾が櫻章(おうしょう)の健男児 
   山より猛き気を奮ひ
   水より潔き志操(こころ)もて
   文武の道を一途(ひとすぢ)に
   皇国(みくに)の為に尽くしなば
   などか偉業を成らざしむ、成らざしむ

(五)磐梯(ばんだい)の嶺荒(みねすさ)ぶとも阿武隈(あぶくま)の水狂ふとも
   義を見て勇む雄叫(おたけ)びに
   いかで勝(まさ)らむ益荒男(ますらお)よ
   いざや正義の矛把(ほこと)りて
   尊き使命果たさなむ、果たさなむ

※通常は校歌は三番まで歌う。四、五番は、戦前のもの、校歌。
歌詞は、「創立110周年 安積桑野会会員名簿 福島県立安積中学校 福島県立安積高等学校」の御本に因る。

「栃木県立宇都宮高等学校々歌」

2022年11月14日 15時36分20秒 | 学校・教育への提言特集、注文・恩師への感謝・学生生徒時代の想い出
 ここに、私が卒業した母校の校歌、「栃木県立宇都宮高等学校校歌」を披露する。

一、さみどりすがし 滝の原
  栃の木かげの学び舎に
  つどひてたのし はらからわれら
  知恵の果(み)よ その果をうけて
  日ごとに磨き いそしむやまず
  「自律」の鐘(かね)を鳴らしつつ
  あゝ 真実の人たらむ

二、二荒(ふたら)の山の青雲(あおぐも)や
  高き想ひにあこがれて
  夢見る翼 羽ばたくわれら
  徳の美(び)よ その美に生きて
  明日への望み 祈りをたたず
  「和敬」の灯(とも)しかざしつつ
  あゝ やすらひの人たらむ

三、流れも澄(す)める 鬼怒川(きぬがわ)や
  豊(とよ)にさやけきうるほひに
  芽生えてのびる 若竹(わかたけ)われら
  土の香(か)よ その香をつけて
  こころは剛(たけ)く 身も健(すこや)かに
  「進取」のしるべあやまたず
  あゝ うつくしき民(たみ)たらむ

父の使っていた歌詞集が出て来た!

2022年11月14日 15時23分54秒 | クラシック洋楽日本邦楽演歌雅楽江戸明治大正昭和平成令和現代歌謡伝統音楽集
 
 私の父が、生前、私を父の膝の上で、子守歌代わりに、よく歌って聞かせていた、父の歌の歌集が出て来た!
 昨日、断捨離をやっていた所、とんでもない所から、これが出て来た。
 この歌詞集が本人は相当、本当に好きで、これら歌詞集には、日本伝統の、会津磐梯山とか、おけさ節とかが載っていて、その他、最近のヒット曲に、「有楽町で逢いましょう」とか、「チャンチキおけさ」「東京ナイトクラブ」「古城」「哀愁列車」「武田節」等々、本当に当時のヒット曲が載っている。
 その他、「全国民謡集」の、今言った、会津磐梯山とか、「端唄・小唄・俗曲集」だとか、「なつかしのメロディー」などと言った、ホントに楽し気な、明るい曲ばかりが載っている。
 私の先日の、暗い、ベートーヴェンの話の後に、これが出て来たものだから、きっと父も、あの世で、私に訓示を垂れたかったものだと思っている。

 以上。よしなに。wainai