日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (28-①用) その3」の配信です。
●今回の難易度:
やや易(一)読み(音・訓)*半分程度、過去問から収録しているため。 やや難:(四)語選択 (八)類義語
●
制限時間 60分以内を厳守のこと *時間内でやることに意味・意義があります。また、
問題を多く解くことが勘や閃きを養成することにつながります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-①用) その3>
(一) 次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.
髀胝が痛い
2.
施髢を施して出かける
3.互いに
啐啄の機を探る
4.
轎罩で雨を避ける
5.山間の
埜趣を楽しむ
6.
醯醢を食す
7.
疋絹を棚から下ろす
8.山頂で綺麗な
赬霞を見る
9.
躓顚により捻挫した
<10.
瞳瞳と朝日が昇る>
*「瞳瞳」:漢検2掲載熟語なるも、誤植の由。(*「日」へんの「曈曈」の誤植。ただし、「曈」は対象外漢字)・・・本設問はナシとしてください・・・2016.8.29 補筆)
11.ひろく
譌言を伝布する
12.分野別の
彙報を揃える
13.槽櫪の間に
駢死する
14.
鵞鴨起ち赤幟奔る
15.
蛙黽の声、啾啾たり
16.非拠を
叨窃する
17.水際に
欸乃の声を聴く
18.
譎詐の罪に問われる
19.彼女は
姚冶な雰囲気を醸し出している
20.
己巳の日は、弁才天の縁日であるといわれる
21.
粤、なんと嘆かわしいことだ
22.
麹黴は味噌の製造に利用される
23.気持ちがやわらぎ
藹やかな気分になった
24.やや赤みを帯びた
鴾毛の馬だ
25.小包を紐で
縢げる
26.人を軽々しく
貶してはいけない
27.
鐚銭を投げる
28.後々のことを
恤える
29.
薺 花咲く垣根かな
30.
疾しさの念を払拭できない
(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。(30)2×15
1.
ソコツな言動を詫びる
2.餅
ツきをする
3.ある作家の
ショウヘンをまとめた本だ
4.和睦の提案を
ニベなく断られた
5.その蓋を
コじ開けてみる
6.
マカり間違うと大変な事態が生じる
7.
コンロン、棗を呑む
8.
ケンエンたる美女の舞を観る
9.
キクジン色は山鳩色ともいい、天皇の袍の色で禁色とされた
10.辛くも
キンショウの差で勝った
11.
キンショウ自在に人を使っている
12.人には思いもよらない
キケイの言を吐くひとだ
13.
キケイをもって人を騙す
14.
ヒンピンとした人柄を偲ばせる
15.
ヒンピンと物が失せる
(三)次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。(10)2×5
1.鐔元が動かないように
ハバキで締める
2.
ムロの木を庭木にする
3.
イスカの嘴は上下食い違っている
4.
ヤツは関東地方に多い低湿地のことだ
5.
サカキの木を神事に用いる
(四)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.雑木・雑草が生い茂ること、また、身分の低いこと
2.賄賂をとる役人。不正の財をむさぼる役人
3.書画・文章の筆勢が枯れていて、しかも力強いこと
4.他人の手紙をうやまっていう言葉
5.足を縮めて小股にあるくこと。また、恐れるさま
<語群>
(かんがん、そうけい、がんしょ、しんぶ、ぞうり、しゅくせき、きょくせき、ようかん)
(五)次の四字熟語について、問1と問2に答えよ。 (30)
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
1.ア 干戚( ) 2.イ 牝鶏( ) 3.ウ 羊頭( ) 4.エ 零絹( ) 5.オ 懸崖( )
6.カ( )赤火 7.キ( )供養 8.ク( )浄土 9.ケ( )蕭然 10.コ( )棄薪
<語群>
(ばほ、ぜいし、ろくば、ぞうひつ、せきちょ、ぼうと、うぼう、はくと、しんめい、ごんぐ)
問2 次の11~15の解説・意味にあてはまるものを、問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。(10)2×5
11.間一髪で危険を回避すること
12.寺を造り終えて仏事を営むこと
13.武の舞と文の舞のこと
14.みせかけだけは立派で、実質がそれに伴わないことのたとえ
15.一面に軍を展開すること
(六)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.善知鳥 2.馬兜鈴 3.地楡 4.天蚕 5.巧婦鳥 6.花楸樹 7.枸榾 8.鴨跖草 9.甘蕉 10.哨吶
(七)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1.誚譲( ) ― 2.譲( )める
イ.3.庇蔭( ) ― 4.蔭( )う
ウ.5.徼循( ) ― 6.徼( )る
エ.7.廖廓( ) ― 8.廖( )しい
オ.9.陵轢( ) ― 10.轢( )る
(八)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
<対義語>
1.称揚 2.潔浄 3.簒奪 4.暁来 5.狷介
<類義語>
6.注釈 7.肌着 8.香典 9.牛黄(結石) 10.傲慢
<語群>
(じゅぜん、せんちゅう、さとう、きょうきょう、へんぼう、しょうまい、ふぎ、おわい、しんさん、おんしゃ)
(九)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
<故事成語類>
1.雀角
ソガの争
2.足るを知る者は藜羹も
コウリョウより旨しとする
3.
スイは羽をもって自らそこなう
4.
ウチョクの計
5.尺蠖の屈は以て信を求め、竜蛇の
チツは以て身を存するなり
6.
キを以て瓜を包む。
7.烏は鳥中の
ソウシン
8.鬼神は盈つるを害して
ケンに福いす
9.奥に媚びんよりは寧ろ
ソウに媚びよ
10.大船を動かす
ロベソは一尺に足らず
(十)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10
(A)「・・・中陰の四十九日が五月五日に済んだ。これまでは宗玄をはじめとして、既西堂、金両堂、天授庵、聴松院、不二庵等の僧侶が勤行をしていたのである。さて五月六日になったが、まだ
(1)ジュンシする人がぽつぽつある。ジュンシする本人や親兄弟妻子は言うまでもなく、なんの由縁もないものでも、京都から来るお針医と江戸から下る御上使との接待の用意なんぞはうわの空でしていて、ただジュンシのことばかり思っている。例年
(ア)簷に
(2)フく端午の菖蒲を摘まず、ましてや初幟の祝いをする子のある家も、その子の生まれたことを忘れたようにして、静まり返っている。
ジュンシにはいつどうしてきまったともなく、自然に
(3)オキテが出来ている。どれほど殿様を大切に思えばといって、誰でも勝手にジュンシが出来るものではない。泰平の世の江戸参勤のお供、いざ戦争というときの陣中へのお供と同じことで、死天(しで)の山 三途の川のお供をするにもぜひ殿様のお許しを得なくてはならない。・・・
・・・阿部一族の喜びは非常であった。世間は花咲き鳥歌う春であるのに、不幸にして神仏にも人間にも見放されて、かく籠居している我々である。それを見舞うてやれという夫も夫、その言いつけを守って来てくれる妻も妻、実にありがたい心がけだと、心から感じた。女たちは涙を流して、こうなり果てて死ぬるからは、世の中に誰一人
(4)ボダイを弔うてくれるものもあるまい、どうぞ思い出したら、一遍の回向をしてもらいたいと頼んだ。子供たちは門外へ一足も出されぬので、ふだん優しくしてくれた柄本の女房を見て、右左から取りすがって、たやすく放して帰さなかった。
阿部の屋敷へ討手の向う前晩になった。柄本又七郎はつくづく考えた。阿部一族は自分と親しい間柄である。それで後日の咎めもあろうかとは思いながら、女房を見舞いにまでやった。しかしいよいよ明朝は上の討手が阿部家へ来る。これは逆賊を征伐せられるお上の軍も同じことである。御沙汰には火の用心をせい、手出しをするなと言ってあるが、武士たるものがこの場合に懐手をして見ていられたものではない。情けは情け、義は義である。おれにはせんようがあると考えた。そこで更
(5)タけて抜き足をして、後ろ口から薄暗い庭へ出て、阿部家との境の竹垣の結び縄をことごとく切っておいた。それから帰って身支度をして、
(イ)長押にかけた手槍をおろし、鷹の羽の紋の付いた
(ウ)鞘を払って、夜の明けるのを待っていた。・・・」「阿部一族」(森鴎外)
(B)「・・・彼は己の死ぬべきを忘れて又起てり。駈け寄る岸の柳を潜りて、水は深きか、宮は何処に、と葎の露に踏み滑る身を危くも淵に臨めば、
(エ)鞺鞳と瀉ぐ早瀬の水は、駭く浪の体を尽し、乱るる流の文を捲いて、眼下に幾個の怪しき大石、かの鰲背(ごうはい)を聚めて丘の如く、その勢ひを拒がんと為れど、触るれば払ひ、当れば飜り、長波の邁くところ滔々として破らざる為き奮迅の力は、両岸も為に震ひ、坤軸も為に
(6)トドロき、蹈み居る土も今にや崩れなんと疑ふところ、
(7)イベイの雨濃やかに灑ぎ、鬢髪の風
(オ)転た急なり。
あな凄まじ、と貫一は身の毛も弥竪ちて、縋れる枝を放ちかねつつ、看れば、叢の底に秋蛇の行くに似たる径有りて、ほとほと逆落しに懸崖を下るべし。危き哉と差し覗けば、茅葛の頻りに動きて、小笹棘(おざさうばら)に見えつ隠れつ段々と
(カ)辷り行くは、求むる宮なり。
その死を止めんの一念より他あらぬ貫一なれば、かくと見るより心も空に、足は地を踏む
(キ)遑もあらず、唯遅れじと思ふばかりよ、壑間の嵐の誘ふに委せて、驀直(ましぐら)に身を堕せり。
或ひは摧けて死ぬべかりしを、恙無きこそ天の佑けと、彼は数歩の内に宮を追ひしが、流に浸れる巌を渉りて、既に渦巻く滝津瀬に生憎! 花は散りかかるを、 「宮!」 と後に呼ぶ声残りて、前には人の影も在らず。
咄嗟の遅れを天に叫び、地に号(わめ)き、流に悶え、巌に狂へる貫一は、血走る眼に水を射て、此処や彼処と恋しき
(ク)水屑を覓むれば、正しく浮木芥の類とも見えざる物の、十間ばかり彼方を揉みに揉んで、波間隠れに推し流さるるは、人ならず哉、宮なるかと瞳を定むる折しもあれ、水勢其処に一段急なり、在りける影は弦を放れし
(ケ)箭飛びを作して、行方も知らずと胸潰るれば、忽ち遠く浮き出でたり。
嬉しやと貫一は、道無き道の木を
(8)ヨぢ、崖を伝ひ、或ひは下りて水を踰え、石を躡み、巌を廻り、心地死ぬべく
(9)ロウソウとして近づき見れば、緑樹蔭愁ひ、
(コ)潺湲 声
(10)ムセびて、浅瀬に繋れる宮が骸よ!
貫一は唯その上に泣き伏したり。 ・・・」「続金色夜叉」(尾崎紅葉)
👍👍👍 🐒 👍👍👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4f/3833a707048a95bb332aeef944bd9ce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4f/3833a707048a95bb332aeef944bd9ce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4f/3833a707048a95bb332aeef944bd9ce7.jpg)
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-①用) その3 標準解答>
(一)
1.ひち(*しりだこのこと) 2.してい 3.そったく 4.きょうとう 5.やしゅ 6.けいかい 7.ひけん 8.ていか 9.ちてん (10.とうとう *設問のほうに補筆したとおり。「瞳瞳」は熟語として誤りの由) 11.かげん 12.いほう 13.へんし(過去問では“へんし”のみ。“べんし”でも可と思うが・・・) 14.がおう 15.あぼう 16.とうせつ 17.あいだい・あいない 18.けっさ 19.ようや 20.きし
21.ああ 22.こうじかび 23.おだ(やか) 24.つきげ 25.から(げる) 26.けな 27.びた 28.うれ 29.なずな 30.やま
(二)
1.粗忽 2.搗・擣・舂 3.掌編(篇) 4.鮸膠・鰾膠 5.抉 6.罷 7.渾崙 8.妍艶 9.麴(麹)塵 10.僅少 11.擒縱 12.奇警 13.詭計 14.彬彬・斌斌 15.頻頻
(三)
1.鎺 2.榁 3.鶍 4.萢 5.榊
(四)
1.榛蕪 2.贓吏 3.蒼勁 4.瑶緘(瑶函、瑶簡)*漢検2記載熟語 5.蹙蹐
(五)
問1
1.羽旄 2.晨鳴 3.馬脯 4.尺楮 5.勒馬 6.白荼 7.造畢 8.欣求 9.茅堵 10.噬指
問2
11.オ 12.キ 13.ア 14.ウ 15.カ
(六)
1.うとう 2.うまのすずくさ 3.われもこう 4.やままゆ 5.みそさざい 6.ななかまど 7.ひいらぎ 8.つゆくさ 9.バナナ 10.チャルメラ
(七)
1.しょうじょう 2.せ(める) 3.ひいん 4.おお(う) *「かば(う)」訓はナシ。 5.きょうじゅん 6.めぐ(る) 7.りょうかく 8.むな(しい) 9.りょうれき 10.ふみにじ(る)
(八)
1.貶謗 2.汚穢 3.受禅 4.宵昧 5.温藉 6.箋註(箋注) 7.襯衫 8.賻儀 9.鮓荅・鮓答 10.驕矜
(九)
1.鼠牙 2.膏粱 3.翠 4.迂直 5.蟄 6.杞(*君主が高位にあって、下にある有能の士を求めること) 7.曾参(*人間たるもの、孝心がなければならないという教え) 8.謙 9.竈 10.艪臍
(十)
(1)殉死 (2)葺 (3)掟・諚 (4)菩提 (5)闌・長 (6)轟 (7)衣袂 (8)攀 (9)踉蹌 (10)咽・哽・噎・饐
(ア)のき・ひさし (イ)なげし (ウ)さや (エ)とうとう (オ)うた (カ)すべ (キ)いとま (ク)みくず (ケ)や (コ)せんかん・せんえん
👍👍👍 🐒 👍👍👍