漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検四字熟語辞典:舐るような復習⑪:八元八“凱”  ・・・ほか

2017年10月01日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・漢検四字熟語辞典の“舐(ねぶ)る”ような復習、一応、完了!!
・同辞典の復習と同時並行的に気になったところをメモ的に書いています・・・初心者や合格をめざすチャレンジャーの方向けではないような気はしますが、時間に余裕のある方、ヒマな方は読んでください・・・一応、自分の復習でもあるので、為にはなる記事だとは思います(^^;) 

八元八愷・・・この「愷」は対象外だけど、「凱」でも代替できて「八元八“凱”」だということを別の記事で以前書いた・・・
(再録)
 八元八凱(はちげんはちがい)
 *漢検2「凱」の下付き「奏凱(ソウガイ)・八凱(ハチガイ)」
 *八凱:心が清く正しくて、徳の高い人のこと。賢才・賢子のことを指す(古代中国の神話上の高辛氏の八人の心の清い人物は「八元」と呼ばれ、高陽氏の八人の高い徳を持つ人物は「八凱」と呼ばれていたという故事から)。
 *漢検四字熟語辞典では「八元八愷」となっていて、「愷」は対象外漢字。ただし、「八愷」=「八凱」らしいので、こういう四字熟語なら対象内漢字だから出題されてもおかしくはない・・・ところで、こういう問題が出た場合、対象外漢字の「八愷」と回答したら✕になるのか?

氾愛兼利・・・「汎愛」と書いたら✕か・・・
 ・✕にされるかどうか、わからない・・・手持ちの辞典は「氾愛」=「汎愛」となっているが、この辞典では、ここでは「“汎愛”とも書く」とはなっていないんだよな・・・

抜来報往・・・「“抜(と)く来たり、報(と)く往(ゆ)く”とも読む」となっているが・・・
 
 ・「抜(と)く」と「報(と)く」は現行訓読みには無いが、大字源によれば以下のとおり・・・
 (大字源)
 抜来報往(バツライホウオウ):速やかに来て、速やかに行く。抜も報も、速い意。
 「抜」の字義:「②はやい。すみやか。「抜来」」
 「」の字義:「🈔フ :おもむく。すすむ。いそぎゆく。」*出典は同辞典と同じ礼記。しかも「抜来する毋れ、報往する毋れ」と読める文が載っている・・・しかも、ここでは、音分けがあった、「報(フ)」読みのところに記載アリ・・・しかし、「抜」のほうでは「抜来報往(バツライホウオウ)」と“ホウ”読みとなっている・・・大字源の中でも混乱しているのか?あるいは、ホントは“バツライフオウ”なのが慣用読み、通用しちゃってんのか・・・

万寿無疆・・・“「万寿疆(きわま)りなし」とも読む”となっている・・・
 ・他にもまだたくさんあったけど、すべてを指摘はしていない。
 ・間違えそうな訓読みだけを極力紹介している・・・
  <疆:キョウ、さかい、かぎ(る)、かぎ(り)>
 ・だから、「万寿疆(かぎ)りなし」と(訓読みで出たら)読まないと✖になると思う・・・

汎濫停蓄・・・これも意味からしたら、今度は「氾濫」でも良いと思うのだが、“「氾濫」とも書く”とはなっていない・・・
 「氾愛」のときは「“氾”愛」、「汎濫」のときは「“汎”濫」と、ややこしいなあ・・・

靡衣婾食・・・「婾」は対象外だが、意味からしたら「“偸”食」でも良いのではないだろうか・・・
 ・やっぱりな・・・
 (大字源)
  婾食:飯が食べられさえすればよいという望みのない生活を送る。「靡衣婾食」 同)偸食 

披星戴月・・・“「披星」は星をかぶる意で早朝のこと・・・”とあるが、「披」の現行訓および意味・説明には、そのようなものはナシ
 披:中学…ヒ 準1…ひら(く)
(漢検2)
 披:意味 ①ひら(開)く。ひろげる。「披見」 ②あばく。うちあける。「披瀝(ヒレキ)」「披露」
 ・でも、大字源には、「披」の字義に、
  「・・・⑤かぶる。はおる。きる。「披裘」「披褐」 同)被」とある。
 ・だから、こういう意味のときは「披」=「被」でなんでも代替できるかというと、たぶん、そうでもないんだろうな・・・
 ・ちょっと前の「被褐懐玉」・・・これ、「“披”褐懐玉」と書いたら、✖になるような気がする・・・
 ・こういう事例多いが、「・・・とも書く」となっていない場合は特段の事情なければ、辞典に忠実に、掲載されている漢字を書いた方がいいんだろうな・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検四字熟語辞典:舐るような復習⑩:党同伐異 ・・・ほか

2017年10月01日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・漢検四字熟語辞典の“舐(ねぶ)る”ような復習を開始中・・・あと0ページ!一応、完了・・・
・同辞典の復習と同時並行的に気になったところをメモ的に書いています・・・初心者や合格をめざすチャレンジャーの方向けではないような気はしますが、時間に余裕のある方、ヒマな方は読んでください・・・一応、自分の復習でもあるので、為にはなる記事だとは思います(^^;) 

党同伐異・・・補説に「“同じきに党(むら)がり異なるを伐(う)つ”とも読む」とある・・・
 ・現行訓に「党(むら)がる」はナシ、大字源の字義にもナシ・・・
 党:小学…トウ 準1…なかま、むら
(漢検2)意味:①なかま。ともがら。「残党」「徒党」 ②政治的な団体。「党首」「政党」 ③むら。むらざと。故郷。「郷党」
(大字源)
 党同:利害を同じくする者同士が仲間をつくる。➪「党同伐異」
 党同伐異:同じ主義・学派の者が仲間をつくり、異なる者を攻撃する。
(漢検2)
 党同伐異(トウドウバツイ):事の是非・善悪に関係なく、常に仲間に味方し、対立する相手を攻撃すること。〈『後漢書(ゴカンジョ)』〉「伐異党同」ともいう。
 ・だから、「党(なかま)を同じくし、異なるを伐つ」のほうがいいんじゃないのかな・・・(^^)

同袍同沢・・・“「袍」は、わた入れ。「沢」は肌着”とある・・・一応、「沢」にそういう意味があるのか、他に熟語がないかどうか確認した・・・
 ・大字源では「字義⑩はだぎ。あせとり。(詩・秦・無衣)「豈曰ㇾ無ㇾ衣、与ㇾ子同ㇾ沢」」とある。
 ・字義⑩に該当する他の熟語は見当たらなかった・・・
 ・漢検2には「沢」にそういう意味があることは書いてない・・・
 *詩経の(秦風の)詩からの抜萃で、この四字熟語自体は、「豈(あに)衣無しと曰はんや、子(シ)と袍(ハウ)を同じゅうせん。・・・子と沢(たく)を同じゅうせん」から・・・。全文はもっと長い・・・

日陵月替、下陵上替・・・「日居月諸」(=居諸=月日)、「日就月将」(=就将)とおなじように、略語として「陵替」なんてあるのかと思ったら、やっぱりあったわ・・・
(大字源)
陵替(リョウタイ・リョウテイ):①下の者が上の者をしのぎ侮り、上の者が位を失い権威がなくなる。「下陵上替」
                  ②しだいにおとろえる。同)凌替
 ①が「下陵上替」の意味
 ②が(漢検2にもある)「陵夷(リョウイ)」とか「陵遅(リョウチ)」と同じような意味
 だな・・・。

 ・でも、この熟語は広辞苑ほか国語辞典にはなさそうなので出題されるかどうかは微妙かな・・・
 ・ネットで文例のようなものはあった・・・
  「・・・あはれむべし、澆風一扇(ギョウフウイッセン)して、祖道陵替(ソドウ リョウタイ)せり。・・・」
 ・中国語でも、陵替とは「(1) 綱紀が緩む。たるむ。(2) 衰える。没落する。」とあった・・・

璞玉渾金・渾金璞玉・・・「渾金」のほうは“まだ精錬されていない鉱石”と書いてあるが・・・
 ・ネット上にも「渾金」について、いろいろと解説あるけど、
(大字源)
 渾金璞玉:あらがねと、あらたま。立派なものになるべき性質をもつ者のたとえ。

白髪青袗・・・“晩年に官を得ること。・・・「青袗(セイシン)」は“浅葱色のひとえの衣服の意。”とあるが・・・
 ・「青袗」:(青袗:大字源ナシ 漢検2「袗」熟語ナシ)中国の宋の時代、位の低い文官の着ていたとされる制服のことらしい・・・。
 ・まあ、これで意味はわかるが、「青」なのに、なぜ“浅葱色”なのかよくわからん・・・ムリすれば“青”色に見えなくも無いか・・・“青い短衣”と説明しているブログもあるし・・・

 ・ついでに、「袗(シン)」と「衫(サン)」のつく、同じような意味の熟語の区別が曖昧になったので、ちょっと調べた・・・

 (漢検2掲載)下つき:汗衫(カンサン)・青衫(セイサン)・白衫(ハクサン)
 青衫(セイサン):唐代、身分の低い八品・九品の文官の服。青い色のひとえの着物。転じて、わかもの。書生。
 白衫(ハクサン):白い着物。唐・宋代のふだん着であったが、宋末から喪服としてのみ用いた。涼衫。

 *唐の時代と宋の時代という時代区分もあるのかもしれない・・・唐の時代だったら“白髪青(衫)”とでも言ったのだろうか(^^)冗談。

 ・さらについでに目についた熟語・・・この四字熟語とは関係ないが・・・
(漢検2)
 青衿(セイキン):学生。書生。昔の中国で、学生が青い襟の着物を着たことから。
 *大字源では「青衿・青襟(セイキン)」:衣服の青色の襟。昔の学生の服装。転じて、学生をいう。

●●●この「袗」と「衫」の記事を書いてて、何度も読み間違ったりした・・・本番ではよく注意しないとイケナイ・・・みなさんも気をつけて●●●

👍👍👍 🐔 👍👍👍 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検四字熟語辞典:舐るような復習⑨:鼎鐺玉石・・・ほか

2017年10月01日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・漢検四字熟語辞典の“舐(ねぶ)る”ような復習を開始中・・・あと0ページ!つまり一応調査は完了!・・・
・同辞典の復習と同時並行的に気になったところをメモ的に書いています・・・初心者や合格をめざすチャレンジャーの方向けではないような気はしますが、時間に余裕のある方、ヒマな方は読んでください・・・一応、自分の復習でもあるので、為にはなる記事だとは思います(^^;) 

鼎鐺玉石(ていそうぎょくせき)・・・「鼎鐺(てい“とう”)」と読んだら✖か・・・
 ・漢検四字熟語辞典では“ていそう”読みのみだが、これはネット上をみると、“ていそう”“ていとう”読みが半々ぐらい・・・たぶん、“ていとう”でも〇にせざるを得ないんではないか・・・これだけ“ていとう”読みでも通用しているようだし・・・うろ覚えだけど、過去問でもどちらの読みでもOKだったような気がする・・・もちろん、漢検四字熟語辞典のとおり“ていそう”と読むのが無難ではあるが・・・
 ・なお、余談だが、
  漢検2:「茶鐺(ちゃとう)」読み。「酒鐺」は読み振りナシ
  広辞苑:酒鐺(しゅとう):燗鍋(かんなべ)に同じ。

滴水嫡凍(てきすいてきとう)・・・「嫡凍(“ちゃく”とう)」と読んだら✖か・・・
 ・ネット上ではすべて“てきとう”読み。大字源には「嫡凍」ナシ・・・。
 ・これ、仏教用語らしいから、変わった読み方なんだろな、仏教用語にはこの種の変梃な読み方が多い・・・仏教関係者ってのはヒネクレもんが多かったのかしら?普通の衆生とは違うところを見せたかったのかもしらん・・・
 ・ちなみに、嫡(チャク、テキ)・・・チャク(呉音)テキ(漢音)・・・大字源ではチャク・テキ両読みの熟語も多い、また、漢検2でもチャク・テキ両読みにしている熟語あり・・・世嫡(セイチャク)・(セイテキ)・正嫡(セイチャク)・(セイテキ)・・・ま、一般的には“チャク”読みが主流か・・・。

轍乱旗靡・・・“「靡」はしおれる、しなだれること。”とあるが・・・
 ・「靡」にそういうふうな字義があるとは見当たらなかった・・・で、「轍」のほうで調べたら・・・
 ・「轍乱旗靡」:(大字源)「わだちみだれはたなびく」と書いてあった・・・何のことはない、そのとおりの読みでよかったんじゃん・・・

顚委勢峻・・・「“巓”委」でもOKか・・・“「顚」は頂・・・”ともあるし・・・
 ・これは何とも言えない・・・もしかしたら✖にされるかも・・・
 ・同じ「頂(いただき)」という意味を有してはいるが、大字源にも「顚委」(=もとと、すえ。上流と下流。委は、すえ。)はあるが、「“巓”委」は載っていない・・・ただ、「巓・・・同)顚」とあるけどねえ・・・△かな?

電光影裏・・・“「影」は光の意・・・”・・・4級レベルの四字熟語ってなってるけど、とっても勉強になった・・・
・まずは、「光の意」ってのがわからなかった(^^;)
 (漢検2)
 影:意味:「・・・②ひかり。日月などのひかり。「月影」「光影」」・・・ちゃんと載ってる!
  *広辞苑にも、「月影(ゲツエイ):月の光」! 「光影」は無かった・・・。
 (大字源)
 影:字義①日月や灯火などの光。「秋日、新霑ㇾ影、寒江旧落ㇾ声」(“秋日、新たに影を霑し、寒江旧(もと)より声を落す”?・・・読み下しは自己の創作・・・鵜呑みにはしないように(^^;)・・・この杜甫の詩の「影」は“かげ”ではなく、秋の日の光って意味だったんだ・・・) *解字のところにも、「・・・太陽の光線のあきらかな意。ひいて、「かげ」の意に用いる。景の後にできた字・・・」との事。さらに、一般的に理解していた“かげ”は、和語と書いてあった・・・「和語:かげ。本体に伴う、正体のわからないもの。」だって・・・。
 *大字源にも「光影」はなかったが、「光景」はあった・・・
  光景(コウケイ):「①・・・日の光。ひかり。・・・②・・・」とあった。
・この四字熟語、「電・光影・裏」と読むのかも・・・たぶん、「電光・影(・)裏」と読むんだろうが・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末学膚受 菜茹

2017年10月01日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・上級者向け語選択問題(おさらい+α)で出題した「膚受」の問題で見つけた四字熟語・・・

末学膚受(まつがくふじゅ):根本を学ばず、身に着かないうわべだけの学問をすること。

 膚受(ふじゅ) :(大字源)①学問などをうわべだけ受け入れ、身に着いていないこと。➪末学膚受 ②膚受之愬(フジュのソ、フジュのうったえ)に同じ。
 末学(まつがく):①重要でない枝葉末節の学問。②学者が自分を謙遜していうことば。

・四字熟語辞典の復習「引縄批(ヘイ)根」の「批」を調べていて見つけた四字熟語・・・

批亢擣虚(ヒコウトウキョ・コウをうち、キョをつく):敵の急所を撃ち、虚に突き入ること。(史記)

 (その調査の延長で、「亢」を調べていて・・・)
(漢検2記載内容)
 亢:のど 首の部分。のどぶえ。 「―を絶つ」 「吭」とも書く。
 
 *「―を絶つ」なんて表現があるのか・・・一般的?通用している言い方なのか???“のどを突く”っていうのは聞いたことがあるが・・・ネットでもあまり見当たらん・・・よくわからん・・・音熟語は見当たらなかった・・・「吭」、「喉」で調べてもよくわからなかった・・・

・オマケ・・・
 これは語選択問題で漏れた設問・・・
  〇野菜。また、野菜だけの食事。・・・さいじょ・・・菜茹

  (漢検2「茹」下つき熟語) 「菜茹(サイジョ)」 *この「茹」は現行訓の「茹(な)」(=菜)にあたるんだろうな・・・
  (大字源)野菜。また、野菜だけの食事。 
 
 *簡単そうでいて、出題されたら知らなきゃ出てこない熟語かもしれない・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四字熟語の深掘りについて

2017年10月01日 | 漢検1級初合格のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・漢検四字熟語辞典の“舐るような復習”も、あと20ページぐらいで終了・・・まとめて記事にするのは、まだあと少しアリ・・・
・この作業をしながら思ったこと・・・前にも初合格を目指している方向けに、同じようなことを書いたとは思いますが念の為・・・
<マル暗記の利点と欠点>
〇あれやこれやと選択する漢字や熟語を迷わなくてすむ。すっかりマル暗記すれば間違いなく30点満点に近い点は取れる。  
●他の分野への応用が効かず、せいぜい配点の30点+αぐらいの伸びに止まる。
<深掘りの利点と欠点> 
〇他の分野への応用が効き、四字熟語の配点30点+20~30点程度は伸びる(これは経験上、紛れもない実感)。・・・回り道のようでいて、実は、合格や高得点への捷径だと思っている・・・
●深掘りを“しすぎる”と、考え過ぎで、選択する漢字や熟語、あるいは“造語”などで減点となることが時々ある

<アクセスへの感謝>
・さて、ここ2週間のアクセスデータ・・・280万に近いgooブログの中で、こんなマイナーな漢字ブログが3ケタの順位とは驚き!
・最近はすごいアクセス数ですねえ、普段はこの半分ぐらいのようだったけど・・・
・いつもいつものご訪問、アクセス、まことにありがとうございます。これからもよろしくお願いします。アクセスが多いと、(自己満足、自己顕示欲、自己実現欲以外に何のメリットも無い、こういうブログの作成・継続にとっては)とても励みになります(^^)

<データのダウンロード分析>

閲覧数の合計は40,779PV、訪問者数の合計は7,644IPです(直近2週間分)

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
本日 リアルタイム解析
2017.09.30(土) 3934 PV 600 IP 726 位 / 2770286ブログ
2017.09.29(金) 3214 PV 535 IP 866 位 / 2769984ブログ
2017.09.28(木) 3159 PV 619 IP 707 位 / 2769652ブログ
2017.09.27(水) 2414 PV 461 IP 1093 位 / 2769316ブログ
2017.09.26(火) 2650 PV 564 IP 757 位 / 2768957ブログ
2017.09.25(月) 2773 PV 532 IP 949 位 / 2768629ブログ
2017.09.24(日) 3141 PV 593 IP 774 位 / 2768262ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2017.09.24 〜 2017.09.30 21285 PV 3904 IP 827 位 / 2770286ブログ
2017.09.17 〜 2017.09.23 19494 PV 3740 IP 874 位 / 2768007ブログ
2017.09.10 〜 2017.09.16 20583 PV 3453 IP 940 位 / 2765679ブログ

トータルアクセス数
トータルアクセス数を任意の値に変更できます。「テンプレート編集」画面で設定できる「アクセス状況」モジュールに反映されます。
※日別の閲覧数・訪問者数とトータルアクセス数の加算タイミングにタイムラグが生じる場合があります。

トータル閲覧数(PV) 1848764 PV
トータル訪問者数(IP)349246 IP
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検四字熟語辞典:舐るような復習⑧:嘲風哢月  ・・・ほか

2017年10月01日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・漢検四字熟語辞典の“舐(ねぶ)る”ような復習を開始中・・・あと100ページ・・・
・同辞典の復習と同時並行的に気になったところをメモ的に書いています・・・初心者や合格をめざすチャレンジャーの方向けではないような気はしますが、時間に余裕のある方、ヒマな方は読んでください・・・一応、自分の復習でもあるので、為にはなる記事だとは思います(^^;) 

嘲風哢月・・・辞典には「嘲風」は・・・「哢月」は・・・と説明が書いてあるが、ホントかね・・・
 ・手持ちの大字源、ネット上にも「嘲風」や「哢月」それぞれを納得のいく説明をしているものは見当たらなかった・・・探し方が悪いのかも知れないが・・・
 ・これは「風月を」「嘲哢する」というふうに読んだほうがわかりやすいんではないか・・・
 ・なお、「嘲風哢月」は「嘲風“弄”月」でも良いような気がするが、〇か✕になるかは知らない・・・*ネット上などでは「嘲風“弄”月」ともなっているが・・・
 ・で、「嘲哢」だが・・・
 (大字源)
  嘲弄・嘲哢(チョウロウ):あざけりからかう。からかいなぶる。
  *(漢検2)にも、「嘲弄」はある・・・
  弄:中学…ロウ、もてあそ(ぶ) 準1…いじく(る)、いじ(る)、いら(う)、たわむ(れる)、あなど(る)
  意味:「・・・②あなどる。なぶる。「愚弄」「嘲弄(チョウロウ)」」
  嘲弄(チョウロウ):あざけりからかうこと。「―に耐える」類)愚弄

 ・問題は、「嘲風哢月」の「“哢”月」のほう・・・「哢」の読み・意味、字義などを調べても「弄」と同じような意味があるようなことは書いてなかったのだが・・・
 (漢検2)
  哢:ロウ、さえず(る)
  意味:さえずる。鳥が鳴く。「哢吭(ロウコウ)」  *大字源「哢吭」:鳥が首を上げてさえずる
  下つき:鳥哢(チョウロウ)            *大字源「鳥哢」「鳥弄」:鳥のさえずり。鳥囀(チョウテン)。
 ・でも、大字源の熟語に、
  哢言(ロウゲン):あざけることば。
  とあるから、「哢」にも「弄」と同様な意味があると理解した・・・

凋氷画脂・・・なんで「凋」なんだ・・・「彫」や「雕」じゃダメなんかい・・・これが一番わかりづらい・・・
 ・結論:わからず・・・「凋」で昔から通用しちゃったんだろな・・・「彫」でも「雕」でもOKとはどこにも書いてなかった・・・
 ・辞典には「彫と同じで・・・」とはあるが、「彫氷とも書く」とかなんとかとはなっていない・・・
 ・大字源にもこの四字熟語は載っているが、類義・同義としても「彫氷・・・」「雕氷・・・」とは、どこにもナシ
 ・これだけは有無を言わさず覚えておかないとイケナイかも・・・「凋(しぼ)む」とか「おとろえる」とかの意味の熟語なら覚えやすいのだが、これだけは厄介・・・

追奔逐北・・・“「奔(はし)るを追い北(に)ぐるを逐(お)う」とも読む”
 ・これは現行訓読みにすべてあるので文句ナシ・・・ただし、「奔(はし)る」とも読めるし、「奔(にげ)る」とも読むんじゃないかと思ったら、こっちは「奔(に)げる」だった・・・
 ・漢検2にも「北(に)げる」の熟語があった・・・「敗北」・・・
  漢検2:「意味:・・・②まけてにげる。「敗北」」こっちは、「まけてにげる」ではなく「敗(やぶ)れて北(に)げる」と読むか・・・

棣鄂之情・・・“「鄂」は花のがくをいう・・・」”とある。「棣“萼”」じゃダメか、調べた・・・
 ・ダメそう・・・これはそのとおりに書いた方がよさそう
 ・大字源では、
  「棣鄂」・「棣萼」:にわうめの花。兄弟のたとえ。
  とあるも、四字熟語では「棣鄂之情」のみだった。
 ・また、漢検2でも、「鄂・・・意味⑤うてな。類)萼」とはなっているが、掲載熟語は「棣鄂」「棣鄂の情」のみのようだった・・・。

泥車瓦狗(でいしゃがこう)・・・この「瓦狗」・・・“ガク”と読んだら✖なのか・・・漢検2の熟語はすべて“ク”音読みだが・・・
 ・残念ながら
  ①「泥車瓦狗」も「瓦狗」も大字源には掲載ナシ・・・ただし、大字源は“ク、コウ”両読みの熟語が多い・・・
  ②ネットではみなさん、すなおに“がこう”と読むのを案内しているが、ざっと見た限りでは“ガクとも読む、読んでも良い”というような記事は見当たらなかった・・・
 ・どうもよくわからないが、この四字熟語も・・・これだけは“がこう”と読んでおいたほうが良さそうではある・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その110:準1以下):沖

2017年10月01日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1までに間に合わず、かつ、事故のため中断していたシリーズを再開しています。漢検2の頁とは順不同です。
●準1以下の漢字については、自分の調べたいところ(不明なところ、興味あるところ抔)のみ、調べて記載していますのでお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<沖:中学…おき 高校…チュウ 準1…むな(しい)、と(ぶ)>
(漢検2)
・意味:①おき。海・湖などの岸から遠く離れた所。「沖合」 ②わく。水がわき動く。「沖積」 ③とぶ。高くのぼる。「沖天」 ④むなしい。「沖虚」
・下つき:虚沖(キョチュウ)・幼沖(ヨウチュウ)
・沖(おき) 沖仲仕(おきなかシ) 沖魚汁(おきなじる) 沖膾(おきなます) 沖虚(チュウキョ) 沖する(チュウ-する) 沖積(チュウセキ) 沖積世(チュウセキセイ) 沖天(チュウテン)
沖虚(チュウキョ):①何もないこと。なかがからであること。類)空虚(クウキョ)
          ②雑念を去り、心をむなしくすること。我執の念がなく、心がさっぱりしていること。
沖積(チュウセキ):氷河の流水によって運ばれた土砂が、しだいに積み重なること。「―平野」
沖天(チュウテン):①まっすぐ空高くのぼること。 ②天にとどくほど勢力をのばすこと。「―の勢い」

(大字源)*「沖」の字義はたくさんアリ。このほかにも熟語アリ。極力、1級漢字を含むものを中心に抜萃している。
沖華(チュウカ):このうえもなく美しいこと。
沖衿・沖襟(チュウキン):こだわりのない胸中。
沖眷(チュウケン):深い恵み。天子の恩恵をいう。
沖旨(チュウシ):深い趣旨。天子の仰せ。聖旨。
沖弱(チュウジャク):おさない。幼い者。沖幼。
沖譲(チュウジョウ):心をむなしくしてへりくだる。
沖人(チュウジン):幼い者。また、天子が自分を謙遜していうことば。
沖静(チュウセイ):心をむなしくし、静かであること
沖寂(チュウセキ):ひっそりと静かなこと。奥深く静かなこと。沖寞(チュウバク)。
沖想(チュウソウ):むなしくて、深いものおもい。
沖漠・沖寞(ちゅうばく):①むなしくひっそりとしている。ぼんやりとして定まらない。
沖漠無朕(チュウバクムチン・チュウバクチンなし):ぼんやりとして、何のきざしもないこと 
 *(われ、きざ・し):漢検2:意味「・・・ ②きざし。きざす。「朕兆」」
沖藐(チュウビョウ):年がわかい。同)沖眇(チュウビョウ)
 *藐:ビョウ、ミョウ、バク、ちい(さい)、さげす(む)、とお(い)、はる(か)、うつく(しい)
 (漢検2)🈩ビョウ・ミョウ:①かろんじる。さげすむ。「藐視(ビョウシ)」 ②ちいさい。 ③美しい。
      🈔バク:はるか。かすか。とおい。遠くはなれたさま。「藐然(バクゼン)」
 *眇:ビョウ、ミョウ、すが(め)、すが(める)、ちい(さい)、はる(か)、かす(か)、おくぶか(い)
 (漢検2)①すがめ。片方の目が小さい。または、見えない。「眇目」 ②すがめる。片目を細くして見る。
      ③ちいさい。かすかな。はるか。「眇眇」 ④おくぶかい。精妙な。
沖黙(チュウモク):性質がものしずかである
沖約(チュウヤク):心が謙虚でつづまやか。欲がない。
沖融(チュウユウ):やわらぐ。とろける。
(その他、当ブログ既出・・・大字源に限らず・・・)
沖澹・沖淡(ちゅうたん)=①心が潔白で無欲なこと ②やわらかでさっぱししたこと 「沖和淡(澹)泊」
沖和淡泊(ちゅうわたんぱく):沖淡・沖澹(ちゅうたん):①心が潔白で無欲なこと ②やわらかでさっぱりしたこと。
沖齔(チュウシン):「沖」にも“おさない、いとけない”意あり(他に、「沖人」「幼沖」)

沖和之気:(漢検四字熟語辞典掲載)
 ・「沖」の字義に、「ととのった。調和した。おだやかな。「沖和」「太沖」 類)和」(大字源)とある・・・
(大字源)
沖和:①おだやかな。やわらぐ。また、調和した気。
沖和之気:天地の間のよく調和した気。沖気。
沖気:天地間の調和した根源の気。沖和之気。

幼沖(幼冲)、沖幼(冲幼)> (*「冲」は1級対象外漢字)
(デジタル大辞泉)幼沖/幼冲《「沖」「冲」は、おさない意》 おさないこと。また、そのさま。幼少。「七代将軍―にして死去す」〈田口卯吉・日本開化 小史〉
(広辞苑)幼沖(幼冲):おさないこと。 沖幼(冲幼):幼いこと。幼沖。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする