
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・漢検四字熟語辞典の“舐(ねぶ)る”ような復習、一応、完了!!
・同辞典の復習と同時並行的に気になったところをメモ的に書いています・・・初心者や合格をめざすチャレンジャーの方向けではないような気はしますが、時間に余裕のある方、ヒマな方は読んでください・・・一応、自分の復習でもあるので、為にはなる記事だとは思います(^^;)
●八元八愷・・・この「愷」は対象外だけど、「凱」でも代替できて「八元八“凱”」だということを別の記事で以前書いた・・・
(再録)
八元八凱(はちげんはちがい)
*漢検2「凱」の下付き「奏凱(ソウガイ)・八凱(ハチガイ)」
*八凱:心が清く正しくて、徳の高い人のこと。賢才・賢子のことを指す(古代中国の神話上の高辛氏の八人の心の清い人物は「八元」と呼ばれ、高陽氏の八人の高い徳を持つ人物は「八凱」と呼ばれていたという故事から)。
*漢検四字熟語辞典では「八元八愷」となっていて、「愷」は対象外漢字。ただし、「八愷」=「八凱」らしいので、こういう四字熟語なら対象内漢字だから出題されてもおかしくはない・・・ところで、こういう問題が出た場合、対象外漢字の「八愷」と回答したら✕になるのか?
●氾愛兼利・・・「汎愛」と書いたら✕か・・・
・✕にされるかどうか、わからない・・・手持ちの辞典は「氾愛」=「汎愛」となっているが、この辞典では、ここでは「“汎愛”とも書く」とはなっていないんだよな・・・
●抜来報往・・・「“抜(と)く来たり、報(と)く往(ゆ)く”とも読む」となっているが・・・
・「抜(と)く」と「報(と)く」は現行訓読みには無いが、大字源によれば以下のとおり・・・
(大字源)
抜来報往(バツライホウオウ):速やかに来て、速やかに行く。抜も報も、速い意。
「抜」の字義:「②はやい。すみやか。「抜来」」
「報」の字義:「🈔フ :おもむく。すすむ。いそぎゆく。」*出典は同辞典と同じ礼記。しかも「抜来する毋れ、報往する毋れ」と読める文が載っている・・・しかも、ここでは、音分けがあった、「報(フ)」読みのところに記載アリ・・・しかし、「抜」のほうでは「抜来報往(バツライホウオウ)」と“ホウ”読みとなっている・・・大字源の中でも混乱しているのか?あるいは、ホントは“バツライフオウ”なのが慣用読み、通用しちゃってんのか・・・
●万寿無疆・・・“「万寿疆(きわま)りなし」とも読む”となっている・・・
・他にもまだたくさんあったけど、すべてを指摘はしていない。
・間違えそうな訓読みだけを極力紹介している・・・
<疆:キョウ、さかい、かぎ(る)、かぎ(り)>
・だから、「万寿疆(かぎ)りなし」と(訓読みで出たら)読まないと✖になると思う・・・
●汎濫停蓄・・・これも意味からしたら、今度は「氾濫」でも良いと思うのだが、“「氾濫」とも書く”とはなっていない・・・
「氾愛」のときは「“氾”愛」、「汎濫」のときは「“汎”濫」と、ややこしいなあ・・・
●靡衣婾食・・・「婾」は対象外だが、意味からしたら「“偸”食」でも良いのではないだろうか・・・
・やっぱりな・・・
(大字源)
婾食:飯が食べられさえすればよいという望みのない生活を送る。「靡衣婾食」 同)偸食
●披星戴月・・・“「披星」は星をかぶる意で早朝のこと・・・”とあるが、「披」の現行訓および意味・説明には、そのようなものはナシ
披:中学…ヒ 準1…ひら(く)
(漢検2)
披:意味 ①ひら(開)く。ひろげる。「披見」 ②あばく。うちあける。「披瀝(ヒレキ)」「披露」
・でも、大字源には、「披」の字義に、
「・・・⑤かぶる。はおる。きる。「披裘」「披褐」 同)被」とある。
・だから、こういう意味のときは「披」=「被」でなんでも代替できるかというと、たぶん、そうでもないんだろうな・・・
・ちょっと前の「被褐懐玉」・・・これ、「“披”褐懐玉」と書いたら、✖になるような気がする・・・
・こういう事例多いが、「・・・とも書く」となっていない場合は特段の事情なければ、辞典に忠実に、掲載されている漢字を書いた方がいいんだろうな・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍