日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・一昨日だったか、本当に久しぶりにTVで“サスケ”を見た・・・“サスケ”も20周年を迎えていたんだ・・・“筋肉”番組だけど、思わず最初から最後まで見てしまった・・・今回も?ファイナルステージまで進めた者はいなかった・・・3rdステージまでで全員終了(落伍)・・・
・過去、ファイナル突破者は延べでまだべ4人とか・・・昔、ファイナル突破した人も解説者(もう50歳ぐらいになってた・・・)とか“軍団”の長になってたりして、そういう人たちも番組の盛り上がりに一役買っていたのが面白かった・・・
・でも、一番面白かったのは、出場者の、挑戦・再挑戦に至るまでの研鑽努力する姿とその内容・・・ほとんどの出場者は無名の人だけど、その人たちが人知れず努力している姿・内容をVTRに収めていて、本番前に要所要所でそれを映し出して見せてくれる構成・・・
・“頂上”をめざすための知恵・工夫・努力、挫けそうになる精神との葛藤とその克服内容などなど・・・やってること、やってる分野は違うけれど、“頂上”をめざすということでは一種共通するものを感じた・・・深く、共感と感動を覚える番組だった・・・こういう人たちが“漢検”に興味をもって取り組んだら、アッという間に高得点者になるんじゃないかなと思った(笑)
(高得点者向け)
●洒
・漢検2による「洒」の読み分け・・・整理して再録・・・出ないと思うけど念の為・・・
<洒:サイ、シャ、セイ、セン、ソン、あら(う)、そそ(ぐ)、すす(ぐ)、つつし(む)>
(漢検2)
<洒:サイ、シャ、セイ、セン、ソン、あら(う)、そそ(ぐ)、すす(ぐ)>
①サイ、セイ:すすぐ、そそぐ、あらう ・・・洒掃(サイソウ)、澣洒(カンサイ)
②シャ:さっぱりとしているさま ・・・洒脱(シャダツ)、洒落(シャラク)、瀟洒(ショウシャ)
③セン:つつしむさま ・・・洒如(センジョ)
④ソン:おどろくさま ・・・洒然 ⇐ 読みの振りはなかったが、「ソン」の所での熟語掲載なので「ソンゼン」と思われる。
(注)「洒然」は、意味によって読み方が多数ある(大漢和)
<「洒然」(大漢和)>
①「おどろくさま」のときは「ソンゼン」
②「つつしむさま」のときは「センゼン」
③「水がそそぐさま」のときは「サイゼン」
④「心がさっぱりしているさま」のときは「シャゼン」
(注)大漢和以外の3辞典の読み・意味は、またマチマチでかなり混乱すると思うので掲載は割愛。大漢和以外の読みもある模様。
<その他>
「洒如」:大漢和・大字源ともに「センジョ」。字通は「サイジョ」=恭しい。漢字源は熟語なし。
「洒洒(シャシャ)」:さっぱりと執着しないさま
「洒洒(ソンソン)」:寒くておののくさま(大漢和)、冷え込む(字通)、「洒淅(ソンセキ)」=寒い(字通)
「洒腆(センテン)」饗儀を鄭重にすること(=洗腆)(大漢和)
↓
●「洗腆」
<腆:テン、あつ(い)、てあつ(い)、おお(いに)>
(漢検2)
<腆:テン、あつ(い)、てあつ(い)>
意味:あつい。てあつい。多い。「腆贈」「不腆」
下つき:洗腆(センテン)・不腆(フテン)
<字 通>洗腆:鄭重にもてなす。用例「・・・自ら洗腆して、致すに酒をもってせん・・・」
<大漢和>洗腆:鄭重にもてなす。自ら食器を洗って膳を設ける。饗儀を鄭重にすること。「腆」は厚い、多い。
<広辞苑所載の四字熟語から厳選>
●恢廓大度(かいかくたいど):心がひろく度量の大きいこと。恢廓も大度も共に度量の大いなることを意味する。
*恢廓:広く大きなさま。
●寛闊念仏(かんかつねんぶつ):信仰のためでなく、だてに唱える念仏。
*寛闊:①ゆったりしていること。寛大なこと。度量の広いこと。②性格や服装などが派手なこと。だて。
●興言利口(きょうげんりこう):即興の、たくみな言葉
*興言:興に乗じて言うこと。また、座興に言う語。
●沖和淡泊(ちゅうわたんぱく):沖淡・沖澹(ちゅうたん):①心が潔白で無欲なこと ②やわらかでさっぱりしたこと。
●次第梯磴(しだいていとう):順序と調和。規律と秩序。
●朝祈暮賽(ちょうきぼさい):朝夕に参詣祈願すること
●貪愛染着(とんあいせんじゃく):貪り愛しそれにとらわれ染まること。煩悩。
*愛染(あいぜん):①(貪愛染着(とんあいせんじゃく)の意)むさぼり愛し、それにとらわれ染まること。煩悩。②愛染明王の略。
●敗亡怪顛(はいもうけでん):おどろきうろたえること
*廃忘・敗亡(はいもう):①忘れ去ること。 ②うろたえること。困ってあわてること。
(参考)敗亡(はいぼう):①戦いに負けてにげること。戦争に敗れて滅びること。②戦いに敗れて死ぬこと。
●不弁分限(ふべんぶげん):不弁と分限。貧しいことと富んでいること。
*不弁(ふべん):物事が蔽うように処理できないこと。不足がちなこと。貧しいこと。
(参考1)不便:便利でないこと。自由のきかないこと。便便利。
(参考2)不弁・不辯(ふべん):弁舌の巧みでないこと。とつべん。
*分限:(ブンゲンとも)①身の分際。身のほど。身分。②経済力。財力。③財力のあること。また、その人。富豪。
●無始曠劫(むしこうごう):始めのない無限の過去。
*漢検2:曠劫(コウゴウ)仏)非常に長い時間であること。「広劫」とも書く。
●容儀帯佩(ようぎたいはい):容儀と帯佩。みなりとふるまい。
*帯佩:①太刀などを見におびること。また、その姿。 ②(芸能・武術などで)身構え。作法。身のこなし方。
●壅塞阻止(ようそくそし):ふせぎはばむこと。ふせぎへだてること。壅阻。
*漢検2:壅塞(ヨウソク):ふさぐこと。ふさがること。さえぎること。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・一昨日だったか、本当に久しぶりにTVで“サスケ”を見た・・・“サスケ”も20周年を迎えていたんだ・・・“筋肉”番組だけど、思わず最初から最後まで見てしまった・・・今回も?ファイナルステージまで進めた者はいなかった・・・3rdステージまでで全員終了(落伍)・・・
・過去、ファイナル突破者は延べでまだべ4人とか・・・昔、ファイナル突破した人も解説者(もう50歳ぐらいになってた・・・)とか“軍団”の長になってたりして、そういう人たちも番組の盛り上がりに一役買っていたのが面白かった・・・
・でも、一番面白かったのは、出場者の、挑戦・再挑戦に至るまでの研鑽努力する姿とその内容・・・ほとんどの出場者は無名の人だけど、その人たちが人知れず努力している姿・内容をVTRに収めていて、本番前に要所要所でそれを映し出して見せてくれる構成・・・
・“頂上”をめざすための知恵・工夫・努力、挫けそうになる精神との葛藤とその克服内容などなど・・・やってること、やってる分野は違うけれど、“頂上”をめざすということでは一種共通するものを感じた・・・深く、共感と感動を覚える番組だった・・・こういう人たちが“漢検”に興味をもって取り組んだら、アッという間に高得点者になるんじゃないかなと思った(笑)
(高得点者向け)
●洒
・漢検2による「洒」の読み分け・・・整理して再録・・・出ないと思うけど念の為・・・
<洒:サイ、シャ、セイ、セン、ソン、あら(う)、そそ(ぐ)、すす(ぐ)、つつし(む)>
(漢検2)
<洒:サイ、シャ、セイ、セン、ソン、あら(う)、そそ(ぐ)、すす(ぐ)>
①サイ、セイ:すすぐ、そそぐ、あらう ・・・洒掃(サイソウ)、澣洒(カンサイ)
②シャ:さっぱりとしているさま ・・・洒脱(シャダツ)、洒落(シャラク)、瀟洒(ショウシャ)
③セン:つつしむさま ・・・洒如(センジョ)
④ソン:おどろくさま ・・・洒然 ⇐ 読みの振りはなかったが、「ソン」の所での熟語掲載なので「ソンゼン」と思われる。
(注)「洒然」は、意味によって読み方が多数ある(大漢和)
<「洒然」(大漢和)>
①「おどろくさま」のときは「ソンゼン」
②「つつしむさま」のときは「センゼン」
③「水がそそぐさま」のときは「サイゼン」
④「心がさっぱりしているさま」のときは「シャゼン」
(注)大漢和以外の3辞典の読み・意味は、またマチマチでかなり混乱すると思うので掲載は割愛。大漢和以外の読みもある模様。
<その他>
「洒如」:大漢和・大字源ともに「センジョ」。字通は「サイジョ」=恭しい。漢字源は熟語なし。
「洒洒(シャシャ)」:さっぱりと執着しないさま
「洒洒(ソンソン)」:寒くておののくさま(大漢和)、冷え込む(字通)、「洒淅(ソンセキ)」=寒い(字通)
「洒腆(センテン)」饗儀を鄭重にすること(=洗腆)(大漢和)
↓
●「洗腆」
<腆:テン、あつ(い)、てあつ(い)、おお(いに)>
(漢検2)
<腆:テン、あつ(い)、てあつ(い)>
意味:あつい。てあつい。多い。「腆贈」「不腆」
下つき:洗腆(センテン)・不腆(フテン)
<字 通>洗腆:鄭重にもてなす。用例「・・・自ら洗腆して、致すに酒をもってせん・・・」
<大漢和>洗腆:鄭重にもてなす。自ら食器を洗って膳を設ける。饗儀を鄭重にすること。「腆」は厚い、多い。
<広辞苑所載の四字熟語から厳選>
●恢廓大度(かいかくたいど):心がひろく度量の大きいこと。恢廓も大度も共に度量の大いなることを意味する。
*恢廓:広く大きなさま。
●寛闊念仏(かんかつねんぶつ):信仰のためでなく、だてに唱える念仏。
*寛闊:①ゆったりしていること。寛大なこと。度量の広いこと。②性格や服装などが派手なこと。だて。
●興言利口(きょうげんりこう):即興の、たくみな言葉
*興言:興に乗じて言うこと。また、座興に言う語。
●沖和淡泊(ちゅうわたんぱく):沖淡・沖澹(ちゅうたん):①心が潔白で無欲なこと ②やわらかでさっぱりしたこと。
●次第梯磴(しだいていとう):順序と調和。規律と秩序。
●朝祈暮賽(ちょうきぼさい):朝夕に参詣祈願すること
●貪愛染着(とんあいせんじゃく):貪り愛しそれにとらわれ染まること。煩悩。
*愛染(あいぜん):①(貪愛染着(とんあいせんじゃく)の意)むさぼり愛し、それにとらわれ染まること。煩悩。②愛染明王の略。
●敗亡怪顛(はいもうけでん):おどろきうろたえること
*廃忘・敗亡(はいもう):①忘れ去ること。 ②うろたえること。困ってあわてること。
(参考)敗亡(はいぼう):①戦いに負けてにげること。戦争に敗れて滅びること。②戦いに敗れて死ぬこと。
●不弁分限(ふべんぶげん):不弁と分限。貧しいことと富んでいること。
*不弁(ふべん):物事が蔽うように処理できないこと。不足がちなこと。貧しいこと。
(参考1)不便:便利でないこと。自由のきかないこと。便便利。
(参考2)不弁・不辯(ふべん):弁舌の巧みでないこと。とつべん。
*分限:(ブンゲンとも)①身の分際。身のほど。身分。②経済力。財力。③財力のあること。また、その人。富豪。
●無始曠劫(むしこうごう):始めのない無限の過去。
*漢検2:曠劫(コウゴウ)仏)非常に長い時間であること。「広劫」とも書く。
●容儀帯佩(ようぎたいはい):容儀と帯佩。みなりとふるまい。
*帯佩:①太刀などを見におびること。また、その姿。 ②(芸能・武術などで)身構え。作法。身のこなし方。
●壅塞阻止(ようそくそし):ふせぎはばむこと。ふせぎへだてること。壅阻。
*漢検2:壅塞(ヨウソク):ふさぐこと。ふさがること。さえぎること。
👍👍👍 🐔 👍👍👍