日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・まだまだ29-3に向けて始動といっても力入らん・・・で、29-2の(一)読み問題(音訓)の検証をしてみた・・・
・読み問題はそんな大したことはなかったのでは・・・と思っていたが、意外に苦戦したというのをブログなどで読んだので、今回の音訓読み問題、当ブログではどのくらい掲載・対応していたのかなどをチェックしてみた・・・ほとんど掲載アリ。しかも直近でいくつかほぼ大当たりのものもあったよお(^^)・・・と、少しアピール・・・
・では・・・
△1.抃踊:この熟語そのものの掲載ナシ・・・「抃」の熟語掲載はたくさんアリ。
*「抃(ベン)」と「舞踊(ブヨウ)」の“ヨウ”で容易かと・・・時々「舞踊」の「踊」を“ヨウ”か“トウ”かで迷っていた時期がありましたが、“ブトウ”の場合は「舞“踏”」ですからねえ・・・この違いさえ押えておけばOK。
△2.柝撃:これもこのままの熟語は載せてなかった・・・「柝(タク)」の熟語はたくさん載せている・・・
△3.耋翁:これも掲載ナシ・・・「耋」熟語はたくさんアリ。「耋(テツ)」の音が読めるかどうかだけ・・・
〇4.鷽鳩:熟語も何回か掲載済み、故事成語類としても載せていた・・・
〇5.残燹:「燹」の音訓整理のところにあり・・・野火のことのようだ・・・
〇6.瓊筵:熟語掲載アリ。
〇7.喧鬨:「新・手賀沼散歩 1211 鬩 鬨 読み書き(2014年12月11日)のところに掲載。だいぶ古いね・・・
〇8.龐眉:「龐眉」でも「龐眉皓髪」でも何度か掲載アリ
〇9.犇散:過去模試「20.牛馬が犇散と走る」
〇10.輓夫:「輓」の音訓整理のところに掲載アリ
〇11.楔子:(これは実は“ケッシ”なのか“セッシ”なのか迷った・・・両方の読みアリ。ただし意味が異なる)文意からは“ケッシ”読み(の筈)。
*過去文章題「・・・この鼠が、これから雑劇の所謂(エ)楔子を演じようと云う役者なのである。・・・」(「仙人(上)」(芥川龍之介))
*この文章題なら“セッシ”・・・解答解説に
「(注)「楔子(ケッシ)」なら、くさびなどの意味。
「楔子(セッシ)」というのは、中国の演劇で4幕以外の補助幕のこととか、演劇での用語の模様。」
と注書きしておいた。
*また、「楔子」でも以下のように掲載している。
楔子(セッシ・ケッシ):①くさび、②元曲で、序幕と間幕・・・
<楔子ケッシ>①くさび。②物事の最も重要なところ。③コッター。(コトバンク)←平形のくさびの一種
<中国語の楔子>①くさび、楔子くさびを打ち込む ② 木くぎ・竹くぎ
③元曲で第1場の前あるいは2つの場の間に入れる出し物 ④旧小説の まくら
〇12.襤褸:略。至る所に掲載・・・
〇13.鏖戦:掲載アリ。
〇14.戍役:「戍」の音訓整理で掲載済み。
〇15.雹霰:
・<29-2向け 漢検1級 模擬試験問題 その2>「3.急に雹霰が降ってきた」(3.はくせん *ひょうとあられ。)
・雹と霰を合わせて音で読むと雹霰(ハクセン・ハクサン)となる。
・「雹(ひょう)」「霰(あられ)」・・・音読みでは「雹霰(ハクセン)」 など掲載。
*29-2向け模試で出題していたんだ!!大当たり~!!
〇16.捫蝨:これも直近の<29-2向け <語選択問題 おさらい(上級者用> その1>で出題。
捫蝨:(大字源)人前で蝨をひねる。辺りかまわず恐れはばからないさま。故事あり(略)。
(漢検2)③ひねる。ひねりつぶす。「捫蝨(モンシツ)」
〇17.悁悒:「熟語の読み・一字訓読(その95)」 <悁:エン、ケン、いか(る)、あせ(る)>で掲載アリ。
〇18.一齣:「熟語の読み・一字訓読(その317) 黹 黻 黼 齎 齔 齣 齟 齧」
<齣:シュツ、セキ、くぎり、くさり、きれめ、こま>で以下のとおり掲載済み。
*シュツ(漢音)セキ(漢・呉音) *シュツ音記載は漢字源のみ、ただし、シュツ音熟語ナシ。
*漢検2「くぎり」「きれめ」訓ナシ(意味にはあり)
*齣目(セキモク)=折り目、幕次第。一齣(イッセキ)=ひとくぎり、一節。いっく。、両齣(リョウセキ)
〇19.戛然:<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-2用) 上級者用その1 >で“書き問題”で出題。
「玉と玉と撃てる音か、4.カツゼンと瞬時の響きを起す。(4.戛然)」
△20.鄙忱:この熟語そのものの掲載はナシ。「漢検1級 29-2向け模擬試験問題 その3」にて、
「10.忱恂、九徳之行を迪知す」 また、音訓整理のところで、「・まこと :摯愛=熱愛、摯忱(シシン)=誠実・至誠・真心。」など「忱」の熟語を掲載。
〇21.遽しい:「27.遽しく急ぎ足で遠ざかる (漢検1級28-3に向けて <syuusyuu 模擬試験問題その5 >(最終回))
「28.遽しく急ぎ足で遠ざかる (漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第12回)
〇22.爨ぐ:「樵蘇(しょうそ)して爨(かし)がず」:貧しいことの 形容 (漢検1級 28-②に向けて「樵蘇して爨がず」(漢検2準拠))
〇23.(金銀)汞:音訓整理にて掲載(熟語の読み・一字訓読 (その137)2015年06月29日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-)
<汞:コウ、みずがね>
・みずがね:昇汞、甘汞・・・塩化水銀の別名
〇24.檠:「3.ユダメを用いて強弓を調える (3.榜・檠) 」<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-2用) 上級者用その1 >
「弓に(3)ケイ(注3)が必要なように (3)檠 」 <syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-①用) その6>
「11.ユダメを用いて強弓を調える」<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (27-③用) その1 >
「10.ユダメを用いて強弓を調える」<漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第5回>
「ユダメ(檠、標)を用いて強弓を調える・・・これも1級過去問(読み) ➪ 書き問題としてみました。」など・・・
△25.憑んで:以下の音訓整理で・・・訓読み問題としては作ったことはなかった・・・
<馮:ヒョウ、フウ、よ(る)、たの(む)、かちわた(る)、いか(る)、つ(く)> *フウ音はほとんど人名に使われている。
*「いか(る)」以外は、類:憑。
・よ(る)、つ(く):馮依、馮軾(ヒョウショク)=軾によりかかること=敬礼の一様式=馮式(ヒョウショク)、馮几(ヒョウキ)
・たの(む):馮頼=たよりたのむ、馮翼(注1)、馮恃=たのむ、たのみとする=憑恃、馮天=天命をたのみとする=憑天
・・・(以下略)・・・
△26.甚く:問題化せず。文章題中の文言にあり・・・ 漢検1級28-3に向けて <syuusyuu 模擬試験問題その3 >
✖27.大髻:“たぶさ”訓あるも熟語の掲載はナシ
〇28.繙き:「私は(オ)行李を解いて書物を(カ)繙き始めた」<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-①用) その4>
「なお、漢検2の「ひもと(く)」訓に対応する熟語は「繙閲(ハンエツ)」「繙読(ハンドク)」が掲載されている。」
「伯父の著書『支那分割の運命』を(8)ヒモトいて見た。」<漢検1級 27-③に向けて その121>
「文章題訓練」その㊿ 「蕪村集を(コ)繙く者誰かこれを知らざらん」<漢検1級 27-③に向けて その110>
「文章題訓練」その㊴ 「彼批評家には必ずや文集があるべく、これを(ケ)繙いたら、百物語評を・・・」
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 補習版その2(ほぼ漢検に準拠)>
〇29.佯りて:この設問そのものの掲載アリ・・・大当たり~!!(^^)って・・・
「佯(いつわ)りて北(に)ぐるには従うなかれ、鋭卒(えいそつ)は攻むるなかれ・・・」<故事成語関連の勉強の仕方(1級高得点のために・・・続き)・・・例えば孫子・第7章・軍争篇の中の・・・>
<熟語の読み・一字訓読(実践問題その12) 偃 佯 錮>
問題2 佯:ヨウ、いつわ(る)、さまよ(う)
①佯尊(ようそん):うわべだけ尊ぶこと。いつわる意の熟語はたくさんあります・・・「佯北(ようほく):いつわり逃げる」「佯啞(ようあ):いつわって唖となる」「佯愚(ようぐ):いつわって愚なるふりをする」「佯敗(ようはい):ことさらに敗れたるふりを装う」「佯死(ようし):死んだふりをする」「佯狂:気が狂ったふりをすること。また、その人。「陽狂」とも書く。」「佯病(ようびょう):仮病のこと」「佯盲(ようもう):にせめくら」「佯睡(ようすい):狸寝入り、寝たふり」「佯言(ようげん): ①偽りの言葉、人 をだます言葉 ②偽りの言葉を吐く、うそをつく、人をかたる」「詐佯(さよう):いつわり」など・・・。
「箕子(きし)は(佯)り狂ひて奴と為る。」<故事成語類(実践問題その16)>
△30.孅わなる:「4.彼女は孅い外見に反して芯の通った女性だ」<読み問題(漢検DS:“読み”問題から・・・気になったところのみ・・・)2017年09月17日 | 書き・読み問題>
「4.彼女は孅い外見に反して芯の通った女性だ かよわ(い) ✖文によっては「かぼそ(い)」と勘違いしそう・・・」
「熟語の読み・一字訓読(その79)」
<孅:セン、かよわ(い)、こま(かい)>
・かよわ(い):孅弱=①身体のかよわいこと・たおやか
②筆致が細かで弱いこと
孅研=小づくりでうるわしい・細くて美しい=「繊妍」に同じ
・こま(かい):孅介(センカイ)=こまかい、ちいさい、細小、細緻 孅悉(センシツ)=極めて微細なこと
*直近9月の記事、せめて「孅(かよわ)“き”外見に反して・・・」とかの設問にしておけば、もっと良かったかも知れないな・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・まだまだ29-3に向けて始動といっても力入らん・・・で、29-2の(一)読み問題(音訓)の検証をしてみた・・・
・読み問題はそんな大したことはなかったのでは・・・と思っていたが、意外に苦戦したというのをブログなどで読んだので、今回の音訓読み問題、当ブログではどのくらい掲載・対応していたのかなどをチェックしてみた・・・ほとんど掲載アリ。しかも直近でいくつかほぼ大当たりのものもあったよお(^^)・・・と、少しアピール・・・
・では・・・
△1.抃踊:この熟語そのものの掲載ナシ・・・「抃」の熟語掲載はたくさんアリ。
*「抃(ベン)」と「舞踊(ブヨウ)」の“ヨウ”で容易かと・・・時々「舞踊」の「踊」を“ヨウ”か“トウ”かで迷っていた時期がありましたが、“ブトウ”の場合は「舞“踏”」ですからねえ・・・この違いさえ押えておけばOK。
△2.柝撃:これもこのままの熟語は載せてなかった・・・「柝(タク)」の熟語はたくさん載せている・・・
△3.耋翁:これも掲載ナシ・・・「耋」熟語はたくさんアリ。「耋(テツ)」の音が読めるかどうかだけ・・・
〇4.鷽鳩:熟語も何回か掲載済み、故事成語類としても載せていた・・・
〇5.残燹:「燹」の音訓整理のところにあり・・・野火のことのようだ・・・
〇6.瓊筵:熟語掲載アリ。
〇7.喧鬨:「新・手賀沼散歩 1211 鬩 鬨 読み書き(2014年12月11日)のところに掲載。だいぶ古いね・・・
〇8.龐眉:「龐眉」でも「龐眉皓髪」でも何度か掲載アリ
〇9.犇散:過去模試「20.牛馬が犇散と走る」
〇10.輓夫:「輓」の音訓整理のところに掲載アリ
〇11.楔子:(これは実は“ケッシ”なのか“セッシ”なのか迷った・・・両方の読みアリ。ただし意味が異なる)文意からは“ケッシ”読み(の筈)。
*過去文章題「・・・この鼠が、これから雑劇の所謂(エ)楔子を演じようと云う役者なのである。・・・」(「仙人(上)」(芥川龍之介))
*この文章題なら“セッシ”・・・解答解説に
「(注)「楔子(ケッシ)」なら、くさびなどの意味。
「楔子(セッシ)」というのは、中国の演劇で4幕以外の補助幕のこととか、演劇での用語の模様。」
と注書きしておいた。
*また、「楔子」でも以下のように掲載している。
楔子(セッシ・ケッシ):①くさび、②元曲で、序幕と間幕・・・
<楔子ケッシ>①くさび。②物事の最も重要なところ。③コッター。(コトバンク)←平形のくさびの一種
<中国語の楔子>①くさび、楔子くさびを打ち込む ② 木くぎ・竹くぎ
③元曲で第1場の前あるいは2つの場の間に入れる出し物 ④旧小説の まくら
〇12.襤褸:略。至る所に掲載・・・
〇13.鏖戦:掲載アリ。
〇14.戍役:「戍」の音訓整理で掲載済み。
〇15.雹霰:
・<29-2向け 漢検1級 模擬試験問題 その2>「3.急に雹霰が降ってきた」(3.はくせん *ひょうとあられ。)
・雹と霰を合わせて音で読むと雹霰(ハクセン・ハクサン)となる。
・「雹(ひょう)」「霰(あられ)」・・・音読みでは「雹霰(ハクセン)」 など掲載。
*29-2向け模試で出題していたんだ!!大当たり~!!
〇16.捫蝨:これも直近の<29-2向け <語選択問題 おさらい(上級者用> その1>で出題。
捫蝨:(大字源)人前で蝨をひねる。辺りかまわず恐れはばからないさま。故事あり(略)。
(漢検2)③ひねる。ひねりつぶす。「捫蝨(モンシツ)」
〇17.悁悒:「熟語の読み・一字訓読(その95)」 <悁:エン、ケン、いか(る)、あせ(る)>で掲載アリ。
〇18.一齣:「熟語の読み・一字訓読(その317) 黹 黻 黼 齎 齔 齣 齟 齧」
<齣:シュツ、セキ、くぎり、くさり、きれめ、こま>で以下のとおり掲載済み。
*シュツ(漢音)セキ(漢・呉音) *シュツ音記載は漢字源のみ、ただし、シュツ音熟語ナシ。
*漢検2「くぎり」「きれめ」訓ナシ(意味にはあり)
*齣目(セキモク)=折り目、幕次第。一齣(イッセキ)=ひとくぎり、一節。いっく。、両齣(リョウセキ)
〇19.戛然:<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-2用) 上級者用その1 >で“書き問題”で出題。
「玉と玉と撃てる音か、4.カツゼンと瞬時の響きを起す。(4.戛然)」
△20.鄙忱:この熟語そのものの掲載はナシ。「漢検1級 29-2向け模擬試験問題 その3」にて、
「10.忱恂、九徳之行を迪知す」 また、音訓整理のところで、「・まこと :摯愛=熱愛、摯忱(シシン)=誠実・至誠・真心。」など「忱」の熟語を掲載。
〇21.遽しい:「27.遽しく急ぎ足で遠ざかる (漢検1級28-3に向けて <syuusyuu 模擬試験問題その5 >(最終回))
「28.遽しく急ぎ足で遠ざかる (漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第12回)
〇22.爨ぐ:「樵蘇(しょうそ)して爨(かし)がず」:貧しいことの 形容 (漢検1級 28-②に向けて「樵蘇して爨がず」(漢検2準拠))
〇23.(金銀)汞:音訓整理にて掲載(熟語の読み・一字訓読 (その137)2015年06月29日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-)
<汞:コウ、みずがね>
・みずがね:昇汞、甘汞・・・塩化水銀の別名
〇24.檠:「3.ユダメを用いて強弓を調える (3.榜・檠) 」<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-2用) 上級者用その1 >
「弓に(3)ケイ(注3)が必要なように (3)檠 」 <syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-①用) その6>
「11.ユダメを用いて強弓を調える」<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (27-③用) その1 >
「10.ユダメを用いて強弓を調える」<漢検1級 模擬試験問題(チャレンジャー用) 第5回>
「ユダメ(檠、標)を用いて強弓を調える・・・これも1級過去問(読み) ➪ 書き問題としてみました。」など・・・
△25.憑んで:以下の音訓整理で・・・訓読み問題としては作ったことはなかった・・・
<馮:ヒョウ、フウ、よ(る)、たの(む)、かちわた(る)、いか(る)、つ(く)> *フウ音はほとんど人名に使われている。
*「いか(る)」以外は、類:憑。
・よ(る)、つ(く):馮依、馮軾(ヒョウショク)=軾によりかかること=敬礼の一様式=馮式(ヒョウショク)、馮几(ヒョウキ)
・たの(む):馮頼=たよりたのむ、馮翼(注1)、馮恃=たのむ、たのみとする=憑恃、馮天=天命をたのみとする=憑天
・・・(以下略)・・・
△26.甚く:問題化せず。文章題中の文言にあり・・・ 漢検1級28-3に向けて <syuusyuu 模擬試験問題その3 >
✖27.大髻:“たぶさ”訓あるも熟語の掲載はナシ
〇28.繙き:「私は(オ)行李を解いて書物を(カ)繙き始めた」<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-①用) その4>
「なお、漢検2の「ひもと(く)」訓に対応する熟語は「繙閲(ハンエツ)」「繙読(ハンドク)」が掲載されている。」
「伯父の著書『支那分割の運命』を(8)ヒモトいて見た。」<漢検1級 27-③に向けて その121>
「文章題訓練」その㊿ 「蕪村集を(コ)繙く者誰かこれを知らざらん」<漢検1級 27-③に向けて その110>
「文章題訓練」その㊴ 「彼批評家には必ずや文集があるべく、これを(ケ)繙いたら、百物語評を・・・」
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 補習版その2(ほぼ漢検に準拠)>
〇29.佯りて:この設問そのものの掲載アリ・・・大当たり~!!(^^)って・・・
「佯(いつわ)りて北(に)ぐるには従うなかれ、鋭卒(えいそつ)は攻むるなかれ・・・」<故事成語関連の勉強の仕方(1級高得点のために・・・続き)・・・例えば孫子・第7章・軍争篇の中の・・・>
<熟語の読み・一字訓読(実践問題その12) 偃 佯 錮>
問題2 佯:ヨウ、いつわ(る)、さまよ(う)
①佯尊(ようそん):うわべだけ尊ぶこと。いつわる意の熟語はたくさんあります・・・「佯北(ようほく):いつわり逃げる」「佯啞(ようあ):いつわって唖となる」「佯愚(ようぐ):いつわって愚なるふりをする」「佯敗(ようはい):ことさらに敗れたるふりを装う」「佯死(ようし):死んだふりをする」「佯狂:気が狂ったふりをすること。また、その人。「陽狂」とも書く。」「佯病(ようびょう):仮病のこと」「佯盲(ようもう):にせめくら」「佯睡(ようすい):狸寝入り、寝たふり」「佯言(ようげん): ①偽りの言葉、人 をだます言葉 ②偽りの言葉を吐く、うそをつく、人をかたる」「詐佯(さよう):いつわり」など・・・。
「箕子(きし)は(佯)り狂ひて奴と為る。」<故事成語類(実践問題その16)>
△30.孅わなる:「4.彼女は孅い外見に反して芯の通った女性だ」<読み問題(漢検DS:“読み”問題から・・・気になったところのみ・・・)2017年09月17日 | 書き・読み問題>
「4.彼女は孅い外見に反して芯の通った女性だ かよわ(い) ✖文によっては「かぼそ(い)」と勘違いしそう・・・」
「熟語の読み・一字訓読(その79)」
<孅:セン、かよわ(い)、こま(かい)>
・かよわ(い):孅弱=①身体のかよわいこと・たおやか
②筆致が細かで弱いこと
孅研=小づくりでうるわしい・細くて美しい=「繊妍」に同じ
・こま(かい):孅介(センカイ)=こまかい、ちいさい、細小、細緻 孅悉(センシツ)=極めて微細なこと
*直近9月の記事、せめて「孅(かよわ)“き”外見に反して・・・」とかの設問にしておけば、もっと良かったかも知れないな・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍