漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

屠門を過ぎてタイシャクする 

2017年10月02日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・四字熟語の復習で「屠毒筆墨」の「屠毒」は“蠹毒”とか“荼毒”とかにはならないのかを調べていて見つけた故事成語?・・・になるのかいな・・・

屠門を過ぎてタイシャク(大嚼)する  

 *肉屋の前を通ると、口を大きくひらいてかむまねをする。肉を食べなくとも、それで気持ちを満足させる。

👍👍👍 🐔 👍👍👍



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検四字熟語辞典:舐るような復習⑬(完):六言六蔽 竜駒鳳雛 ・・・

2017年10月02日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・漢検四字熟語辞典の“舐(ねぶ)る”ような復習の記事は、これで、一応、完了です・・・役に立ったかしら???

六言六蔽・・・六つの徳と六つの弊害?・・・六言=六徳の理解の仕方が一般的のようだが・・・
 ・「リクゲンのリクヘイ」と読んでいるからちょっと気になった・・・「リクゲンリクヘイ」だったら素通りしていたかもしれない・・・
 ・詳しくは、論語の陽貨編を読んだ方が良いのだろうが、ざっと見た限りでは、孔子が弟子に言った六つの言葉(六言)の中に、それぞれ、六つの徳の種類と、それらを怠った場合の弊害(六蔽)が述べられている内容だと思う・・・
 「子の曰(のたま)わく、由よ、汝、六言の六蔽を 聞けるか。・・・」で始まる文。
 ・ま、どうでもいいけど、弊害という頭があるから、「六“弊”」と書いてしまいそうだが、これは「蔽う」の「蔽」ということ。。 
 ・“「蔽」を「弊」と書き誤らないこと”とハッキリ書いてある・・・気をつけないとイケナイ。

竜駒鳳雛・・・“才知ある賢い少年のこと”
 ・意味に、“「竜駒」はすぐれた馬、名馬。「鳳雛」は鳳凰のひな。将来、大人物になる素質をもつ、すぐれた少年のたとえ。”
 ・この意味説明、おかしくないか?片や、名馬(もう、大人の馬か?)で、片や、鳳のヒナ・・・ってつり合いがとれていないじゃないか?
 ・補説を読むと、“出典の「此の児、若し竜駒に非ざれば、当に是れ鳳雛なるべし」による”・・・これ、まさに、「竜駒」と「鳳雛」が同等の位置づけ・・・ヒナとか子どもって意味・・・に読めるが・・・
 ・やっぱりな・・・
 (大字源)
 竜駒(リュウク・リョウク):①優れた馬。駿馬。②すぐれた子供。麒麟児。(出典は、まさに、この四字熟語と同じ。)
 ・だから、この辞典の意味説明はおかしい・・・。「竜駒」については②の意味を書いたほうがバランスがとれていた筈・・・
 ・余談だが、最初、バランス取れてないのは確かなので、竜の駒・・・竜の子どものことかと思っていた(笑)

ー以上で“舐る”ような復習記事はオワリー *以下は実践的な復習・・・

(4級対象)●和敬せいじゃく  ・・・ ✖和敬静寂  〇和敬

👍👍👍 🐔 👍👍👍 次からは、こういう実践的な記事をちょっと書こうかな・・・愈、試験も近くなってきたし・・・👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検四字熟語辞典:舐るような復習⑫:風雨淒淒 ・・・ほか

2017年10月02日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・漢検四字熟語辞典の“舐(ねぶ)る”ような復習、一応、完了!!
・同辞典の復習と同時並行的に気になったところをメモ的に書いています・・・初心者や合格をめざすチャレンジャーの方向けではないような気はしますが、時間に余裕のある方、ヒマな方は読んでください・・・一応、自分の復習でもあるので、為にはなる記事だとは思います(^^;) 

風雨淒淒・・・辞典ではサンずいの「淒淒」・・・ニすいの「凄凄」ではダメなのかな?
(漢検2)
 淒:セイ、すご(い)、すさま(じい)、さむ(い)、ものさび(しい)
 漢検2下つき:凄凄(セイセイ)
 意味:「・・・ ③すごい。すさまじい。ぞっとする。ものさびしい。「淒惨」「淒淒」」 「凄」とは別字であるが、似た意味に使われる。

 凄:中学…セイ 準1…すご(む)、すご(い)、すさ(まじい)、さむ(い)
 漢検2:凄凄:①わびしく痛ましいさま。 ②冷たく寒いさま。寒さがきびしいさま。

 *「淒淒」も「凄凄」も記載あるが、違いがわからない・・・
 *ネット上の辞典ぽいのも、「「淒淒」は冷たくて寒い様子 のことで、乱世のたとえとして用いることもある。 「風雨凄凄」とも書く。 ・・・」
 となっていて、「淒淒」でも「凄凄」でもOKのような気はするが、別のネット上の記事なんかをみると、ちょっと違うようなことも書いてあって判断つかず・・・
 
 ・これは、辞典どおり、サンずいの「淒淒」のままにしておいたほうがよさそう・・・

●(「不将不迎」の類義語で)不将不逆(ふしょうふぎゃく)
 ・大項目の「不将不迎」は「将(おく)らず迎えず」・・・もちろん、「将(おく)らず」は現行訓にはナシ・・・
 ・類義語としての「不将不逆」・・・“逆”には“逆(むか)える”訓あるから、これはわかりやすい・・・が、問題は音読み、“・・・フゲキ”と読むんじゃないかと思ったので調べた・・逆旅(ゲキリョ)とか、“ゲキ”音熟語がいくつかあるし、もしかしたら、ギャク・ゲキで音分けでもあるのではないかと思ったので・・・。
 ・結論的には、音分けのようなものはなかった・・・“むかえる”意のときは“ゲキ”と読むわけでもなさそうだった。
 ・ちなみに、ゲキは漢音で、ギャクは呉音だった・・・。

兵戈槍攘・・・
 ①意味に“「槍攘」は乱れるさま”とあるだけなので、「槍(やり)」がなんでそういう意味になるんだと思った・・・が、
  槍:ソウ、やり
  攘:ジョウ、はら(う)、ゆず(る)、ぬす(む)、みだ(れる)
  で、「槍が攘(みだれる)」で理解すれば良いのかと思った
 ②しかし、漢検2をみると、
  兵戈“搶”攘(ヘイカソウジョウ):敵味方が入り乱れる激しい戦闘の形容。「搶攘」は乱れるさま。〈『金史』〉 「搶攘」は「槍攘」とも書く。  となっていた・・・。
 だから、これは四字熟語辞典の「槍攘」でも漢検2の「“搶”攘」でも、どちらでも〇だろうな・・・
 ちなみに、当ブログの過去の調査では、
  槍攘:「兵戈槍攘」(激しい戦いの形容、武器が乱れ動く意)の「槍攘」:乱れるさま。「槍」は「搶」とも書く。つきとばしたり、はらいのけたりして乱れるさま。
 新たに調べた大字源では、
 「槍攘:(畳韻)乱れるさま。同)搶攘 」だった・・・。

摩頂放踵・・・「“頂(いただき)を摩(ま)して踵(くびす)に放(いた)る”とも読む」とあるが・・・
 ・勿論、現行訓に「放(いた)る」はナシ。また、そのような意味説明も漢検2にはナシ・・・。
 ・大字源の「放」の字義に「いたる。とどく。」とあり、その後に続く出典(孟子)の例文が、なんと、この前紹介した「科に盈ちて後進む」の次の文句「・・・四海に放る」だった。

宥坐之器・・・“「宥」は右の意”とあるが・・・
 ・現行読みはナシ、また、その種の意味は漢検2には書かれていない・・・
 ・大字源の「宥」の字義⑦「みぎ。「宥坐之器」同)右。」とあった・・・“右坐”は無かった・・・
 (大字源)
  宥坐之器:座右に置いてみずから戒めとする道具。宥は、右(みぎ)、また、侑(ユウ・すすめる)の意。
 ・この出典(荀子<宥坐>)のタイトルどおり、「宥坐・・・」と書くのが適切か・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする