日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在、28-②に向けて、某・国語辞典から「語選択問題」になりそうな熟語抔(など)を、出題しています。
●同様に、「故事成語、ことわざ、成語、慣用句」や「類義語」になりそうなもの、また、出題された「済し崩し」のような注意すべき「書き問題」候補なども同時並行で洗いだしています。これらの作業がほぼ完了しましたので、「故事成語類」問題、「類義語」問題を公開しています。
●今回は「書き問題」です。お試しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<書き問題②>*カタカナ部分を漢字にすること*
1.老いてロウランの身を晒す
2.「えい、えい!」と、トキガシラが聞こえた
3.そんな事をうじうじ考えていてもヘンないことだ
4.天からフヨされた才能を生かす
5.ワクたる春の日が待ち遠しい
6.政権転覆という、大それたフキをはかる
7.フキの病に罹っている
8.惜しくもフキの人となってしまった
9.「フキの朝(チョウ)に居る」という成語がある。直言してはばからない人の故事だ。
10.この人にはフキの才がある。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
<解答②>
1.老懶(ろうらん):年老いて、身体を動かすのが大儀なこと 「・・・の身」
2.鬨頭(ときがしら):鬨の声の初めの発生。「えいえい」の声。
3.篇(へん)ない:つまらない、甲斐がない。
4.賦与(ふよ):分け与えること。くばりあたえること。「天から・・・された才能」
5.和煦(わく):春の日ののどかに晴れて暖かなこと
6.不軌(ふき):①おきてを守らないこと。法に従わないこと。②謀反をくわだてること。反逆。「・・・をはかる」
7.不起(ふき):(再び起たない意)病気が治らないこと。また、世をさること。「・・・の病」
8.不帰(ふき):帰らないこと。また、帰るのを忘れること。忘帰。転じて、死ぬこと。「・・・の人」
9.不諱・不忌(ふき):①諱(い)み憚らずに言うこと。直言。②避けることのできないこと、すなわち、死。
10.不羈(ふき):①しばりつけられないこと。束縛されないこと。おさえつけにくいこと。「奔放・・・」②才識すぐれて常規で律し難いこと。「・・・の才」
👍👍👍 🐒 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在、28-②に向けて、某・国語辞典から「語選択問題」になりそうな熟語抔(など)を、出題しています。
●同様に、「故事成語、ことわざ、成語、慣用句」や「類義語」になりそうなもの、また、出題された「済し崩し」のような注意すべき「書き問題」候補なども同時並行で洗いだしています。これらの作業がほぼ完了しましたので、「故事成語類」問題、「類義語」問題を公開しています。
●今回は「書き問題」です。お試しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<書き問題②>*カタカナ部分を漢字にすること*
1.老いてロウランの身を晒す
2.「えい、えい!」と、トキガシラが聞こえた
3.そんな事をうじうじ考えていてもヘンないことだ
4.天からフヨされた才能を生かす
5.ワクたる春の日が待ち遠しい
6.政権転覆という、大それたフキをはかる
7.フキの病に罹っている
8.惜しくもフキの人となってしまった
9.「フキの朝(チョウ)に居る」という成語がある。直言してはばからない人の故事だ。
10.この人にはフキの才がある。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
<解答②>
1.老懶(ろうらん):年老いて、身体を動かすのが大儀なこと 「・・・の身」
2.鬨頭(ときがしら):鬨の声の初めの発生。「えいえい」の声。
3.篇(へん)ない:つまらない、甲斐がない。
4.賦与(ふよ):分け与えること。くばりあたえること。「天から・・・された才能」
5.和煦(わく):春の日ののどかに晴れて暖かなこと
6.不軌(ふき):①おきてを守らないこと。法に従わないこと。②謀反をくわだてること。反逆。「・・・をはかる」
7.不起(ふき):(再び起たない意)病気が治らないこと。また、世をさること。「・・・の病」
8.不帰(ふき):帰らないこと。また、帰るのを忘れること。忘帰。転じて、死ぬこと。「・・・の人」
9.不諱・不忌(ふき):①諱(い)み憚らずに言うこと。直言。②避けることのできないこと、すなわち、死。
10.不羈(ふき):①しばりつけられないこと。束縛されないこと。おさえつけにくいこと。「奔放・・・」②才識すぐれて常規で律し難いこと。「・・・の才」
👍👍👍 🐒 👍👍👍
漢字自体の意味を理解できますし、想像力が養われます。
7/10
1、3、6が×でした。
4ですが、予⇒与ではないでしょうか。
ありがとうございました!
・だいぶ調子いいですね。