


☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●雀より小っちゃいセッカ・・・今季はよくみつかってくれる・・・





👍👍👍 🐕 👍👍👍

<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●S+さんのミニ模試2・・・文章題読み書き・・・
「・・・ア.攀慕の3.シュウチョウ(注)、尽くし難しとは、このことでしょうか。・・・(注:うれえ悲しむ心。) 」
攀慕(ハンボ):(大字源)すがりつきしたう。名残りを惜しむ。
愁腸(シュウチョウ):(広辞苑)うれえ悲しむ心
*こういうのは、「ハンボ(攀慕)のシュウチョウ(愁腸)」という慣用句・成句的に覚えておいた方が良いですね、一つ一つの熟語を単独で覚えるより効率良し・・・
*また、「攀慕」の「攀」は、“すがってしたう”という意味だから、一字訓読で出たら「攀(すが)る」という読みだということもわかる・・・
*「・・・のシュウチョウ(愁腸)」:問題文に注があるからわかりやすい・・・
「詩腸(鼓吹)」(四字熟語)や「繡腸(シュウチョウ)」(広辞苑:にしきの心の意で、詩文の才能に富んでいること。また、その人。)などから、「腸」は連想しやすい・・・
●余談1
同音異義語の“シュウチョウ”には「繡帳(しゅうちょう)」も連想しやすいが、これは有名な“天寿国繡帳”(飛鳥時代の刺繡作品)のように、“刺繡したとばり”という意味だから全然違う・・・
●余談2 ・・・「腸」には、“こころ、精神”の意味あり・・・
<腸:小学…チョウ 準1…はらわた 1級…わた>
(漢検2)
意味:①はらわた。消化器官の一つ。「腸液」「胃腸」 ②こころ。精神。「断腸」
△腸(はらわた):①内臓。大腸・小腸など。わた。「酒が―にしみわたる」 ②ウリなどの内部の種がまじった柔らかな部分。 ③心。性根(ショウね)。精神。「―が腐ったような人物」
△腸(わた):「腸(はらわた)」に同じ。
△腸香(わたか):コイ科の淡水魚。琵琶(びわ)湖特産だが、移殖もされている。・・・熟字・当て字扱いではないようだ・・・まさか、書き問題で出ないと思うが・・・
●余談3・・・ついでに、「腸(わた)」と読ませるか書かせるか、しそうなものを広辞苑から拾ってみた・・・ま、杞憂だろうけど・・・中には設問しやすそうなものもあるにはあるけど・・・
(広辞苑)
腸繰(わたくり):(腸をえぐる意)尖矢の鏃の一種。・・・
腸煮(わたに):アワビなどの腸をその肉とともに煮た料理。(他の国語辞典)アワビやイカの肉とともに内臓も使った煮物。
腸煎り・腸熬り(わたいり):鯉の腸をたれ味噌でからりと煮た料理。
腸籠(わたごみ):魚・鳥の肉を保存するため、そのはらわたを除いたあとに詰める、塩を付けた藁の束。
腸樽(わただる):魚類の腸などを入れておく樽。
腸抜き(わたぬき):生魚の腸を抜き去ること。また、腸を抜き去った生魚。
腸持(わたもち):(臓腑を持っている意)木や土でつくったものに対し、生身であること。生きているもの。
👍👍👍 🐕 👍👍👍

<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●思い出した・・・もう一つの思い違いというか、勘違いというか、〇✖が不明な漢字・・・「倏忽(シュクコツ)」の「倏」字・・・
・漢字必携だと、どう見ても5画目と6画目が、他の似たような字「筱、脩、修」などと同じように出っ張ってるように見えるのだが、他を色々とみてみたら、「倏」(全11画)の5画目と6画目は出っ張っていないようだ・・・これ、出ちゃったら✖になるのかしら??? また、5画目と6画目を連続したように書いちゃったら(5画目と6画目はつながっていないという)区別がつくのかしら?よくわからないけど、「倏」だけは出ないように書かないといけなさそう?・・・
(参考)
倏 VS 筱 脩 修 ・・・
●(ついで・・・余談1)
(1級)倏:シュク、たちま(ち)、すみ(やか)意味:たちまち。すみやか。にわか。「倏忽(シュクコツ)」
(1級)筱:ショウ しのだけ 意味:しの。しのだけ。 *熟語掲載ナシ。
(準1級)篠:ショウ、しの 意味:しの。しのだけ。「篠笛」 「篠」から始まる言葉:〈▲篠竹〉(ささたけ) ▲篠(しの) ▲篠▲笹(しのざさ) ▲篠竹(しのだけ) ▲篠垂(しのだれ) ▲篠突く(しのつ-く) 〈▲篠懸の木〉(すずかけのき) 〈▲篠竹〉(すずたけ)〈▲篠の子〉(すずのこ)
(1級)脩:シュウ、ほじし、おさ(める)、なが(い) 意味:①ほじし。干し肉。「束脩」 ②おさめる。おさまる。ととのえる。「脩身」 ③ながい。「脩竹」 下つき:棗脩(ソウシュウ)・束脩(ソクシュウ) 「脩」から始まる言葉 ▲脩める(おさ-める)
・書き問題で“しのだけ”と出たら(現行訓が違うから)、
「篠竹(しの・だけ)」または「筱(しのだけ)」
となるんだろうな・・・
・また、音は、「筱」も「篠」も読みは“ショウ”・・・音熟語で出たら、シュウとかジョウとか読んじゃいそうだけど注意・・・参考までに当ブログでの「筱」音熟語・・・
<筱:ショウ、しのだけ> →「篠」に通ず。
・しのだけ:筱竹(ショウチク)=しの、筱驂(ショウサン)=竹馬、筱籬(ショウリ)=竹垣
●(ついで・・・余談2)・・・これは知ってたけど、間違って思いこみやすい字・・・
・「筬(おさ)」には、標準字体と許容字体あり・・・
許容字体 筬
標準字体(「筬」の標準字体)

・似たような字で国字の“うぐい”「鯎」・・・これは“成功”の「成」の字のような許容字体はナシ・・・
鯎(うぐい) *尤も、“うぐい”にはもう一つの国字「鯏(うぐい、あさり)」があるから、あやふやになったりわからなくなったら、こっちを書けば良し・・・
👍👍👍 🐕 👍👍👍

<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●S+さんの<ミニ模試5>の音読み「俟俟(しし)」に触発されて調べたもの・・・
●まずは「俟俟(シシ)」の意味・・・
俟俟(シシ):(大字源)獣の群れがゆっくり駆けるさま。*大字源では、字義③で「俟俟(シシ)」。“まつ、まちうける”意ではない。
(注)なお、「俟」も「竢」も同義なので「竢」字でも同じ。
●「竢」については、過去、ブログにこんなのを載せている・・・
<竢:シ、ま(つ)、まちう(ける)> *「俟」に同じ。
・ま(つ)、まちう(ける):竢望=待望、竢門=門に待つ、竢候=待つ、竢次=順番待ち、竢時=時機を待つ、竢命=命を待つ、竢嗣=位を嗣ぐことを・待つ(待ち受ける)
*漢検2には、「俟(竢)」の音熟語は掲載されていないようだ・・・
*他の熟語でちょっと気になったので、「竢命(シメイ)」(=命を待つ)を調べたら・・・中庸の中の文句だった・・・
●・・・君子居易以俟命、小人行険以徼幸・・・(中庸)
「君子は易(イ)に居て もって命を俟(ま)つ)。小人は険を行ってもって幸を徼(もと)む)」と書きおろして読むようだが、音熟語読みなら、
「君子は居易(キョイ)し、以て、俟命(シメイ)す・・・」と読む・・・のかも。なぜなら、
*「居易(キョイ)」という音熟語が大字源に載ってるので。
*居易(キョイ):(大字源)①やすらかな状態にいる。(*出典・(同じ原文で)中庸) ②中唐の詩人・白楽天の名(白居易)。
*「易」には音読み意味分け(イ、エキ)あるも、ここでは意味からも“イ”読み。
👍👍👍 🐕 👍👍👍

<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●復習しながらの“おさらい”の意味での整理です・・・ほとんど広辞苑の熟語(一部、漢検2)なので為にはなるかも・・・なお、すべて当ブログ既出熟語です・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(その29)>
1.あまがえるのこと。
2.にえ。礼物。贈り物。賜り物。
3.ものの一面だけ見て対局を見得ない人。
4.①心が潔白で無欲なこと ②やわらかでさっぱりしたこと。
5.粗末な衣服のこと。
<語群>
( かつかんぱく、ちゅうたん、ぼつぶんぎょうかん、きゅうかつ、たんぱんかん、あぼう、すいば、しへい )
<語選択問題(その30)>
1.地方の風習。土地のならわし。
2.あまり。のこり。
3.多くのものの中から抜きんでて進むこと
4.道につつしみのっとること
5.強くて制しにくいこと。剛暴。
<語群>
( えいしん、ていしん、きょうしょく、よえい、りぞく、しきび、きょうりょう、すうきょう )
👍👍👍 🐕 👍👍👍

ー解答ー
<語選択問題(その29)>
1.蛙黽(あぼう):あまがえるのこと。漢検2: 意味①かえる。あおが える。「蛙黽(アボウ)」
2.贄幣(しへい):にえ。礼物。贈り物。賜り物。
3.担板漢(たんぱんかん):(板を担ぐ男の意。その板に遮られて一方は見えないことから)ものの一面だけ見て対局を見得ない人。
4.沖淡・沖澹(ちゅうたん):①心が潔白で無欲なこと ②やわらかでさっぱりしたこと。沖和淡泊
5.裘褐(きゅうかつ):皮ごろもと、目のあらい毛織の短いころも。転じて、粗末な衣服
(注意)裘葛(きゅうかつ):冬に着る皮ごろもと夏に着る葛布(くずぬの)のかたびら。転じて、1年間のこと。
<語選択問題(その30)>
1.里俗(りぞく):地方の風習。土地のならわし。 cf:俚俗(りぞく):田舎びていること。また、そのさま。鄙俗。
2.余贏(よえい):あまり。のこり。贏余。
3.挺進(ていしん):多くのものの中から抜きんでて進むこと
cf:挺身:自ら進み出ること。自分の身を投げ出して物事をすること。
4.矜式(きょうしょく):道につつしみのっとること
5.強梁・彊梁(きょうりょう)=強くて制しにくいこと。剛暴。
👍👍👍 🐕 👍👍👍



☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●我孫子側の手賀沼遊歩道の数か所で見つかる・・・



👍👍👍 🐕 👍👍👍



☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ヒクイナの撮影に夢中になっていたら、いきなり、目の前にイタチが現れた・・・




👍👍👍 🐕 👍👍👍



☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●今日は決して天気は良くはなかったけど、こういう時に意外に見つかる・・・いつもの手賀沼公園のほうではないところで見つけた・・・

●最初、遠目にユリカモメにしては小さいなと思って近づいたらクロハラアジサシだった・・・




👍👍👍 🐕 👍👍👍

<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●復習しながらの“おさらい”の意味での整理です・・・ほとんど広辞苑の熟語(一部、漢検2)なので為にはなるかも・・・なお、すべて当ブログ既出熟語です・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(その27)>
1.つまらぬ小人物の喩え、むしけら。
2.世の中の移り変わりのはげしいこと。
3.無為にして天下がおさまる意。
4.ものごとの順序。秩序。
5.自分の器量をこえた地位にいること。
<語群>
( しゅんすう、らっし、すいしょう、らいかい、そうかい、しついん、ひきょ、ひょうせつ )
<語選択問題(その28)>
1.心が広くて物事に動じないこと。
2.うすものとあやぎぬ。美しい衣服。
3.物の名称を集めたもの。また、それを解説した書。
4.まだ悟っていないのに自分はすでに悟っていると慢心すること。
5.世に出て道を行うことと隠遁して世にでないこと、出処進退。
<語群>
( いりん、めいい、たいゆう、こうぞう、じょうまん、しょうじょう、らき、きゅうこう )
👍👍👍 🐕 👍👍👍

ー解答ー
<語選択問題(その27)>
1.蛭螾(シツイン):つまらぬ小人物の喩え、むしけら。(漢検2)「蛭」意味:ひる。人や動物の体に吸いついて血を吸う環形動物。「蛭螾(シツイン)」
2.桑海(そうかい):(桑田変じて滄海となる意)世の中の移り変わりのはげしいこと。滄桑。滄海桑田。
3.垂裳(すいしょう):無為にして天下がおさまる意 =垂拱
4.臈次(らっし):①臈の次第。法臈の位次。②ものごとの順序。秩序。
5.非拠(ひきょ):①自分の器量をこえた地位にいること ②いわれのないこと。道理によらないこと。非理。非道。
<語選択問題(その28)>
1.大優(たいゆう):心が広くて物事に動じないこと。大度
2.羅綺(らき):羅(うすもの)と綺(あやぎぬ)。美しい衣服。綺羅。
3.名彙(めいい):物の名称を集めたもの。また、それを解説した書。
4.上慢(じょうまん):(仏)(増上慢の略)まだ悟っていないのに自分はすでに悟っていると慢心すること。
5.行蔵(こうぞう):世に出て道を行うことと隠遁して世にでないこと、出処進退。
👍👍👍 🐕 👍👍👍



☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●やっと現れたアカハラ・・・今季初撮影・・・しかも、初めての場所・・・





👍👍👍 🐕 👍👍👍