昨日は、本の買出しにジュンク堂へ行った。
大阪・堂島のジュンク堂はとても広い。以前は、阪急梅田の紀伊国屋と、曽根崎警察南にある旭屋書店が梅田の二大書店で、紀伊国屋は日本一の売り上げを誇る店だった。
ジュンクの出現で梅田の書店地図は塗り替えられ、はっきりした数字は知らないけど、割をくったのは旭屋だと思う。以前は狭い店内を人をかきわけて歩かないといけなかったけど、最近はすいている。
ヒルトンプラザにジュンク堂のもう一店舗ができ、ブックファーストもできて、梅田は大規模な本屋だらけになった。
一方、我が町の駅前にあった小さい本屋がまた閉店した。結構はやってたんだけど、本屋はでかくないとだめなんだね。結局、大きい本屋で買うか、アマゾンで買うか、コンビニで買うかという時代になってしまった。
こういう現象はあらゆるジャンルで起きている。
ただ、コンビ二に置いていないような商品は、BIGストアかNETストアしかなくて、不便。
昨日もDVD-RWをちょっと買おうと思ってコンビニで探したら1枚売りで値段が高くて買えなかった。この前、別のコンビニでは5枚セットで安いのを売ってたのに・・・。
車も使えるし、ネットも使える私はまだいいけど、お年寄りの方には本当に不便な世の中になってきていると思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます