梅雨の中休み?、気温は、30.5℃/13.2℃と真夏日でした。
この暑さで、夏のような汗がでました。
話題は、「垣根の整枝」です。
リンゴは仕上げ摘果をしていますが、その合間をぬって垣根の整枝です。
これは素晴らしい機器です!(バリカン)
マサキ before
after
レンニョ before
after
カシ before
after
夏が来る前にすっきり整枝しました。
大変な作業でしたが、県道沿いであり、すっきりです!!!
梅雨の中休み?、気温は、30.5℃/13.2℃と真夏日でした。
この暑さで、夏のような汗がでました。
話題は、「垣根の整枝」です。
リンゴは仕上げ摘果をしていますが、その合間をぬって垣根の整枝です。
これは素晴らしい機器です!(バリカン)
マサキ before
after
レンニョ before
after
カシ before
after
夏が来る前にすっきり整枝しました。
大変な作業でしたが、県道沿いであり、すっきりです!!!
毎年この時期になると、垣根にしているマサキが新芽で伸びています。
枝が密集しており、空気の流れが悪いため、一部の枝がうどんこ病になってしまいました。
うどんこ病の名前の通り、白い粉です。「カビ」だそうです。
早速対策です。先ず、水平に紐を引いて高さを決めます。
ノコギリ、太枝切挟みでバッサリ切り落としました。
うどんこ病対策は、トップジンで消毒(100リッター)をしました。
仕上げはヘッジトリマーです。
さっぱりしました!
垣根は見た目が良いのですが、メンテナンスが大変です。
病害虫のつかないツゲとか・・・がいいですね。。
今更、植え替えできませんが。
昨日の話です。
例年この時期になるとマサキの垣根、新芽がでてうっとうしくなります。
年に1回の整枝をしました。
作業前
上側のラインは、紐を張って同じレベルにします。
バッテリー運用のバリカンで整枝しましたが、強力で太い枝もカットします。
ただ重いので、筋肉痛になります。
作業後、きれいにできました。
全長幅35mもあり、カット後の片づけも大変でしたが、気持ち良く仕上がりました。