林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

2024年大晦日の日の出、 浅川ダム試験湛水から8年目の今!

2024-12-31 18:14:29 | ダム

2024年の大晦日です。

気温は、7.1℃/-2.3℃でした。

話題は、先ず「大晦日の日の出」です。朝07:22です。

雲が多い天気でした。

やっと顔をだしましたが、すっきりしない大晦日の日の出でした。

話題その2 「浅川ダム」

浅川ダムは、穴あきダムです。

2016.12.30 試験湛水満水です。

2016.12.30

https://blog.goo.ne.jp/takechan8873/e/28e0a0d91b92eec49115eded28b6821d/?img=0d3ae744fa73c76da79a660a84687e77

本ブログに試験湛水の記録が載せてあります。

本日、定点観測した場所を撮影しました。

ポイント1

ポイント2

ポイント3 管理事務所から

ポイント4

浅川ダム 石碑です。

おまけ 高台から長野市街地を撮影しました。雪が少ない!

林檎ダイアリーはブログ開設から3,693日です。

毎日はアップできませんが、できるだけアップするようにしています。

りんご栽培農家ですが、あらゆる事項に興味を持ち、SNSで発信しています。

来年もよろしくお願いします。


お餅つきをしました! 昔は杵と臼でペッタン・ペッタン!

2024-12-29 13:30:25 | 

昨日(12月28日)の話です。

小雪の舞う寒い一日でした。

気温は、20.℃/-1.0℃と、一日の気温差が3.0℃と、超寒い日でした。

話題は、恒例28日の「餅つき」です。

先ず段取りで、もち米を前日水につけておきます。

当日、そのもち米の水を切ります。

餅つき機に入れ蒸します。

回転させてお餅にします。

お餅に引き伸ばします。

色々なお餅を作ります。大好きな大福もち。

クルミ餅、ゴマもち

きなこ餅

昔のお餅つきです。約37年ほど前です。

もち米は、蒸篭(せいろ)で蒸します。

石臼に蒸した餅を入れ、杵でペッタン・ペッタンしてつきます。

ついたお餅は、引き伸ばします。

手打ちうどんを作り、蒸したお湯でゆで、うどんやお餅を食べます。

一日かかります。

昔は懐かしいですが、今はそんな元気がありません!!!

 

 

 


りんご、梨の苗木の移植をしました。エンジェルストランペットが咲いています!

2024-12-24 07:50:35 | りんご

昨日(12月23日)の話です。

気温は、4.2℃/-3.6℃と、やはり雪があると寒くなります。

話題は、「りんご・なしの苗木の移植」です。

この時期になると、注文した苗木が届きます。

例年、仮養生して、翌年春に植えていますが、今回は、先に植えました。

苗は、りんご(半ワイ化)と梨です。

先ず、穴を掘り、肥料(牛糞)を入れて攪拌、野ネズミ防止薬品を入れます。

根を入れます。梨は、縦長の根であり、工具で深い穴を掘り入れます。

2本植えました。

防寒用に藁で囲います。

南水の苗です。

おまけ エンジェルストランペットです。

以前、外に出して置いたら寒さで枯れてしまいました。

今回、家の中に入れたら、何と咲いています。

 


しめ縄講習会に参加しました。大雪で除雪車出動!

2024-12-23 08:41:20 | しめ縄

昨日(12月22日)の話です。

気温は、2.4℃/-3.3℃と、終日、雪降りの寒い一日でした。

話題は、「しめ縄」です。

地区公民館主催で、毎年、この時期に講習会があり、参加しました。

期間が1年もあり、なかなか覚えません。

最初に講師の説明を聞きます。

しめ縄って、”注連縄”って書くんですね、知らなかった!

生徒が製作開始です。

若い人には、ベテランが教えます。

今日の成果です。

リースもできました。

公民館入り口には大きな松を飾って、年末年始の準備完了です。

おまけ 大雪で除雪車活躍

朝、大きな音がするなと思って県道にでたら、除雪車が活動開始です。

まだ積雪は大したことがありませんが、今季初?かな

積雪は約10cmでした。

 


恒例の第九コンサート 美術展 冬至のゆず湯 お月様

2024-12-22 09:22:58 | コンサート

昨日(12月21日)の話です。

気温は、5.0℃/-5.0℃と、寒い朝でした。

話題は、「第九コンサート」です。

恒例の年の瀬コンサート 歓喜の饗宴「第九」を聴いてきました。

https://www.naganokenbun.jp/event/12332/

二部構成で、最初にユーフォニアム協奏曲、次に交響曲第9番です。

管弦楽:パシフィックフィルハーモニア東京 です。

https://ppt.or.jp/

会場の風景(ロビーの画面より)

指揮に飯森範親さんを迎え、管弦楽にはパシフィック・フィルハーモニア東京と約300名の一般公募による合唱団が、“歓喜の歌”を歌った時は、毎回ジーンと熱くなります。

今年もしっかりとパワーをいただきました。ありがとうございます。

おまけ その1

コンサート開会前、会場の別なホールで、高校美術講師による美術展”第19回 QUEST ”を見ました。

毎年見ていますが、毎年力作が展示されていました。

私のお気に入りの作品です。この2匹の猫の可愛さ、なんともいえない!

小さな小屋を作り、その中に展示されています。面白いアイデアです。

作者のコメント

おまけ その2 冬至のゆず湯です。

名古屋の親戚から送っていただきました。当日19:00に届き、ゆず湯に間に合いました。

入手困難?でジャムにしたくゆず湯は2個でした。

ほんのわずかな香り、しっかり温まりました。

おまけ その3 朝の景色です。雲海みたいです。

おまけ その4 月齢 18.9の更待月のお月様です。撮影 2024.12.21,04:28