林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

1998年長野冬季オリンピックレガシイー”長野灯明まつり”を見てきました! ほぼ満月!

2025-02-12 07:57:22 | 善光寺

昨日(2月11日)の話です。

気温は、1.2℃/-4.1℃と、終日、雪降りでした!

話題は、「長野灯明まつり」です。

7日~11日、昨日が最終日でした。

1998年長野冬季オリンピックのレガシーで2004年からイベントを始めました。

凄かったです!!!

https://nagano-tomyo.com/

先ず仁王門から本堂が見えます。

仲見世通りは凄い人です。

仲見世を過ぎると灯明があります。

優秀賞

山門です。

本堂です。

北側から

大勧進から(南西から)

鐘楼 西側から

東側から

六地蔵とぬれ仏の上に月齢12.8のほぼ満月

大門から中央通りのイルミネーション

 

月齢12.8のお月様 (距離 388,463km 輝面 98.4%)撮影17:27  

12日が満月です!

 

 

 

 


初詣は善光寺へ、夕焼け、三日月、土星・月・金星!

2025-01-05 08:09:11 | 善光寺

昨日(1月4日)の話です。

気温は、4.1℃/-3.5℃と、雪は少ないのですが寒さは厳しくなっています。

話題は、「善光寺へ初詣」です。

年越しは地元の神社でお参り、そして初詣は、善光寺です。

三が日は、凄い混雑でロープ規制があり時間がかかります。

落ち着いた4日に行きました。

先ず、仁王門です。

仲見世も凄い混雑です。

善光寺本堂

昨年末、農作業中”頸椎骨折”し、何とか治癒したのですが、おびんずるさんの首をしっかりとなで、完治をお願いしました。

お参りは、健康第一!で一年を過ごすです。

本堂からの参拝者です。

大門界隈のお店の前の飾り物です。立派な門松!

これはきれいです。

おまけ1 夕焼けです。長野市街地。

月齢 4.4 のお月様です。

この時期、土星・月・金星が並んで見えます。


こどもの日 その2 善光寺花まつり

2024-05-06 14:08:51 | 善光寺

第102回 仏都花まつりを見てきました。

孫が参加しているので、カメラマンで参加しました。

10:00 本願寺長野別院から稚児行列出発です。

白像が先頭です。

次に、ガールスカウト鼓笛隊です。

稚児行列です。

善光寺でお参りです。

甘茶をお釈迦様にかけます。

お参りをします。

稚児さんが終わった後、私も甘茶をお釈迦様にかけ、お参りしました。

善光寺は凄い混雑でした。

仲見世

善光寺

稚児行列は、孫のお陰で初参加でした!ありがとう!!!


長野灯明まつりを見てきました!

2024-02-12 22:18:11 | 善光寺

3連休の今日の気温は、6.3℃/-2.7℃でした。

話題は、「善光寺の長野灯明まつり」です。

先に開催のブログをアップしました。

https://blog.goo.ne.jp/takechan8873/d/20240209

そして、最終日の今日見てきました。

やはり最終日とあって結構混んでいました。仲見世通りです。

山門は赤くライトアップです。本堂は緑です。

本堂です。

アップの本堂です。

お土産にいちご飴を購入しました。

りんご飴は知っていますが、いちご飴は初めてで、なかなか美味しい飴でした。

中央通りもライトアップされていました。

おまけ wethernewsに本堂の写真を投稿したら、なんとYOUTUBEのweathernewsのサムネイルに採用されておりびっくりです。

 


長野灯明まつりが9日から始まります。

2024-02-09 05:34:26 | 善光寺

昨日(2月8日)の話です。

気温は、5.5℃/-1.2℃と、大雪の後は冷えています。

話題は、「長野灯明まつり」です。

1998年長野冬季オリンピックが開催され、そのオリンピックレガシーを継承するため、2004年から長野灯明まつりが開催されています。今年は21回目で、9日~12日まで開催されます。

https://nagano-tomyo.com/

昨日、長野駅で見た光景です。

長野灯明まつりの準備ができていました。

如是姫像もきれいにライトアップされています。

自宅へ帰る途中、バスの中から見た中央通りの電飾です。

明日からは、更に灯明できれいになることでしょう!

ライトアップ(赤、青、緑、黄)される善光寺を楽しみにしています。