林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

稲こきの手伝いをしてきました

2024-09-30 11:25:37 | 

9月27日の話です。

気温は、27.7℃/19.6℃と、徐々に下がっています。

話題は、「稲こきの手伝い」です。

前日、夕方から雨が降り、はたしてできるか心配でしたが、始める時間を9:00からとしました。

始める前、はぜかけの稲の濡れ具合を見て判断しました。

脱穀機を搬入します。

開始です。稲の束を脱穀する人

これが早いんです。

早く、台に載せないと大変で、はぜかけから外して載せる担当は大変です!!!

脱穀後の藁をまるける人 4・4・3・3で束ねます。

場所を移動しながら脱穀します。

一杯になった米を電動運搬機で運びます。

何とか午前中に終わりました。

米の収穫方法は、このような脱穀機を使う場合、コンバインで行う場合がありますが、はぜかけで天日に乾かして脱穀機で行う方が美味しいとのことです。

終了し、脱穀機を次の田んぼに運びます。

何とか稲こきが終わりました。

米不足で困っていましたが、何とか新米にありつけそうです。

お疲れ様でした!


浅川ダム アサギマダラ蝶の記事が新聞に載りました!下弦のお月様!

2024-09-26 07:02:18 | ダム

昨日(9月25日)の話です。

気温は、26.5℃/16.2℃と、朝は急に涼しくなりました。

話題は、浅川ダムフジバカマ苑の「アサギマダラ蝶」です。

新聞に掲載されました。

出典元 信濃毎日新聞社

ネットでも見れます。

写真がとてもきれいです。(魚眼レンズで撮影とか)

写真をタップして拡大で見て下さい。素敵な写真です。

秋の空ひらひら、アサギマダラ舞う 100匹集結 まもなく信州から南を目指す旅へ(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

 

出典元 長野市民新聞社(9月26日)

月齢22.0 下弦二十三夜のお月様です。撮影 2024.09.26,04:57

 


浅川ダム フジバカマ苑にアサギマダラ蝶が100匹?乱舞!!!月齢 20.0のお月様

2024-09-24 06:51:38 | ダム

昨日(9月23日)の話です。

気温は、24.3℃/15.1℃と、最低気温は寒く感じるほどとなりました。

話題は、「アサギマダラ蝶の飛翔」です。

9月3日に3匹初飛来しました。

これは、台風10号で気温が下がり、フジバカマ苑におりてきたものと思われます。

その後、残暑が続きましたが、一昨日あたりから涼しくなりました。

メンバーから連絡(”50匹ほど飛んでいます”)があり、私も見に行きました。

なんとすごい乱舞で100匹はいるでしょう、今季最大です!!!

メンバーの撮影した写真です。

浅川ダム

フジバカマ苑

なかなかすばしっこいので撮影は大変です。

おまけ 月齢 20.0のお月様 撮影 2024.09.24,00:28 下弦はすぐです。

 


今年の案山子のテーマ?LAD? おはぎをいただきました!

2024-09-23 10:55:43 | 

昨日(9月22日)の話です。秋分の日、秋分、彼岸の中日

気温は、26.9℃/18.7℃でした。

話題は、「案山子」です。

毎年、ある農家が稲刈り後、その年の話題の案山子を作ってくれます。

2020年の作品です。他の年は探してください。

https://blog.goo.ne.jp/takechan8873/e/661ee22454a133efee170b5a8d4db20d

今年も楽しみに行きました。

やはり、今、注目の大谷翔平さんです。

毎年、傑作をありがとうございます。

お彼岸で、おはぎをいただきました。

夕焼けです。淡いピンクでした。

月齢 19.0 更待月 撮影 2024.09.23,05:31


ダイコンが4日で芽をだしました、凄い! 沢蟹めっけ!

2024-09-22 12:33:49 | 野菜

昨日(9月21日)の話です。

気温は、27.5℃/22.2℃と、一時期に比べ気温が下がっています。

話題は、「ダイコンの芽」です。

9月17日に種を蒔いたダイコン、何と芽が出てきました。

たった4日で、でてきたわけで、自然てすごい!

先ず段取りから 9月9日にマメトラで耕し、苦土石灰をまきます。

牛糞も一緒に入れました。

二箇所苗床(ダイコンと野沢菜用)を作りました。

マメトラで耕します。

9月17日にダイコン種を蒔きます。

うねを作り蒔きます。

カリを間に置きます。

昨日、何と芽が出ていたのを発見!自然ってすごい!

おまけ 沢蟹です。

草で埋もれた水路をきれいにしていると、何と沢蟹を見つけました。

どこから生まれてくるんだろう?不思議。

きれいな別の小川に放してやりました。