最高気温がなんと今季最高だそうです。
気温は、21.9℃/0.7℃と、それぞれ5月上旬、3月下旬並みとか。
今日の話題は、「クリスマスローズ」です。
この時期になるとクリスマスローズが咲きます。
この花は、下を向いており、なかなか花びらが見えません。
ローアングルで撮影です。
しっかり見えました。
白いクリスマスローズも咲いています。
最高気温がなんと今季最高だそうです。
気温は、21.9℃/0.7℃と、それぞれ5月上旬、3月下旬並みとか。
今日の話題は、「クリスマスローズ」です。
この時期になるとクリスマスローズが咲きます。
この花は、下を向いており、なかなか花びらが見えません。
ローアングルで撮影です。
しっかり見えました。
白いクリスマスローズも咲いています。
カシの枝をおろしていると、蜂の巣を見つけました。
ネットで確認すると、ドロバチ?の巣のようです。
蜂は怖いので、近寄らないように枝をおろしましたが、なんとなく気持ちの悪い形状です。
作業後、そのままにしておきました。
各地で、福寿草が咲きだしたとの新聞記事がでています。
暖冬で、1週間~10日ほど開花が早いそうです。
我が家の庭を歩いてみたら、何と咲いていました。
福寿草は、寒い冬から春を告げる花ですね。
おまけ、クロッカスも咲きだしました。
春ですね~。
暖かくなり、花が急に咲き始めました。
小梅の剪定をしようと見たら、何と花が咲いています。
梅の花の特有な香り、なつかしい!
おまけ、オオイヌノフグリも咲き誇っています。
春ですねー
令和2年も、あっという間に3月になりました。
例年になく雪が殆んどなく、春がすぐそこに来ています。
昨日(2日)の話です。
気温は、16.3℃/2.1℃と、暖かな一日でした。
話題は、「ヒメリュウキンカ」です。
りんごの剪定の時期に、一番最初に黄色い花を咲かせます。
今年も、いつものヒメリュウキンカ園?に咲きました。
この花は宿根草で、毎年必ず咲いてくれます。