「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

玉川88 84宝泉寺

2024-02-12 14:34:35 | 巡礼玉川88
84 宝泉寺(大田区南六郷2-26-12)
~京浜急行バス蒲73で六郷神社下車か
または、東急バス蒲01西六郷3丁目からそこそこ歩くか、
または、京浜電車の雑色駅から徒歩。
今回は先程の77番から徒歩で梅屋敷駅まで11分歩き、梅屋敷駅から雑色駅まで京急電車、雑色駅から徒歩7分。

精密に掘られた石仏8体はなかなか。
石仏空海像は思いの外大きく3mほどはありそう。その前には、手合わせ遍路庭園なるものが。お砂踏み相当のもので、手形を合わせて行くとお砂踏みと同じ功徳があるということ。
帰りは徒歩18分かけて東急バスのバス停まで行き、帰路。

これにて、玉川88ヶ所札所巡りは、結願となった。
これで仕掛り中は武蔵野33と、鎌倉24地蔵の2つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川88 77密乗院

2024-02-12 13:31:55 | 巡礼玉川88
~京浜急行バス、大森駅から乗車、弁財神社バス停下車
または、都営バスで青物横丁、京急電車乗り換え、梅屋敷駅から徒歩。

今回は、87番新照寺から歩いた。徒歩22分。
本堂中心には、不動がいるようであった。遠くて顔の表情はわからない。他には、歩いている空海銅像。六地蔵、子守地蔵。そして永代供養の石仏。後変わっているのは、蓮の葉を模した2.5mほどの3本の鉄か銅の枝が印象的。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川88 87新照寺

2024-02-12 11:27:34 | 巡礼玉川88
87 新照寺(大田区南蒲田1-9-13)
~京浜急行バス京急蒲田駅から徒歩
または、東急バスを使ってJR蒲田駅、JR蒲田駅から徒歩16分。
今回は後者のアクセスで。

本堂は2階。阿弥陀如来が本堂の真ん中に。
真言宗のお寺であるが、浄土教向けのナンマイダーを3回唱えた。
石仏の延命地蔵、子守地蔵。足をそろえた空海銅像がいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする