「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

御府内十三 7番 薬王山 医王寺 東光院

2025-01-05 16:51:58 | 巡礼御府内13
7番 薬王山 医王寺 東光院  薬師如来  台東区西浅草3丁目11-2

草41または草43で浅草公園6区
本日は、都08で下根岸バス停から1バス停乗車。草41の東日暮里三丁目バス停から乗車し、浅草公園6区バス停で下車。

17時前だから開いているだろうと思っていたが、門は閉まっていた。門の前から拝んで一応完了。
かつて坂東33でも、千葉寺の閉門した門の前から拝んで完了としたことを思い出した。

本日は、7箇所を廻ることができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府内十三 13番 日光山 大空庵

2025-01-05 16:13:07 | 巡礼御府内13
13番 日光山 大空庵 虚空蔵菩薩 台東区根岸5丁目8-12

都営バス都08 下根岸
今回は、都08浅草2丁目から乗車で、下根岸下車。

場所は普通の民家。ただ、不動堂と書かれている看板はあった。虚空菩薩がいるかもという雰囲気はなかった。隣接に数個のお墓あり。廃寺になったのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府内十三 4番 金龍山 浅草寺

2025-01-05 15:37:18 | 巡礼御府内13
4番 金龍山 浅草寺 普賢菩薩  台東区浅草2丁目3-1

小さい数十センチくらいの像で、仏より少しだけ大きい象に乗っている。
こちらも古そう。
文殊と同様、遠いので細部はよくわからない。

(写真は、影向堂)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府内十三 3番 金龍山 浅草寺

2025-01-05 15:27:11 | 巡礼御府内13
3番 金龍山 浅草寺 文殊菩薩  台東区浅草2丁目3-1

両国駅バス停から両28で乗り継ぎ、錦糸町下車。錦糸町から都08乗車で浅草2丁目下車。(浅草2丁目で下車した方が本堂に近い)

影向堂という堂の中にそれはあると御守りを売っているところで聞いた。影向堂の中のそれは小さい数十センチくらいの像で、仏よりも大きいシーサーに乗っている。古そうなので、歴史的に価値のあるものなのかもしれない。

浅草寺本堂に目的の仏像がなくてよかった。本堂はお参り待ちの大行列で、時間がかかりそうだったので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府内十三 2番 諸宗山 無縁寺 回向院

2025-01-05 13:57:32 | 巡礼御府内13
2番 諸宗山 無縁寺回向院 釈迦如来  墨田区両国2丁目8-10

JR両国または都営バス両国駅入口
今回は、都営バスで、門33千歳3丁目から乗車、都営両国駅で乗り継ぎ、錦27に乗車し両国駅バス停下車。

回向院に来たが、無縁寺という文言は見当たらない。釈迦如来は何処かと尋ねたほうがよかったと、後で思った。
目的以外でもねずみ小僧のお墓などがあり見どころがある。ねずみ小僧のお墓の前に、あえて削るための岩が置いてあるのだが、削っていた人は、削った粉を茶色い封筒の中に入れていた。何かの御利益なのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府内十三 6番 万徳山 弥勒寺 聖宝院 

2025-01-05 13:13:54 | 巡礼御府内13
6番 万徳山 聖宝院 弥勒寺 弥勒菩薩  墨田区立川1丁目4-13

今回は都営両国駅バス停から門33に乗車し、千歳3丁目下車。

門からは、すぐに本堂。閉じられていた本堂を覗いたが、弥勒らしき姿はなかった。本堂真ん中には厨子が見えるだけだった。
写真は、屋外にある不思議な現代風観音。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府内十三 1番 成田山 東京別院 深川不動尊

2025-01-05 11:45:00 | 巡礼御府内13
御府内十三の巡礼を始めた。
本日は都営バスと都営電車を使った。


1番 成田山 東京別院 深川不動堂 不動明王  江東区富岡1丁目17-13
メトロまたは都営大江戸線門前仲町駅
今回は、都営大江戸線利用。

長い長いお参りする列。正月明けなので混雑。今回、護摩参加。12時の回で、12時40分まで。護摩に参加した人は、その流れで、並ばずにお参りできる流れになっていた。
並ぶのか護摩に参加するか。大きな太鼓を打ち鳴らす護摩に参加したほうが個人的によいと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする