「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

トーハク 神護寺展

2024-08-25 11:21:10 | 見仏(特別展)
東京国立博物館(トーハク)で、神護寺展が開催されていたので見に行ってみた。
神護寺は、京都の嵐山のさらに奥の方にあるが、行ったことはない。

今回は、「空海と真言密教のはじまり」という副題がついている。空海が唐から帰国したあと拠点にしたお寺が神護寺。
空海に関する資料も多かった。
空海や最澄の直筆の巻物。両者どちらも達筆だが、最澄のほうは、ゴシック体的なわかりやすい文字だったような気がする。

高雄曼荼羅図というものがあり(神護寺は高雄山神護寺)、一種の両界曼荼羅図ではあるようであるが、神護寺に残されている図のようである。
両界曼荼羅図は、胎蔵界曼荼羅図、金剛界曼荼羅図に分かれる。胎蔵界は図の中心に大日如来が配置され、金剛界は、9分割されたような図のほうである。

そして、今回の個人的な目玉は、国宝の薬師如来。推定170㎝くらいであろうか。表情はしかめっ面。螺髪はごつごつしている。鼻は比較的高い。国宝になるほどの芸術点の高さは、どこなのだろうか・・・と、素人目にはよくわからなかった。衣の波波部分なのかもしれない。
両脇には、日光月光。小柄な人間大。赤みのペイントが少し残っている。

十二神将と四天王は、1m以下くらいだろうか、一部は室町時代、一部は江戸時代のもの。十二神将の中で、どれが一番怖そうかと何度も見直してみたが、青い顔の虎の神将が一番怖そうであった。十二神将の作りには何パターンかあり、顔が白かったり、青かったり、ふつうの色だったり。四天王も迫力があった。

曼荼羅図にしか出てこないような宝冠をした菩薩の仏像群もあった。

唯一、撮影okの四天王の2人(さっきの小さい四天王とは別)は、人間大くらい。肌質が荒く、芸術性が低そうではあった。

入場料2100円だが、実際に京都に行って神護寺に行くことを考えれば安いものかもしれない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉24地蔵 21番極楽寺(月... | トップ | 多摩88 53番西福寺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

見仏(特別展)」カテゴリの最新記事