貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2020年4月21日(火) コンテナ画像集

2020-04-22 01:15:15 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが本日、撮影したコンテナ画像集です。

UR47A-38005 日本石油輸送株式会社 SUPER UR JOT 全高H=2600 全長L=9410 総重量17.6t [空コン専用フォークポケット]

30D-53 日本貨物鉄道株式会社 JRF [ 環境にやさしい鉄道コンテナ ] JR貨物

UT17C-8121 日新運輸株式会社 液化モノメチルアミン専用 火気厳禁 毒(G)26.3 最大総重量G=15.4t 100% M-MA

NRSU371376_[4] 日本陸運産業株式会社(NRS CORPORATION)

UM13A-233 DOWA通運株式会社 “motivate our planet” 総重量12.3t

UM13A-8034 水島臨海通運株式会社 JFEスチール 積重ね置き禁止 最大総重量G=20t 総重量 20t

ZM8A-901・ZM8A-902(連番) 日本貨物鉄道株式会社/関西支社 広島車両所専用 全幅W=2490 2段積禁止(空コン回送) 開閉注意

ZM8B-901・ZM8B-902・ZM8B-903(連番) 日本貨物鉄道株式会社/関西支社 広島車両所専用 全幅W=2490 2段積禁止(空コン回送) 開閉注意

新潟タから岡山タへ向かう高速貨物列車 (3096)~2077レに搭載。

U54A-38207 ブリヂストン物流株式会社 BRIDGESTONE 全高H=2641 全長L=9410 総重量15.0t [空コン専用フォークポケット] “ eco-Activities

福岡タから宇都宮タへ向かう高速貨物列車 68~(4069)レに搭載。

NRSU341070_[5] 日本陸運産業株式会社(NRS CORPORATION) コキ100系貨車積載限定 PMA-P専用 B210

UT10C-5064 日本油脂株式会社/鶴崎海陸運輸株式会社 パーブチルH-69専用 化燃53 総重量 13.5t

NRSU194036_[8] 日本陸運産業株式会社(NRS) NRS HYDROCHLORIC ACID 塩酸 侵82 コキ100形式貨車限定積載

UT11C-5018 三菱ケミカル物流株式会社(Mitsubishi Chemical Logistics:MCLC) テトラヒドロフラン専用 燃31 総重量 13.5t

鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レに搭載。

TIFU550212_[9] 不明 TRIFLEET LEASING EXCELLENCE www.TRIFLEET.com

SEGU811643_[9] 不明 seaco an HNA company www.seacoglobal.com

UM12A-105843 三東運輸株式会社 総重量12.7t

東京タから鹿児島タへ向かう高速貨物列車 1071レに搭載。

以上です。


2020年4月21日(火) 貨物列車 撮影報告

2020-04-22 01:00:35 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

3日ほど前の2020年4月18日(土)にお昼過ぎから出かける予定がある前、JR京都線東淀川駅へ寄り道してそこで吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して仙台タから安治川口へ向けて吹田タを定刻どおりに発車した高速貨物列車の(3088)~(1081)~91レから岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引して東京タから鹿児島タへ向けて定刻どおりに吹田タを発車した高速貨物列車の1071レまでを含めた貨物列車の撮影をしてからそそくさと撤収することにしました…。

 

そして既に日付は変わっていますが昨日の2020年4月21日(火)は3日ほど前の2020年4月18日(土)と同じくお昼過ぎから出かける予定があったのにも拘らずそれの予定を始める前に少しだけJR京都線東淀川駅…ではなく2020年3月27日(金)以来であるJR京都線新大阪駅へ寄り道して新潟タから岡山タへ向けて吹田タを定刻11:33に発車する高速貨物列車の(3096)~2077レを含めた貨物列車の撮影をするため“スクランブル”で行ってきました。

 

とりあえず2020年4月20日(月)の時点で普段使っている手提げカバン…ではなく大きめのリュックの中へ2020年4月16日(木)に使用したことのある一眼レフのデジカメを忍ばせた以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 11などを用意しました…が2020年度版の貨物時刻表は用意することなく就寝して9時過ぎに起床してすぐさま身支度を済ませて自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。

新大阪にて

最寄り駅からの最短接続を駆使して11:30頃に到着した後、1・2番線のJRおおさか東線南吹田駅寄りへ移動してそこで大きめのリュックの中から一眼レフのデジカメを取り出して

構図を確認してから5分後にJR京都線東淀川駅の方向から

11:36 仙台タ発安治川口行き (3088)~(1081)~91レ EF66 112号機[吹田]

この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるのを撮影しましたが吹田タ11:28発車-安治川口12:01到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ2エンド側が先頭で

振り返って編成全体を後追いで撮影しました。

また関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナがEF66 112号機[吹田]の次位から数えて編成後方に連結されていたコキ106-483に1個だけ搭載されていたのを確認・撮影したものの既に撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。

 

これを撮影した5分後、北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えているとJR京都線東淀川駅の方向から

11:40 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF210-305号機[吹田]

この日1機目なうえお目当てである吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるのを撮影しましたがこれも2エンド側が先頭で吹田タ11:33発車-神戸タ12:12到着なので遅れることなく定刻で通過しました。

しかも本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引するのでこの日は代走でした。

また振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでしたがEF210-305号機[吹田]の次位に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車が連結されているのを期待しましたがそれ自体は連結していなかったうえEF210-305号機[吹田]の次位から数えて編成前方のコキ104-2618に搭載されていた水島臨海通運株式会社のUM13A型コンテナを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載します。

そして最後尾に連結されていたコキ104-1017には

日本貨物鉄道株式会社の輪軸輸送用 ZM8A型コンテナが2個と同じくZM8B型コンテナが3個搭載されていました。

 

これが通過した直後に

11:41 福岡タ発宇都宮タ行き 68~(4069)レ EF210-117号機[新鶴見]

この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがこれも2エンド側が先頭で神戸タ11:10通過-吹田タ11:46到着なので遅れることなく定刻で通過しました。

 

これを撮影した10分後、JR京都線東淀川駅の方向から

11:50 大阪タ発安治川口行き 93レ EF210-1号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるのを撮影しましたがこれは1エンド側が先頭で吹田タ11:43発車-安治川口12:30到着なので遅れることなく定刻で通過しました。

しかも本来の運用どおり…ではなく吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引するので代走で

振り返って編成全体を後追いで撮影しましたが関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナがEF210-1号機[岡山]の次位から数えて編成後方に1個だけ搭載されていたのを確認・撮影したもののこれも既に撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありません。

 

これを撮影した5分後、北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えていると宮原操車場の方向から

11:57 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-150号機[新鶴見]

この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しました…が2エンド側が先頭で神戸タ11:25通過-吹田タ12:04到着なので遅れることなく定刻で通過しました。

 
これを撮影した5分後、北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたので構えているとJR京都線東淀川駅の方向から

12:03 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-138号機[岡山]

この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するのを撮影しました…がこれは1エンド側が先頭で吹田タ11:57発車-神戸タ12:34通過なので遅れることなく定刻で通過しました。

 

これらを撮影した後、14時半過ぎから予定があったのでそこへ向かうためそそくさと撤収することにしました。

これで2020年4月21日(火)の撮影報告は以上です。出撃された方々、お疲れ様でした。

また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。