続けて2023年11月30日(木)に撮影したことのある仙台タを昨日の2024年4月17(水) 定刻19:53に出発してから広島タへ2024年4月18日(木) 定刻21:48に到着する高速貨物列車 (4084)~5085レを含めた貨物列車の撮影を少しだけしてきました。
とりあえず8番のりばからJR京都線新大阪駅へ向かう阪急空港リムジンバスに乗車して定刻13:05どおりに発車して目立った渋滞もなくそこのバスロータリーへ25分後の定刻13:30より若干早く到着した後、急ぎ足でJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
JR京都線新大阪駅の改札口を抜けて6番線から13:36に発車したJR京都線 普通 宝塚発高槻行き(列車番号:1156C)に乗車して2つ先にあるJR京都線吹田駅へ5分ほどで到着してJR京都線岸辺駅寄り先端へ移動してからショルダーバックの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してからすぐにJR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a6/7f3ffd93f35a2127a3f4ca65e8b3daa4.jpg)
13:42 仙台タ発福岡タ行き (4070)~1073レ EF210-306号機[吹田]
この日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線笠寺駅09:54-JR東海道線稲沢駅付近10:14到着/10:24発車-岐阜タ10:45通過-吹田タ(吹貨西)12:46到着/13:41発車-神戸タ14:19通過-姫路貨物14:55通過なので遅れることなく定刻でJR京都線吹田駅を通過して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/52/820b913ddea33aa70e77eee4d09c26d4.jpg)
EF210-306号機[吹田]を単体で撮影すると2エンド側が先頭で本来の運用どおりかつ2023年11月18日(土)に北方貨物線が走行している三津屋中国街道踏切から撮影した以来で2エンド側の検査表記に記載されていた内容は[27-9 新製]で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b9/daef23220559dda7bdbfc810a5fa284b.jpg)
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
因みにダイヤ改正前と同じく吹田タ(吹貨西)を発着する時刻と牽引する電気機関車はダイヤ改正後もほとんど変更されていませんでした。
また最後尾に連結していたコキ104-703に日本貨物鉄道株式会社の鉄道コンテナ輸送50周年を記念した特別塗装の19D型コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するも2023年12月28日(木)に撮影したことのある番号(19D-3368*)でしたがそこ以外にも別の番号がEF210-306号機[吹田]の次位から数えて4両目に連結していたコキ107-360と6両目に連結していたコキ104-1840に1個ずつ搭載されていたのを確認・撮影するも2個ともまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
さらにEF210-306号機[吹田]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ107-15(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-913(5)[ 不明 ]+コキ104-236(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-360(5)[ 2020-9-15 広島車 ]+コキ106-586(4)[ 2021-12-1* 郡山車 ]+コキ104-1840(5)[ 2020-5-21 川崎車 ]+コキ104-1160(5)[ 2020-11-20 広島車 ]+コキ104-693(5)[ 2022-1-21 広島車 ]+コキ107-1407(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-63(5)[ 2022-11-25 川崎車 ]+コキ104-2220(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1676(5)[ 2021-2-24 川崎車 ]+コキ107-1513(5)[ 2022-7-29 輪西車 ]+コキ104-2508(3)[ 2020-10-13 輪西車 ]+コキ107-1371(5)[ 2022-1-18 小倉車 ]+コキ106-839(5)[ 不明 ]+コキ106-819(5)[ 2020-8-21 郡山車 ]+コキ107-1434(5)[ 2022-12-10 川崎車 ]+コキ104-1241(5)[ 2022-12-9 郡山車 ]+コキ106-980(5)[ 2021-11-24 川崎車 ]+コキ104-141(5)[ 2023-4-11 川崎車 ]+コキ104-2076(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-602(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-703(5)[ 検査表記:記載なし ]の順かつ両数は24両編成でした。
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/cb66f736e0584bbf4884ae23e2e9dc6d.jpg)
13:51 鍋島発吹田タ経由百済タ行き 1086レ EF510-505号機[富山]
この日1機目となる富山機関区所属のEF510-500番台で知られるEF510-505号機[富山]が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が姫路貨物11:05通過-神戸タ11:42到着/12:32発車-吹田タ(吹貨西)13:12到着/13:48発車-百済タ14:19到着なので遅れることなく定刻でJR京都線吹田駅を通過したものの本来の運用どおりで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/59/27b178826bb0967d103fb3d84921240c.jpg)
EF510-505号機[富山]を単体で撮影すると2エンド側が先頭かつ本来の運用どおりで2024年2月25日(日)にJR京都線千里丘駅で撮影した以来でそこにある検査表記に記載されている内容を確認すると[2020-1 広島車]のままで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/16/770e9f9c800fa333b93f4b76af447906.jpg)
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードするも最後尾の貨車に赤色反射板は装着されていませんでした。
因みにダイヤ改正前と同じく吹田タ(吹貨西)を発着する時刻と牽引する電気機関車はダイヤ改正後もほとんど変更されていませんでした。
さらにEF510-505号機[富山]の次位に連結していた車番はコキ104-366(5)+コキ107-374(5)+コキ104-1434(0)+コキ107-52(5)+コキ104-2603(5)+コキ104-1670(4)+コキ104-2479(5)+コキ107-813(5)+コキ107-1702(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-191(5)+コキ104-1343(5)+コキ104-72(1)+コキ106-1091(0)+コキ104-854(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-80(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-957(5)+コキ104-2833(5)+コキ104-1287(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2785(5)+コキ107-223(3)+コキ107-886(5)+コキ106-344(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-549(2)+コキ106-41(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-654(5)+コキ104-1298(5)の順かつ両数は24両編成より2両分多い26両編成でした。
これを撮影した2分後、お目当てであるこの日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台とこの日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/18/b632af085d67cb3687bf8acc1e6f500b.jpg)
13:54 吹田タ(吹貨西)構内 入換 EF210-104号機[新鶴見]+EF65 2074号機[新鶴見]
停車しているところを撮影しましたが新鶴見信を2024年4月18日(木) 定刻03:15に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ10時間半後の定刻13:43に到着した高速貨物列車 (4084)~5085レを吹田タ(吹貨西)まで牽引した後、吹田機関区へ帰区するためでした。
またEF210-104号機[新鶴見]の次位にこの日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台で知られるEF65 2074号機[新鶴見]が無動力として連結していました。
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯していたのを遠目で確認するとこの日1機目となる愛知機関区所属のDD200-0番台で知られるDD200-11号機[愛知]が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c3/3e659d1b7a1183e7785b0b50241a6aa0.jpg)
単機で接近したところを俯瞰で撮影しましたが2024年2月15日(金)にJR東北本線小牛田駅で撮影した以来かつ2エンド側が先頭だったもののそこに表記している検査表記の内容はこの位置から読み取ることは不可能で振り返ったと同時に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/59/c42ecc37dbc853889d3e59483b915961.jpg)
14:01 盛岡タ発安治川口行き (60)~59レ EF210-355号機[吹田] 福山通運株式会社 専用列車 “福山レールエクスプレス”
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られまだ1度も撮影したことのないライトが白色LEDとなっているEF210-355号機[吹田]が牽引する高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが西浜松09:23通過-JR東海道線稲沢駅10:52到着/10:54発車-岐阜タ11:17通過-吹田タ(吹貨西)13:19到着/14:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅14:21到着なので遅れることなく定刻でJR京都線吹田駅を通過したものの本来の運用どおりで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f6/e3c08f8d3c5297af83b083c9d25698b3.jpg)
14:01 吹田タ発安治川口行き (60)~59レ EF210-350号機[吹田] 福山通運株式会社 専用列車 “福山レールエクスプレス”
この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が押し込む“補機”として連結されていたEF210-350号機[吹田]を後追いで撮影するも2023年11月3日(金)「文化の日」にJR山陽本線瀬野駅で撮影した以来でJR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
因みにダイヤ改正前は岐阜タを通過する時刻までが同じだったもののダイヤ改正後は吹田タ(吹貨西)を発着する時刻の到着が13:52→13:19と30分ほど早くなり出発が15:00→14:00と1時間も早くなりJRゆめ咲線安治川口駅へ到着する時刻も必然的に15:21→14:21と1時間ほど早くなりましたが牽引する電気機関車はダイヤ改正後も吹田機関区所属のEF210-300番台のままでした。
さらにEF210-350号機[吹田]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ107-1427(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1146(2)[ 不明 ]+コキ104-2728(2)[ 不明 ]+コキ104-2359(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2335(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1552(2)[ 不明 ]+コキ106-300(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-758(2)[ 不明 ]+コキ104-1110(2)[ 2022-**-** 郡山車 ]+コキ107-1669(2)[ 不明 ]+コキ104-719(2)[ 不明 ]+コキ104-620(2)[ 不明 ]+コキ104-1398(2)[ 不明 ]+コキ107-112(2)[ 不明 ]+コキ104-2413(2)[ 不明 ]+コキ104-1861(2)[ 不明 ]+コキ104-5005(2)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-386(2)[ 不明 ]+コキ104-1763(2)[ 不明 ]+コキ104-1344(2)[ 検査表記:記載なし ]+EF210-350号機[吹田]の順かつ両数は2機の吹田機関区所属のEF210-300番台を除けば24両編成より4両分少ない20両編成で福山通運株式会社のU49A型コンテナとU50A型コンテナやU51A型コンテナとU54A型コンテナなどが2個ずつ一切の歯抜けのない満載かつ40個搭載されていました。
これを撮影した後、この日1機目となる新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c6/788f4b105af7ce191ae6859a51868b8b.jpg)
EF65 2074号機[新鶴見]を単体で撮影するも1エンド側がJR京都線東淀川駅方で2023年6月24日(土)にJR奈良線京都駅の8・9番線で撮影した以来で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3e/5f7004733345d85c1067e1eeabb5ea53.jpg)
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-104号機[新鶴見]を単体+後追いで撮影するも*エンド側がJR京都線東淀川駅方で2023年11月14日(火)にJR京都線東淀川駅の改札口を抜けてJR京都線新大阪駅方の上り側に設置されている“スロープ”の先にある歩道橋から撮影した以来でしたが知らぬ間に吹田機関区所属から新鶴見機関区所属へ転属していたようで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0f/494d44f8118059a7184d6e046c38a43d.jpg)
吹田機関区へ帰区するところを撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わっているのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/63/da2376799b9680b4c544b697c87fdab4.jpg)
14:12 仙台タ発広島タ行き (4084)~5085レ EF210-322号機[吹田]
この日4機目である吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線笠寺駅09:40-JR東海道線稲沢駅10:04到着/10:07発車-岐阜タ10:27到着/10:50発車-京都貨物12:37到着/13:16発車-吹田タ(吹貨西)1343到着/14:11発車-神戸タ14:48通過-姫路貨物15:20到着なので遅れることなく定刻でJR京都線吹田駅を通過して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fd/3a92ecca1fedc9915a8d60563cf21104.jpg)
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影するも最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが2024年3月30日(土)にJRゆめ咲線安治川口駅を定刻18:05に発車して東京タへ翌日 早朝04:52に到着する高速貨物列車 3060~(2060)レを牽引しているのを撮影した以来でした。
これらを撮影し終えてから最寄り駅へ向けてそそくさと撤収することにしました。
これで2024年4月18日(木)の撮影報告は以上です。
また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます