明日からユーフォと遊戯王の劇場版が公開ですね。どちらも地元で上映するので、なんとか時間を見つけて観に行きたいと画策中であります(汗)。特に地方映画館は第2週以降、上映回数を一気に減らし、夕方~夜に集中させる傾向にあるので早く行かないと、と若干焦ったりも(汗)。この辺はTV版放映の無い地域の悲しさであります。
さて、今日は…
マクロスΔ→迷家(第1話2話)→くまみこ→ジョーカーゲーム、でした。
マクロスΔ…ハヤテとフレイヤ、そして今回から本格登場のミラージュのキャラクターのそれぞれの立ち位置がこの回でしっかり描かれて、非常にわかり易かったです。現時点でこれだけツンツンしているミラージュの変化が楽しみ。そして敵対勢力の描写は次回?
マヨイガ…水島努監督と岡田磨里さんの強力タッグ作品、という触れ込みのようですが。とにかく登場キャラクターが多い!そしてそれぞれが自分を主張するので大変なセリフ量。聴きとるのが大変です。舞台劇っぽい印象を受けました。そして廃村?を舞台にして今後は箱庭密室系サイコサスペンスが展開されるのでしょうか?話が重くなり過ぎないようになのか、キャラデザがやたら可愛くて違和感がありますね。逆に感情移入させない意図でもあるのかな。ダンガンロンパっぽくなるのか、はたまたAnotherっぽくなるのか、自分の想像力は貧困ですし(爆)、そんな予想を超えるおもしろいアニメだったら嬉しいです(じゃないと観続けるのが辛い内容)。
くまみこ…まちが時々ものすごくわがままに見え、たまにイラッとします(汗)。それも同学年が村に一人もいなかったり、街と呼ばれる環境とは真逆の秘境で育ってきた為なので仕方ないのでしょう。まちが出て行ったら困るという理由なら、大人達はこれ以上ないくらい甘やかしてしまいますよね。ほっこり日常系なのに田舎の不自由さがそこかしこに見えて時々切なくなるアニメです(汗)。
ジョーカー…第二次世界大戦時の国際情勢は教科書で知っている程度の為、話が時々わからなくなります(汗)。原作者の方はどの程度取材とか勉強したのかな。スパイという仕事(?)って知っているようで知らない部分も多く、このアニメを観ているといろいろわかって歴史を紐解きたくなります。
カバネリもこちらで放映やっと始まりました。観なくては。そしてなぜかふらいんぐういっちも録画してあります(爆)。
その一方、たなけだはリタイア(汗)。ああいう脱力日常ギャグ系はキャスト良くてもやはりダメでした(大汗)
さて、今日は…
マクロスΔ→迷家(第1話2話)→くまみこ→ジョーカーゲーム、でした。
マクロスΔ…ハヤテとフレイヤ、そして今回から本格登場のミラージュのキャラクターのそれぞれの立ち位置がこの回でしっかり描かれて、非常にわかり易かったです。現時点でこれだけツンツンしているミラージュの変化が楽しみ。そして敵対勢力の描写は次回?
マヨイガ…水島努監督と岡田磨里さんの強力タッグ作品、という触れ込みのようですが。とにかく登場キャラクターが多い!そしてそれぞれが自分を主張するので大変なセリフ量。聴きとるのが大変です。舞台劇っぽい印象を受けました。そして廃村?を舞台にして今後は箱庭密室系サイコサスペンスが展開されるのでしょうか?話が重くなり過ぎないようになのか、キャラデザがやたら可愛くて違和感がありますね。逆に感情移入させない意図でもあるのかな。ダンガンロンパっぽくなるのか、はたまたAnotherっぽくなるのか、自分の想像力は貧困ですし(爆)、そんな予想を超えるおもしろいアニメだったら嬉しいです(じゃないと観続けるのが辛い内容)。
くまみこ…まちが時々ものすごくわがままに見え、たまにイラッとします(汗)。それも同学年が村に一人もいなかったり、街と呼ばれる環境とは真逆の秘境で育ってきた為なので仕方ないのでしょう。まちが出て行ったら困るという理由なら、大人達はこれ以上ないくらい甘やかしてしまいますよね。ほっこり日常系なのに田舎の不自由さがそこかしこに見えて時々切なくなるアニメです(汗)。
ジョーカー…第二次世界大戦時の国際情勢は教科書で知っている程度の為、話が時々わからなくなります(汗)。原作者の方はどの程度取材とか勉強したのかな。スパイという仕事(?)って知っているようで知らない部分も多く、このアニメを観ているといろいろわかって歴史を紐解きたくなります。
カバネリもこちらで放映やっと始まりました。観なくては。そしてなぜかふらいんぐういっちも録画してあります(爆)。
その一方、たなけだはリタイア(汗)。ああいう脱力日常ギャグ系はキャスト良くてもやはりダメでした(大汗)