2月の大雪の時、外出できなかったお友達が、ひまに任せてツアーバスの案内をパラパラとめくっていたのだそうです。
そこに都内桜めぐりのツアーを見つけ、誘ってくれました。
2月に桜のツアーを予約するのは、かなりな賭けなのですが、これが大当たりだったのです。
天気は上々、桜は満開


前を歩くのは、一緒に行ったお友達です。

上野公園に到着。

東京国立博物館の庭園は、春と秋の年2回開放されます。

初めて庭園に入りました。

茶室が五棟あり、外から内部を見ることができます。

古い建物なので、今ではめったにお目にかかれない硝子が入っていました。
向こうがゆがんで見える硝子は魅力的ですね。


硝子に映る桜




その後、上野公園を散策しましたが、ここが花見席の場所取りで有名な桜通りです。
夜のお花見に備えて、スーツ姿で場所取りをする男性もいましたが、昼間からビールを飲んでいました。(笑)
この道は、端から端まで人で埋め尽くされています。

清水観音堂へ上りました。

もう花まつりの季節なのですね。

観音堂の上から、不忍池(しのばずのいけ)方面を見ると、こんな感じです。

観音堂の上を飛行船がゆっくりゆっくり進んで行きます。

西郷さんとスカイツリー
(笑)

そこに都内桜めぐりのツアーを見つけ、誘ってくれました。
2月に桜のツアーを予約するのは、かなりな賭けなのですが、これが大当たりだったのです。
天気は上々、桜は満開



前を歩くのは、一緒に行ったお友達です。

上野公園に到着。

東京国立博物館の庭園は、春と秋の年2回開放されます。

初めて庭園に入りました。

茶室が五棟あり、外から内部を見ることができます。

古い建物なので、今ではめったにお目にかかれない硝子が入っていました。
向こうがゆがんで見える硝子は魅力的ですね。



硝子に映る桜





その後、上野公園を散策しましたが、ここが花見席の場所取りで有名な桜通りです。
夜のお花見に備えて、スーツ姿で場所取りをする男性もいましたが、昼間からビールを飲んでいました。(笑)
この道は、端から端まで人で埋め尽くされています。

清水観音堂へ上りました。

もう花まつりの季節なのですね。

観音堂の上から、不忍池(しのばずのいけ)方面を見ると、こんな感じです。

観音堂の上を飛行船がゆっくりゆっくり進んで行きます。

西郷さんとスカイツリー


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます