何かと話題のドンキホーテに行ってきました、道頓堀店ね。密林のようなディスプレイや楕円観覧車などなかなか面白く堪能いたしました。激しいリピーターがいることで有名らしいですが、行ってみてわかりました。特に目的意識を持っていかなくても、面白いものや変わったものが安くあり、その陳列方法とともにちょっとカルチャーショックを受け増した。つい、いろいろと買い込みました。(-ω-;)ウーン24時間に3回も行ってしまった。
10年位前の西武百貨店のキャッチコピーに「欲しいものが欲しいの」って言うのがあっていたく感銘を受けましたね。
つまり ストレートに ほしいものがほしい & 何か ほしいものが ないかなあ という意味ですね。
現代人にとって生活に必要最低限のものは十分にあります。つまり充足してしまっているんですよね。でもなんか飢餓感があって、それを満たすために、飽食したり、衝動買いしたりしてるんじゃないかなあ。
ドンキホーテはそのあたりの心理を上手にくすぐるわけですねえ。
「なんか面白いもん無いかなあっ」て鵜の目鷹の目で来てる客がほとんどですよね。
5年ほど前に一時期株所有してたことあったんですが、もっときゃよかった。(*Θ_Θ*)
10年位前の西武百貨店のキャッチコピーに「欲しいものが欲しいの」って言うのがあっていたく感銘を受けましたね。
つまり ストレートに ほしいものがほしい & 何か ほしいものが ないかなあ という意味ですね。
現代人にとって生活に必要最低限のものは十分にあります。つまり充足してしまっているんですよね。でもなんか飢餓感があって、それを満たすために、飽食したり、衝動買いしたりしてるんじゃないかなあ。
ドンキホーテはそのあたりの心理を上手にくすぐるわけですねえ。
「なんか面白いもん無いかなあっ」て鵜の目鷹の目で来てる客がほとんどですよね。
5年ほど前に一時期株所有してたことあったんですが、もっときゃよかった。(*Θ_Θ*)

いやー心斎橋のドンキいきましたかぁ
心斎橋とわいえ、あのごちゃごちゃさは健在なんですね・・・
今度行ってみます
にしても、ドンキにそんな心理作戦があったとわ・・・
まんまとはまってる自分が悲しいです・・・
いやー心斎橋のドンキいきましたかぁ
心斎橋とわいえ、あのごちゃごちゃさは健在なんですね・・・
今度行ってみます
にしても、ドンキにそんな心理作戦があったとわ・・・
まんまとはまってる自分が悲しいです・・・
私はまだなんですが、私の近所では八尾店が
あるので良く行きますがさすがに放火騒ぎが
あってからは店内の通路や配置が変わった
ようです。
いろいろ面白かったのが少し薄められたような
感じです。
近いうちに道頓堀店に行ってみようかな?
私もたまに大阪出張いくのですが、ドンキ道頓堀、いきなり出来た!っていう感じです。いつかは入りたいです。
ドンキの来客時間のピークは真夜中過ぎだと、聞いた事があります。店自体がエンターテインメントパークであり、「ドンキに遊びに行くか?」というノリなのかもしれませんね。
各店舗ごとにレイアウトや仕入れ、価格付けまで店長に任されている点も、各地でドンキを見ると入りたくなる要因となっているのかもと思います。