33年計画で描く祇園祭山鉾、「折り返し」で作品展 京都・宇治

2018-07-16 11:55:35 | 会 party

 祇園祭の山鉾をテーマに、1年に1点ずつ油絵を制作している会社員杉森康彦さん(46)=京都府向日市=の「中間発表展」が10日、母校である宇治市五ケ庄の京都芸術高(旧京都高等工芸学校)で始まった。17基の山鉾や人々の様子を臨場感豊かに表現した作品がそろっている。

 杉森さんは2001年、宵山の夜に鶏鉾前を偶然通りかかって駒形提灯の美しさに魅了され、F100号(縦162センチ、横130センチ)のキャンバスに描いた。以来、一つ一つの山鉾を描く「祇園祭33年計画」に取り組む。

 今回は折り返しを記念し、関連作を合わせ計20点を初めて公開する。巡行中の長刀鉾はノスタルジックな印象になるよう全体的に青みがかり、綾傘鉾は棒振り囃子(はやし)の実演を前面に、霰(あられ)天神山は雨にぬれる幻想的な一枚に仕上げた。

 杉森さんは祭りの期間中に周囲をくまなく歩いて対象と構図を決め、半年~10カ月ほどかけて仕上げるという。「作品を通して、独特の湿気やお囃子の音色を含め、その場にいるような感じを味わってもらいたい」と話している。入場無料。16日まで。午前10時~午後5時。同高0774(32)7012。

 

【 2018年07月11日 16時00分 】


流れ橋は流れず 京都南部、道路通行止め一部解除

2018-07-16 11:51:24 | 災 disaster

 長く続いた大雨で、京都府山城地域では交通機関や道路を中心に影響が出た。近畿で梅雨明けし天候が回復した9日、自治体などによる復旧作業も進んで通行止めが解除された道路区間もある一方、山間部では今も交通への影響が残る。

 通行止めだった宇治市の府道大津南郷宇治線は規制雨量を下回り、天ケ瀬ダム-滋賀県境間の通行が9日午後1時から可能になり、宇治-大津間の行き来が可能になった。平等院南門付近から南東側の道路脇斜面で6日に発生した土砂崩れ地点は、引き続き不通。

 八幡市上津屋と久御山町佐山を結ぶ木津川の流れ橋(上津屋橋)は水位上昇で通行禁止だったが、8日朝に解除された。昨年秋の台風で橋板や橋桁が外れ、府が復旧して6月8日に通行再開したばかりで、今回は無事だった。

 JR関西線は9日も加茂-伊賀上野間で終日運休した。加茂―笠置駅間の2カ所で線路に土砂が流入しているため。同日は約1時間間隔でバスによる代行輸送を行った。JR西日本が土砂の撤去作業を進めているが、復旧の時期は未定としている。

【 2018年07月10日 08時06分 】


地震被害支援の対象拡大 京都・八幡、一般市民にも

2018-07-16 11:46:34 | 災 disaster

 京都府八幡市社会福祉協議会は、大阪府北部地震で被害に遭った家の片付けや清掃などの無償支援について、対象を独居高齢者らから一般市民にまで広げた。悩み相談や融資紹介も行う。地震後に豪雨も重なって復旧作業の遅れが心配されており、市社協は「困ったことがあればどんなことでも相談してほしい」としている。

 同社協は、地震翌日の6月19日から、独居高齢者や障害者、災害時要援護者を対象に支援を実施。要望が一段落し、今月2日からは全市民に対象を広げ、案内チラシを全戸配布した。

 2日から9日までに60件を超える問い合わせがあり、支援を開始した。社協登録ボランティアとともに家具の位置を戻したり、倒れた石灯籠を元に戻したりしたという。屋根のブルーシート設置や塀の修繕など専門的な作業は業者を紹介している。

 ボランティアによる心配事の相談や、府社会福祉協議会が行う低所得・高齢・障害者世帯対象の資金貸し付け制度も案内している。問い合わせは八幡市社協075(983)4450。

【 2018年07月10日 12時44分 】


国道陥没は止水対策ミス 京都、トンネル漏水事故の技術検討委

2018-07-16 11:43:19 | 災 disaster

 雨水貯留施設「いろは呑龍(どんりゅう)トンネル」の漏水と土砂流出事故についての技術検討委員会が9日、現場近くの京都府向日市鶏冠井町の府流域下水道乙訓ポンプ場で開かれた。事故原因は、施工業者の止水対策が不十分だったためで、地下での復旧工事を終えたことが報告された。同トンネル南幹線の一部供用開始は、2020年度末で当初計画通りだという。

 事故は昨年11月27日、使用中の北幹線と建設中の南幹線の接続部分(地下25メートル)で発生し、現場の真上を走る国道171号が陥没した。

 同委員会は地盤工学などの専門家4人で構成されている。この日の第3回目の会合では、事故原因は▽接続部分の外周における充填(じゅうてん)剤の不足▽止水材の未設置―などで、西松建設など施工業者のミスだったことが報告された。これまでに対策工事を終えて現在は漏水はない状態だという。

 委員長の大西有三京都大名誉教授は「接続部分は複雑な工事だったにもかかわらず、業者の過信があったのではないか。残る工事は安全に進めてほしい」と述べ、業者側は「過去の事例などを検証して施工すべきだったが、十分な実行が伴わなかった。教訓を生かしたい」と謝罪した。陥没した部分は砕石や薬剤でふさがれているが、今後、本格的な復旧工事を行う。

【 2018年07月10日 09時18分 】


LGBT、尊厳どう保障する 京都・長岡京

2018-07-16 11:38:06 | 習 learn

 京都府長岡京市内の公立中学や市教育委員会が、性的少数者(LGBT)について理解を広める授業や研修に取り組み始めている。固定的な性別二分論が色濃く表れる学校現場で、当事者の尊厳と生きやすさをどう保障するのか。生徒たちへ、制服でスカートを着用しなくても良い選択肢があることを明示し、心理的な負担感を和らげる試みも始まった。

 6月上旬、長岡第四中(同市下海印寺)では、人権学習の題材にLGBTを初めて取り上げた。3年生約140人を前に、市女性交流支援センター職員が「互いの存在を認め合おう。みんな違って当たり前」と強調した。

 性自認や性的指向、性の表現方法といった性の多様性をもたらす要素を解説。制服に関して「男女の二分が生きづらさにつながる。集団生活でも自分らしくいられる環境を整えることが大切」と言及し、当事者の経験談を映像で紹介した。

 授業を終えた松山拓暉さん(15)は「性のあり方について差別的な言葉を使わないように心がけている。勝手な固定概念を持たないでいたい」と話した。

 同中では今年2月、授業と同様の内容で教職員研修を実施した。本島知樹校長は「新たな人権問題と考えているが、具体的にどう配慮していくかは、これからの段階」と話す。

 市教委学校教育課は「現場の知識が不足しているのが実情。いたずらに取り組んでも傷つく子どもが出てくるかもしれない」とし、残る3市立中学へ研修や授業を広めたい考え。今夏、小中学校教職員を対象に実施する「教育課題特別研修会」では、初めてLGBTをテーマに据え、学校現場で求められる配慮などについて専門家に学ぶ予定だ。

 長岡第二中(同市今里5丁目)では昨年12月、本年度の入学予定者に向けた制服の申込書で、女子生徒でもスラックスが選べることを明記。制服業者と協議し、男子と異なる寸法の新たなモデルのスラックスを用意した。今年4月、夏服の申込書にも同様に記載して全校生徒に配布した。

 川上雅範校長は「普通にスラックスもスカートも選べる状況が定着すれば、心理的なハードルは下げられる」と期待する。夏服でスラックスを選ぶ生徒が数人いたといい、周囲とのトラブルや好奇の目で見る向きはない、という。「学校生活では男女で分けないといけない場面は厳然としてあるが、可能な限り配慮し、少しでも負担なく通学できる環境を整えたい」と話す。

 来年度からは、全ての市立中で同様の運用になる計画といい、市教委は「手探りだが、手をこまねいているだけではいけない。知見と経験を積み重ねたい」としている。

【 2018年07月09日 12時00分 】


大仏鉄道、地元の材料を活用 京都、実像迫る講演会

2018-07-16 11:35:08 | 会 party

 明治期に現在の京都府木津川市加茂町と奈良市を結び、9年で廃線になった関西鉄道大仏線(通称・大仏鉄道)の実像に迫る講演会が7日、木津川市山城町の府立山城郷土資料館であった。「大仏鉄道研究会」会員の内田照男さん(64)=同市木津町=が調査に基づく考察を語った。

 約50人の来場者を前に、内田さんは、今も残る大仏線の遺構について、加茂―鹿背山間には花こう岩の石材構造物、鹿背山―奈良間にはレンガの構造物が多いと説明した。明治期や大正期の文献には、石材は「笠置山や木津山」、レンガは「相楽郡木津町大字梅谷平岡製」と、地元の材料が使われたとの記述があることを話した。

 大仏線が短命に終わった要因については複数の可能性を示した。その一つとして、大仏線は急勾配でエネルギー効率が悪かったが、奈良鉄道との合併によって比較的平らなルートで奈良駅まで行けるようになったことを挙げ、「今後も未踏の所を歩いて研究したい」と語った。

【 2018年07月08日 13時04分 】


「長岡京ご膳」など3チーム代表に 京都でコンテスト予選

2018-07-16 11:28:20 | イベント

 「ご当地タニタごはんコンテスト-ヘルシー郷土料理で健康まちおこし」の近畿・北陸・中部ブロック予選大会が7日、京都府長岡京市神足2丁目のバンビオ1番館で開かれた。同市からも書類選考を通過した2チームが出場して善戦した。

 郷土料理を現代風にアレンジしたヘルシーレシピを競うコンテストで、健康計測機器メーカー「タニタ」などでつくる実行委員会が初めて企画。予選大会は全国5ブロックで開かれ、各3チームが10月12日に東京都である全国大会に出場する。

 この日、予選大会に9チームが出場。府内からは長岡京市を含め4チームが参加した。各チームのレシピに基づき調理された料理が審査会場に運ばれ、プレゼンテーションでチーム代表がレシピや特徴などをアピール。同社や服部栄養専門学校の管理栄養士ら5人が試食して審査した。

 その結果、京都市の藤田梨央さんチームの「茶そば風ガレットのサラダブーケ」、名古屋市の筒井みつきさんチームの「洋風トマトきしめん(つけ麺)」、長岡京市の西由加里さんチームの「長岡京ご膳」がブロック代表に選ばれた。

 会場では専門家が簡易カウンセリングを行う「タニタ保健室」を開設。協賛会社や農業女子プロジェクトメンバーらによる野菜や加工品などの販売ブースエリアもあり、来場者らが楽しんだ。

【 2018年07月08日 12時58分 】


土砂崩れで通行止め、渋滞続く 京都南部、鵜飼など休業

2018-07-16 11:21:48 | 災 disaster

 京都府山城地域は6日も雨が降り続いた。ほとんどの学校が休校となり、住民の暮らしや仕事にも影響が及んだ。各地で土砂崩れや倒木が道路をふさぎ、通行止めや規制が行われている。雨で作業は遅れ、多くは復旧のめどが立っていない。

■道路

 城陽市奈島の国道307号では5日深夜、道路脇斜面が幅10メートル、高さ5メートル崩れ、東行き車線をふさいだ。片側交互通行の規制が続いた上、名神高速道路や京滋バイパスの通行止めの影響もあり、渋滞は京田辺市や宇治田原町にまで及んだ。

 宇治市宇治の府道大津南郷宇治線では6日午前9時ごろ、道路脇の斜面が幅30メートル、高さ30メートルにわたり崩れ、木約20本と土砂が道をふさいだ。平等院南門付近から滋賀県境まで通行止め。

 同市木幡の府道二尾木幡線は土砂崩れや倒木で平尾台-木幡松峠が通行止めに。炭山-西笠取の生活道路としても使われている谷山林道も倒木で不通。

 京田辺市打田から水取までの府道生駒井手線が、雨量規制値に達して通行止め。同市松井など道路4カ所で崩土があり、一時片側通行。同市高船では倒木で通行止め。

 木津川市の府道天理加茂木津線の大畑口バス停付近で路肩が崩れて電柱が傾き、片側通行。同市加茂町大野は土砂崩れで片側通行。

 宇治田原町では町内3カ所で土砂崩れが発生、町道の郷之口高尾線と郷之口末山線が通行止め。井手町と和束町を結ぶ府道和束井手線は規制雨量を超え、通行止めが続いた。

 精華町東畑の府道生駒精華線が土砂の流入で通行止め。笠置町の府道笠置山添線、同町飛鳥路地区へと続く潜没橋、和束町の府道木津信楽線の原山-湯船間、南山城村の府道上野南山城線も通行できなくなっている。

 木津川市山城町上狛~笠置町笠置の国道163号(同市加茂町の一部区域を除く)と、同国道と和束町を結ぶ区間の府道木津信楽線は通行止めになった。

■観光

 宇治川の増水で宇治川観光通船(宇治市宇治)は休業し、従業員たちは宇治橋上流に係留する屋形船や鵜舟をロープで固定したり、船内にたまった雨を排水したりと作業に追われた。

 「宇治川の鵜飼」は、開幕した1日を除いて行われていない。松坂善勝鵜匠(80)は「雨がやんでも琵琶湖の水位を下げるために放流は続く。今後2週間ほどは鵜飼の営業ができないかもしれない」と心配そうに語った。

 天ケ瀬ダムの放流量が増え、府立宇治公園は5日から立ち入り禁止に。JR奈良線の運休で平等院表参道は店の約半数が臨時休業し、観光客の姿はまばらだった。

 いつもはJR宇治駅などから平等院や三室戸寺へ人力車を引く滋賀短期大1年眞鍋圭人(けいと)さん(18)は「大阪府北部地震の日より観光客が少ない。今日は、街に何かあった場合のボランティアのつもりです」。

 京田辺市では酬恩庵一休寺など市内各所で展覧会「大京都2018in京田辺」が開幕予定(16日まで)だったが、7日までの中止を決めた。

 笠置町の木津川河川敷キャンプ場は、増水と、道路の一部が崩れて危険なため、閉鎖している。

【 2018年07月07日 09時56分 】

 

 

大雨の警戒継続、不安続く 京都の乙訓地域、一時400人超避難

2018-07-16 11:15:41 | 災 disaster

 近畿地方などに降り続く雨で、京都府の乙訓2市1町では、土砂災害や水害の警戒のための避難指示・勧告が6日も継続した。避難所では一時、最大で400人以上が身を寄せて不安な一夜を過ごしたほか、道路の通行止めや小中学校などの休校もあり、市民生活にも影響が出た。各市町は引き続き警戒を呼び掛けている。

 長岡京市では、土砂災害の警戒のための避難指示が5日午後8時25分、粟生や長法寺、金ケ原、奥海印寺などの2492世帯(5820人)に発令された。また、桂川の水位上昇に伴う水害警戒のための避難勧告が、馬場や神足などの5691世帯(1万3581人)に断続的に出された。同市によると、6日未明には計約240人が避難所に身を寄せた。

 避難所となった長岡第四中(下海印寺)には、5日夜から地域住民が続々と集まった。同市こがねが丘の男性(49)は、自宅隣の老朽化した石垣の上に竹林が茂り、土砂崩れを案じて、避難指示の発令直後に妻(49)と2人で避難。「初めての経験。雑魚寝で歩く音も響く。ほとんど眠れなかった」とこぼした。「地震もあった。雨がやんで地盤が安定するまでは怖い」とし、避難を続けるという。

 長岡第九小(東神足2丁目)の避難所へ、6日午前9時ごろに双子の息子(3)を連れて避難した近くの会社員女性(34)は「保育園は休園で、大人1人で子ども2人と過ごすのは不安。ここなら人がいて心強い」。5日深夜に避難勧告が出たが、子どもたちは寝ており、暗がりの中で雨も強く、身動きが取れなかった。「引っ越して来たばかり。どれくらい事態が切迫しているのかよく分からない」と漏らした。

 同市では6日、市立小中学校計14校がすべて休校となった。また、7日に中央公民館(天神4丁目)で開催予定だった「少年を非行から守る府民運動乙訓地区大会」をはじめ週末のイベントの多くが中止となった。

 大山崎町では、天王山山麓の約1200世帯(3千人)に避難指示、桂川に近い地域の約3300世帯(7800人)に避難勧告が出され、6日未明には約200人が町内4カ所の学校などの施設に避難した。町立の3小中学校は6日はすべて休校となった。

 向日市は5日午後11時過ぎに避難勧告を出した。6カ所の避難所に6日未明には計4人が身を寄せた。今回の大雨では、向日市などの雨水をためる府の施設「いろは呑龍(どんりゅう)トンネル・北幹線」の貯留率は最大約53%(6日午後1時半ごろ)で、まだ余裕があったという。

 乙訓地域の道路は、府道伏見柳谷高槻線が長岡京市奥海印寺より西側について5日午後7時から通行止めになった。また、同市の一部で冠水や土砂流出で通行止めや片側通行などの措置がとられた。

【 2018年07月07日 09時30分 】


郷土料理をヘルシーに 「ご当地タニタごはん」予選、7日京都で

2018-07-16 11:09:18 | イベント

 郷土料理を現代風にアレンジしたヘルシーレシピの出来栄えを競う「ご当地タニタごはんコンテスト」の近畿・北陸・中部ブロック予選大会が7日、京都府長岡京市神足2丁目のバンビオ1番館である。地元長岡京市からも書類選考を通過した2チームが出場。特産のタケノコや名所、歴史にちなんだメニューで全国への切符を目指す。

 コンテストは、食文化の継承や地域活性化を目的に健康計測機器メーカー「タニタ」などでつくる実行委員会が開催。レシピには食塩やカロリー、栄養バランスの目安が設定されている。10月には、予選通過した15チームによる全国大会がある。

 同市から予選に出場するのは「乙訓地域生活研究グループ」のメンバーらのチーム。「長岡京ご膳」を考案した。「筍の長岡京焼き」は、白みそで味付けしたミンチ肉をタケノコに詰め、かみ応えのある食感で満腹感につなげる。「きりしまごはん」は、キリシマツツジの赤をイメージ。古代米をブレンドしてタケノコを混ぜ込む。紅しょうがで味を引き締めて薄味でも満足できる工夫を凝らした。

 チームの代表湯川美栄子さん(74)=同市金ケ原=は「レシピを通じ、ロマンあるまちだと全国へアピールしたい」と意気込む。

 もう一つは、同市開田2丁目でお好み焼き「ふじおか」を経営する藤岡良樹さん(58)たちのチーム。「ガラシャ冷そば」と題し、竹炭を練り込んだ麺に塩分控えめの豆乳と白みそのスープをかけ、タケノコなど大切りの野菜をトッピングして食感や彩りを楽しんでもらう。藤岡さんは「勝負できる逸品だと誇れる。これを機に市内外へレシピが広まれば」と期待を込める。

 予選大会には計10チームが出場。3チームが全国大会へ進む。入場無料。問い合わせは実行委事務局03(6450)5845。当日は、バンビオ広場公園で手作り市「ママ・キッズまるごとマルシェ」も同時開催する。

【 2018年07月06日 11時37分 】