絵灯籠、漫画華やかに 向日イベント、京都嵯峨芸大OGら助っ人

2015-09-17 17:09:33 | イベント
 向日神社(京都府向日市向日町)で20日に営まれる「明神さんのお月見」で、参道や境内を照らす絵灯籠を制作している市民団体に、京都嵯峨芸術大(京都市右京区)のOGが助っ人として参加している。アニメのキャラクターや夏休みをテーマにした漫画も描いており、ユニークな絵灯籠が月見行事に華を添える。

 イベントでは、「絵灯路まちづくり協議会」が毎年、市民の協力を得ながら絵灯籠を作っている。メンバーの高齢化が進んでいることもあり、新しい風を吹き込みたいと、同協議会が京都嵯峨芸大に協力を打診した。

 助っ人として参加しているのは、パート社員の内布朱希乃さん(21)=京都市西京区=ら6人。

 人気アニメ「美少女戦士セーラームーン」やディズニーキャラクターのほか、カレーライスや空揚げなどの食べ物をリアルに描いた。絵灯籠4基分を使った漫画は、夏祭りを舞台に少年と少女の出会いをテーマにした。重要なカットのみカラーで描くなど工夫を凝らした。

 13日は同神社の客殿で、メンバーとともに作品を円筒形の型に合わせて灯籠を完成させた。内布さんらは「漫画の灯籠を見て、それぞれの夏休みを振り返ってほしい」と話している。

 当日は、メンバーや勝山中生徒らによる作品を含む80基が並び、午後5時半~8時半に点灯する。献茶式や神事も営まれる。

【 2015年09月16日 11時36分 】

初秋の宴、古典芸能を堪能 京都・長岡京、日本舞踊など披露

2015-09-13 18:28:40 | イベント
 京都府長岡京市民が日本舞踊や詩吟などを披露する「名月の宴(うたげ)」が12日、同市勝竜寺の勝竜寺城公園で催された。来場者は古典芸能の魅力を体感しながら初秋のひとときを過ごした。

 文人としても知られた戦国武将の細川幽斎ゆかりの勝龍寺城を舞台に、芸能への理解を深めてもらおうと、市文化協会が毎年開催している。今年は協会に所属する10団体・個人の約50人が出演した。

 夕闇が迫る中、出演者が大正琴による「見上げてごらん夜の星を」や独唱「花は咲く」、尺八、三味線などを情感たっぷりに披露すると、来場者から大きな拍手が送られた。

 ステージ近くでは、浴衣姿の神足小児童19人による野だても行われ、宴に華を添えた。児童たちは放課後支援活動「すくすく教室」での茶道体験を生かし、見事なお点前を見せ、来場者に茶と菓子を配りながら「どうぞごゆっくりしてください」と声を掛けていた。

【 2015年09月13日 10時33分 】

ガラシャ祭の配役決まる 京都・長岡京の時代行列

2015-09-07 10:21:07 | イベント
 京都府長岡京市の秋を彩る「長岡京ガラシャ祭」のハイライトとなる時代行列の主要配役9人を決める公開抽選会が6日、市役所であった。主役の細川ガラシャ(玉)と夫の忠興役は、事務員の佐藤満実子さん(34)=同市河陽が丘=と自営業米田昌平さん(36)=大阪府茨木市=のカップルが務めることになった。

 ガラシャと忠興役は夫婦か交際中のカップルが対象で、今年は4組が抽選に臨んだ。マスコットキャラクターの「お玉ちゃん」も見守る中、応募した人たちは緊張した面持ちでくじを引いた。

 自身が応募し、子どものころにガラシャ祭を見て憧れていたという佐藤さんは「良いお祭りと思ってもらえるよう頑張りたい」と話した。

 抽選会では玉の両親の明智光秀夫妻、忠興の親・細川藤孝夫妻などの配役も決めた。

 行列巡行は11月8日。巡行前には「ガラシャウィーク」が開かれ、光秀の子孫の明智憲三郎さんによる講演会などがある。

【 2015年09月07日 09時36分 】

英文表現力豊かに暗唱 京都・長岡京で中学生大会

2015-08-28 07:32:55 | イベント
 京都府長岡京市の中学生による英語暗唱大会が25日、同市天神4丁目の市立図書館で開かれた。生徒たちは、暗記した英文を表現力豊かにスピーチした。

 英語力の向上を目的に市教育支援センターが毎年主催し、28回目となる。市内4中学校から2、3年生26人が参加した。

 生徒らは、学校の英語科の授業で習った物語の中から、好きな題材を選んで発表した。発音やイントネーションに気を配るとともに、声色を変えたり、強弱を付けるなど場面に応じた登場人物の気持ちを表現していた。

 審査員は、各校の英語科教員らが務めた。各学年で最優秀賞1人と優秀賞2人を表彰した。

【 2015年08月26日 11時49分 】

境内のオブジェ、歴史に光 京都・大山崎の離宮八幡宮

2015-08-24 13:32:38 | イベント
 境内に灯(とも)る優しい明かりが、来場者たちを幻想の世界へいざなう。京都府大山崎町大山崎の離宮八幡宮で20日に始まった「アートフェスタin大山崎町2015」に、大きな光のオブジェが登場した。

 芸術を通して町の歴史を伝えようと、地元住民と京都造形芸術大(京都市左京区)の学生らが毎年開く。

 糸灯籠の光が無数に揺れる境内。本殿前のオブジェは、竹でできた線路の上に列車の車輪を模した直径約1・4メートルのライトを置いた。交通の要衝であった同町をイメージしているという。

 会場では、天王山の竹を使った下駄(げた)作りや、学生と児童らが協力して描いたびょうぶ絵の展示などが行われている。

 ライトアップは22日までの午後7~9時。22日午後6時から町内のアーティストによるライブがある。23日には町内7店が境内で「市場」を開く。

【 2015年08月22日 10時36分 】

小学生がバックダンサー 京都タワー・たわわちゃんと笑顔

2015-08-14 10:09:31 | イベント
 京都タワー(京都市下京区)のマスコットキャラクター「たわわちゃん」のテーマソングに合わせて踊るバックダンサーに、京都府向日市の小学生2人が選ばれた。1日には京都市内であったイベントでデビューを果たし、「練習通り踊れて良かった。これからも笑顔を心掛けたい」と話している。

 2人は清水柊さん(11)と中野朱里さん(11)=いずれも向陽小6年、寺戸町。同じクラスの友人同士、同じダンス教室に通っていた縁で、たわわちゃんのバックダンサーオーディションを受けた。

 京都タワーの運営会社は昨年の開業50周年に合わせ、2013年にオーディションを実施して「たわわキッズダンサーズ」を結成した。

 今回のオーディションは2回目で、選考内容は書類と自作のダンス。テーマソング「たわわちゃんのみんなしあわせダンス」に合わせて踊るため、清水さんと中野さんは、小さな子どもでも踊れるような構成を心掛けたという。清水さんは昨年も挑戦したが、落選しているだけに「合格したと言われた時は、腰が抜けるほど驚いた」という。

 1日には、京都市下京区の京都駅ビル駅前広場で開かれた「サマーフェスタ2015」で、たわわちゃんと一緒に切れのある踊りを披露した。2人とも「緊張したけどうまく踊れた」と話し、清水さんは「もっと体力をつけたい」、中野さんは「大きな声が出せるようにしたい」と抱負を語った。

 今後1年間かけて10ほどのイベントに出演する。14、15日は京都タワーホテルのイベント「京都タワーサマーフェスタ2015」に出演予定。問い合わせは京都タワー販売促進部TEL075(361)3222。

【 2015年08月12日 11時16分 】

真夏の雪遊び「気持ちいい」人工降雪機で涼演出 京都・向日

2015-08-14 10:05:01 | イベント
 京都府向日市寺戸町の京都向日町競輪場で9日、「真夏の雪まつり」が開かれた。人工降雪機による雪遊び場が設けられ、猛暑の中、親子連れが涼しい夏の演出に歓声を上げた。

 親子で楽しめるイベントで競輪場に親しみを感じてもらおうと、府自転車競技事務所が初めて企画した。

 遊び場は氷17トンを雪にし、数十センチ積もらせて設置。子どもらは冷たい雪の感触を確かめたり、雪玉を作ったりして楽しんだ。雪だるまも置かれ、喜ぶ子どもの姿を写真に収める保護者もいた。

 人工雪を勢いよく降らせる演出もあり、子どもたちは「気持ちいい」「冷たい」と声を上げて笑顔を見せた。

 また、まつりでは競輪の使用済み出走表を利用した「はがき作り体験教室」もあった。参加者は、出走表をミキサーで溶かした液体に枠を入れ、丁寧に紙をすいた。ドライヤーで乾かしてオリジナルはがきを作り上げると、うれしそうな表情を浮かべていた。

【 2015年08月10日 08時40分 】

100mの流しそうめん堪能 京都・向日神社で交流催し

2015-08-06 15:02:53 | イベント
 京都府向日市向日町の向日神社で2日、夏の地域交流イベント「7・72つなぐ」が開かれた。親子連れらが猛暑を和らげる全長約100メートルの流しそうめんを味わい、境内の森でのクイズラリーや長岡京時代の土器展示などを通じて、地元の自然と歴史に親しんだ。

 市民の絆をつなぎ地域活性化を図ろうと、住民グループ「まちづくり市民の会」が毎年催している。

 流しそうめんは境内と参道を同市産の竹でつないで行い、多くの親子連れが涼やかなそうめんを堪能した。「激辛のまち」にちなんで唐辛子を練り込んだ麺も流され、暑さを吹き飛ばす味覚に歓声を上げる市民もいた。

 また、クイズラリーでは子どもらが鎮守の森でセミの抜け殻やクヌギ、鳥を探しながら、四つのポイントを巡りクイズに答えた。戦国期に乙訓地域で活躍した土着武士「西岡衆」を紹介する歴史紙芝居や野外ライブもあり、来場者が汗をぬぐいつつ上演を楽しんでいた。

【 2015年08月03日 11時43分 】

漢詩を書いて、歴史と情景感じて 京都・大山崎でイベント

2015-06-11 16:54:40 | イベント
いにしえの大山崎の山川を詠んだ漢詩を書くことで、子どもたちにかつての大山崎の情景を感じてもらうイベント「詩で学ぶ大山崎の風景」が20日と27日、京都府大山崎町大山崎の町歴史資料館で開かれる。小中学生の参加者を募っている。

 同資料館が毎年子どもたちを対象に開く「子ども歴史クラブ」の一環として行う。全2回制で、同資料館の職員や長岡京市の漢詩サークルのメンバーが講師を務める。20日は紙すき体験をして和紙を作る。

 27日は、嵯峨天皇の勅命によって平安時代に編さんされた漢詩集「文華秀麗集」から、当時の大山崎の風景を詠んだ詩を講師が分かりやすく説明する。自分で作った和紙に詩を書くことに挑戦する。

 午前10時~正午。参加費100円。申し込みは町歴史資料館TEL(952)6288。

【 2015年06月08日 09時33分 】

2音楽団体、開幕飾る初共演を 6月、長岡京ミュージック商店街

2015-05-29 12:45:11 | イベント
 6月6、7日に京都府長岡京市内で開催される音楽イベント「第5回長岡京ミュージック商店街」のオープニングで、同市内で活動する二つの音楽団体が、初めて合同演奏を披露する。両団体とも「互いに補い合いながら、力を合わせて演奏したい」と意気込んでいる。

 合同演奏するのは、神足小PTA吹奏楽サークル「ピンポンマム」と、同市内の社会人らでつくる音楽仲間「ぐーすーぴー」。両団体とも、これまで同商店街にそれそれ個別に出演してきた。

 ミュージック商店街は、市内の商店主らでつくる実行委員会が2012年から開いている。阪急長岡天神駅周辺の喫茶店や衣料品店、飲食店などで、ジャズやポップス、ゴスペルなどさまざまなジャンルの生演奏が披露される。

 今回は、大人数で演奏できる場所がオープニングイベントしかなく、ピンポンマムは当初、少人数での参加を検討していた。だが、主催者側からオープニングイベントへの出演を依頼されたため、大きな規模で力強い演奏ができるよう、ぐーすーぴーに共演を呼び掛けた。当日は、「手のひらを太陽に」や「上を向いて歩こう」などを合同で合奏し、少人数でのアンサンブル演奏も含め、計9曲を披露する予定。16日に行われた合同練習では、曲のテンポや繰り返し部分などを確認しながら、互いの音色を聞き合って息を合わせていた。

 ピンポンマム副部長の伊藤千尋さん(39)=同市神足3丁目=は「一緒に演奏していても違和感がない。会場全体を巻き込んで、盛り上がる演奏をしたい」と話している。

 オープニングイベントは6日午前11時から同市役所前駐車場のステージで行われる。無料。

【 2015年05月27日 11時23分 】

除染活動支援を歌でPR 京都・向日でチャリティーライブ

2015-05-26 10:18:00 | イベント
 福島県南相馬市で展開されている菜の花栽培による放射性物質除染活動「菜の花プロジェクト」を広めようと、京都市出身の歌手ふくい舞さんによるチャリティーライブが23日夜、京都府向日市上植野町の飲食店「ふうせんかずら」で開かれた。会場に響くふくいさんの伸びやかな美声に、観客約60人が魅了された。

 故郷でのライブを通して、同プロジェクトの普及に貢献しようと開催した。

 ふくいさんが「ただいま」と呼び掛けると、会場は「おかえり」と温かく迎えた。ヒット曲「アイのうた」や、宮城県気仙沼市の女性が家族を思って書いた詩にメロディーをつけた「あなたへの恋文」など6曲を披露。会場に入りきらず、店の外で歌声に聞き入る観客も見られた。

 京都市を拠点に活動する「けん玉トリッカーズ」との共演もあり、ふくいさんの歌に合わせてけん玉による派手なパフォーマンスが披露され、会場は拍手に包まれた。

【 2015年05月25日 11時14分 】

昭和モダンに新緑さわやか 京都・大山崎「聴竹居」公開

2015-05-02 07:25:48 | イベント
 京都府大山崎町大山崎にある昭和初期の名建築「聴竹居(ちょうちくきょ)」で29日、恒例の「新緑をめでる会」が催された。参加者は約80年前に建てられた住宅を巡り、敷地内の若々しい緑の木々を見ながら、環境に配慮した建物の構造に見入った。

 聴竹居は、京都帝国大教授だった藤井厚二(1888~1938年)が設計し、1928年に建設した。環境工学を生かし夏の直射日光を遮った造りで、欧米のモダニズムを取り入れた和洋折衷のデザインが施されている。管理するボランティア団体「聴竹居俱楽部」が、新緑と紅葉のシーズンに催している。

 見学のための整理券を求める観光客が次々に訪れた。採光や眺望が緻密に計算された縁側(サンルーム)や、涼しさを感じられるよう北東の隅に設置された食事室、地中の管から冷たい風を室内に取り込む「クール・チューブ」などもあり、来場者は感心した様子だった。

 建物の横では「大山崎えごまクラブ」が、香ばしさと甘みが特徴の「えごまドーナツ」や「えごま茶」を販売し、来場者が緑を眺めながら疲れを癒やした。

【 2015年04月30日 09時30分 】

京都・西山の自然探検しよう 29日に親子向け催し

2015-04-07 10:47:30 | イベント
 京都府長岡京市の西山森林整備推進協議会は29日、市内の豊かな自然に親しむ「西山ファミリー環境探検隊 ようこそ西山へ!」を、同市奥海印寺の西山キャンプ場周辺で開く。

 小泉川に架かる西代橋に集合し、同キャンプ場に向けて出発する。自然観察指導員の説明を受けながら、西山の多彩な生態系を観察する。キャンプ場では竹を使ったバームクーヘン作りにも挑戦する。

 午前9時半~午後3時。荒天などで中止の場合は5月2日に催す。対象は小学生と保護者で、先着20組を受け付ける。参加費は1人300円。申し込みは市環境政策監内の同協議会事務局TEL075(955)9542。

【 2015年04月06日 09時30分 】

餅つき子ら力いっぱい  京都・長岡京の寺

2014-12-31 10:01:49 | イベント

 京都府長岡京市浄土谷の柳谷観音楊谷寺で29日、歳末恒例の餅つきが行われた。僧侶や檀家の子どもら約40人が力いっぱい餅をついたり、形を整えたりして、正月に備えた。

 庫裏(くり)と呼ばれる寺の生活スペースでは、かまどで蒸したもち米(約90キロ)を次々と臼に運び入れ、僧侶や子どもが「よいしょ、よいしょ」の掛け声に合わせてきねを振るった。

 つき上がった餅は女性たちが丸めて形を整え、子どもたちがうちわで冷ましてから保管場所に運んだ。休憩中には、きな粉や大根おろしなどを付けておいしく味わった。

 餅つきは毎年12月29日に開催。31日に本堂などに供え、1月5日から参拝客らに振る舞う予定。

【 2014年12月30日 10時46分 】


縦横無尽、勝敗競う 京都・向日市長杯バスケ

2014-11-27 08:30:06 | イベント

 「向日市長杯向日市バスケットボール大会」が24日、京都府向日市森本町の市民体育館で開かれた。出場した計24チーム約320人の選手は、コートを縦横無尽に駆け回って勝敗を競った。

 市バスケットボール協会が、競技を地域に普及させようと主催し、昨年に続き2回目の開催となった。今回から発達障害者などでつくるチームも特別出場し、小学生から社会人まで幅広い年代が、試合やフリースロー大会を行った。

 選手がドリブルで切り込んだり、相手チームのボールを奪って素早い速攻から得点を重ねると、応援席からは拍手や「ナイスプレー」といった歓声が上がった。試合の合間に、さまざまな種類のドリブルをしながらタイムを競うリレー競技も行われた。

【 2014年11月25日 11時17分 】