松花堂弁当の由来になった「草庵(そうあん)松花堂」に近い京都府八幡市八幡の松花堂美術館で14日、弁当箱の機能美や伝統工芸品としての魅力を紹介する特別展「お弁当箱 目であじわう器」が始まった。江戸時代後期から大正時代ごろまでの弁当箱38点が並ぶ。
草庵松花堂は、江戸時代初期の文人僧、松花堂昭乗が晩年を過ごした庵で、現在の地に移築されている。茶会のたばこ盆に好んで使った四つ切り箱が松花堂弁当の器の基になった。
特別展は、同形の漆器「松花堂好四(しょうかどうごのみよ)切塗箱(ぎりぬりばこ)」(松花堂美術館蔵)や、茶釜に見立てた「茶釜形弁当」(お辨當箱博物館蔵)、満開の桜を螺鈿(らでん)で表現した「丸割雪月花提重(まるわりせつげつかさげじゅう)」(同)の他、夏向けに風通しを良くした「竹編提重(たけあみさげじゅう)」(同)など季節に合わせて工夫した弁当箱も紹介している。
5月7日まで。前後期で展示入れ替えがある。月曜(3月20日、4月3日除く)と3月21日休館。入館料が必要。4月15日午後2時から影山純夫・神戸大名誉教授のミニトーク「お弁当箱の魅力」(要予約)がある。
【 2017年03月15日 12時34分 】
草庵松花堂は、江戸時代初期の文人僧、松花堂昭乗が晩年を過ごした庵で、現在の地に移築されている。茶会のたばこ盆に好んで使った四つ切り箱が松花堂弁当の器の基になった。
特別展は、同形の漆器「松花堂好四(しょうかどうごのみよ)切塗箱(ぎりぬりばこ)」(松花堂美術館蔵)や、茶釜に見立てた「茶釜形弁当」(お辨當箱博物館蔵)、満開の桜を螺鈿(らでん)で表現した「丸割雪月花提重(まるわりせつげつかさげじゅう)」(同)の他、夏向けに風通しを良くした「竹編提重(たけあみさげじゅう)」(同)など季節に合わせて工夫した弁当箱も紹介している。
5月7日まで。前後期で展示入れ替えがある。月曜(3月20日、4月3日除く)と3月21日休館。入館料が必要。4月15日午後2時から影山純夫・神戸大名誉教授のミニトーク「お弁当箱の魅力」(要予約)がある。
【 2017年03月15日 12時34分 】