物集女車塚古墳石室を一般公開 5月23~31日

2017-04-30 15:45:59 | 歴 history
 京都府の向日市教育委員は5月23~31日、国史跡「乙訓古墳群」の一つ、物集女車塚古墳(同市物集女町)の石室を期間限定で一般公開する。3月末から配信を始めた古墳復元・体感アプリケーションを活用し、内部構造や歴史的背景を紹介する。

 同古墳は、6世紀半ばの前方後円墳で、全長約46メートル。中央政権と密接な関わりがあった乙訓地域の有力豪族の墓と推定されており、横穴式石室や石棺などが良好な状態で保たれている。

 公開期間中、来場者は無料貸し出しされるタブレット端末で、築造当時の姿を追体験するアプリ「墳タビ!物集女車塚古墳」を操作できる。市埋蔵文化財センター職員が古墳の成り立ちを解説する。

 5月1~31日、市教委文化財調査事務所TEL(931)9901で受け付ける。1人でも可。5人一組で約15分間、石室内部に立ち入れる。

【 2017年04月22日 10時18分 】

富永屋でくつろいで 京都のアクセサリー作家、向日でカフェ

2017-04-30 15:44:00 | 民 people
 京都府向日市寺戸町の伝統建築「富永屋」を会場に、隣町の京都市西京区大原野地区のアクセサリー作家が2カ月に1回、カフェを開いている。旧家のたたずまいに魅了されたといい、同地区の知人や地元の主婦らで毎回、にぎわっている。23、24日にはカフェに併せて、初となる手作り市を開催する。

 村上亜希さん(34)。建物の落ち着いた雰囲気の中でゆったりと時間を過ごしてもらおうと、1月から1回2日間限定で「村上カフェ」をスタッフとともに切り盛りする。座敷で喫茶や菓子類を提供し、土間で自ら制作したアクセサリーを販売している。

 以前は自宅でカフェを定期開催していたが、家族の事情で断念。向日市内であったイベントに出展した際、長岡京市からの来訪者に富永屋を紹介され、会場に決めた。

 村上さんは「歴史を感じながらくつろげる貴重な空間。用途を広げることで、建物の保全や活用に協力できたら」と語る。

 3月中旬のカフェに訪れたネイリスト田中佐和さん(46)は大原野在住で村上さんと子ども同士が同級生。「買い物で建物の前をよく通っていたが、中に入ってびっくり。隣の向日市にこんな場所があったとは知らなかった」と話していた。

 手作り市を兼ねた次回の23、24日は午前10時~午後4時。手作り品を販売する人たちが集い、アクセサリーの他、雑貨や菓子、植物などを並べ、ワークショップ(有料)も催す。詳細はフェイスブック「村上カフェ 京都大原野」で。

【 2017年04月21日 10時46分 】

太閤堤跡公園、観光に特化へ 京都・宇治市が見直し

2017-04-30 15:41:32 | 創 creation
 京都府宇治市議会で関連予算が2度削除された「宇治川太閤堤跡歴史公園」(仮称、同市宇治・莵道)について、市は20日の市議会建設水道常任委員会で、観光目的に特化し、施設の規模を約4分の3に縮小する見直し計画を明らかにした。事業費は約3億円減って69億円となり、オープンは当初より2年遅い2021年度を目指す。

 山本正市長は見直しを踏まえた補正予算案を6月定例議会に提案する意向を示しているが、市議会の共産党や自民党、公明党の会派には慎重な意見も根強く、可決されるかどうかは不透明だ。

 見直し計画では「観光目的に特化を」という市議会の意見を踏まえ、施設は公民館機能を除外した「観光交流センター」とし、延べ床面積を3020平方メートルから2320平方メートルに減少。これに伴い同公園の総事業費は従来の72億6千万円から3億2千万円減の69億4千万円となった。

 従来のオープン時期は多くの来園者が見込める東京五輪(20年)前の19年度としていたが、予算化の遅れで21年度にずれ込む。市議会では民間に設計・建設から運営まで一括で委ねるPFI方式に懸念が出ているが、市は「民間のノウハウを生かす領域が広い。PFIが最もふさわしい」としている。

 同公園の予定地は京阪宇治駅に近い約2・5ヘクタールで、市は当初、敷地内に、PFI方式で「地域・観光交流センター」の建設を計画した。老朽化した宇治公民館(同市宇治)の機能も移転する方針を示していた。

 しかし、市議会では「市民の理解が深まっていない」などの声が上がり、15年9月と16年3月に予算案から同公園の事業費(債務負担行為)が削除された。

【 2017年04月21日 10時28分 】

タケノコ掘り「大変」、汗ぬぐう 京都で外国人、春堪能

2017-04-30 15:35:18 | 賞 prize
 外国人を対象としたタケノコ掘り体験が19日、京都府大山崎町の天王山で催された。参加した5人が竹林でタケノコを掘り出し、乙訓の特産品の味を堪能した。

 天王山の環境整備に取り組む地元のボランティア団体「久保川と天王山の森を守る会」と旅行会社「スローツーリズムジャパン」が、外国人にタケノコ掘りを通じて日本の文化に触れてもらおうと、初めて企画した。

 この日は、日本に滞在しているアメリカ人やロシア人らが参加。同会の竹内碩会長(75)から天王山の放置竹林の現状などについて説明を受けた後、竹林に分け入り、つるはしでタケノコを掘った。参加者らは同会メンバーに助けてもらいながら、大きなタケノコが取れると汗をぬぐって笑顔を見せた。

 アメリカ人のアリーナ・クゼネソワさん(38)は「タケノコの収穫は想像以上に大変。ボイルして食べるのが楽しみ」と話した。

【 2017年04月20日 11時16分 】

日台の高校生、組みひも作りで国際交流 京都・向日

2017-04-30 15:32:41 | 創 creation
 修学旅行で関西を訪れた台湾の職業学校の生徒たちが18日、京都府向日市上植野町の向陽高を訪れ、同年代の高校生たちと交流した。学校生活を紹介し合ったり、一緒に組みひも作りに挑戦したりして、異文化に触れるひとときを過ごした。

 旅の思い出を深め、京都観光のリピーターになってもらおうと、府が取り組んでいる学校交流事業の一環。

 姫路城を見学後、京都入りしたばかりの新北市の私立能仁高級家事商業職業学校の1~3年生45人が来訪した。代表の生徒が「日本のことを学んできた。台湾のことも知ってほしい」とあいさつ。向陽高の生徒たちはダンスや合唱を披露して歓迎した。

 組みひものキーホルダー作りに取り組み、両校の生徒たちが片言の英語やスマートフォンの翻訳機能を使って手順を確認し合いながら作業を進め、完成すると拍手が起こった。

 同職業学校2年の林柔甄(りんじゅうしん)さん(17)は「うまくできなくても、とても熱心に教えてくれた。いい思い出になった」と話していた。

【 2017年04月19日 10時20分 】

さすが名産地!校内の竹林で児童がタケノコ掘り 京都

2017-04-22 09:00:20 | 木 plants
 校内に竹林がある長岡京市神足3丁目の神足小で17日、6年生の児童がタケノコ掘りを体験し、地元の特産について学んだ。

 同小には開校110年を記念して設けられた竹林約140平方メートルがあり、地域住民の協力を受けて約20年前から整備に取り組む。毎年12月に土入れやわら敷きを行い、春にタケノコ掘りを体験する。

 この日は、3クラス90人が参加。掘りやすいように、わざと地面から先が見える程度まで育てたタケノコを、地元農家らの指導を受けながらスコップや専用道具「ホリ」で一つずつ丁寧に掘り出した。小橋宣元君(11)は「タケノコを傷つけないように気をつけて掘った。初めてだったけど採れて良かった」と満足そうだった。

 収穫したタケノコ約45キロは20、21日に、たけのこご飯や若竹汁などにして給食で提供される予定。

【 2017年04月18日 10時59分 】

人工呼吸やAED、市民が“実践”  京都で講習

2017-04-22 08:58:35 | 賞 prize
 乙訓消防本部の普通救命講習が16日、京都府向日市寺戸町の向日消防署で行われた。市民が、人工呼吸や胸骨圧迫、自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法について学んだ。

 同本部は、広く市民に心肺蘇生法について知ってもらおうと、市民対象の公募講習を、2017年度は毎月開催する予定。本年度1回目のこの日は、向日市と長岡京市から9人が参加した。

 参加者は、DVDで心肺蘇生法の手順を学んだ後、実際に人形や練習用のAEDを使って、実技講習を行った。参加者は、救急救命士の署員から、胸骨を押す早さや息を吹き込むコツ、AEDを扱う際の注意点などを教わりながら、真剣な表情で取り組んでいた。

 母親と一緒に参加した長岡中1年の坂口奈々さん(12)=長岡京市馬場=は「胸骨圧迫は思ったより力が必要で疲れた。実際に倒れている人に冷静に対処できるか、ちょっと心配」と話していた。

【 2017年04月17日 10時15分 】

手描き更紗、柔らかに開く花々 京都で故青木寿恵さん作品展

2017-04-22 08:56:41 | 会 party
 草木染の手描き更紗(さらさ)作家の故青木寿恵(すえ)さん(1926~2010年)が手がけた作品展が15日、京都府向日市寺戸町の寿恵更紗ミュージアムで始まった。今回は「花」をテーマに創作された43点を並べた。

 更紗はインド発祥の染め文様。青木さんは草木染による手描きにこだわり、「寿恵更紗」という独自の作風で知られる。

 初公開の着物「芙蓉(ふよう)の花」は、薄紫色を背景に赤や青でフヨウを描いており、天然染料の柔らかい色合いが目を引く。沖縄の春が題材の着物「春らんまん」は、色とりどりの花にチョウが群がる様子を表現している。

 また、源氏物語をモチーフに登場人物と花を絡めて描いた額装や、カンボジア・アンコールワットの女神を独自の筆致で描写したタペストリーなども展示している。ミュージアム事務局の林宏雄次長は「人工の染料にない色合いや手描きの良さを味わってほしい」と話す。

 5月18日(午前10時~午後4時)まで。月曜休館。一般500円、学生100円。高校生以下と障害者手帳を持った人、東日本大震災の避難者は無料。同ミュージアムTEL(934)6395。

【 2017年04月16日 11時10分 】

漱石アンドロイドが朗読 京都・大山崎山荘美術館

2017-04-22 08:53:31 | イベント
 文豪・夏目漱石(1867~1916年)のアンドロイドが14日、京都府大山崎町大山崎のアサヒビール大山崎山荘美術館にお目見えした。自身の作品を朗読し、大山崎山荘を建てた実業家加賀正太郎との親交にも触れた。

 開催中の漱石生誕150年記念の企画展関連イベント。45歳ごろの写真やデスマスクで外見を再現した漱石アンドロイドは実の孫の声を基にした人工音声で「夢十夜」「私の個人主義」を読み上げた。また、加賀との交流について「前回の訪問時(1915年)は建設中だったが、山荘の完成を見ることができて良かった」と話した。

 漱石は生涯に京都を4回訪れている。アンドロイドは二松学舎大(東京都)と大阪大が共同製作し、京都では初めて披露された。

 16日までアンドロイドの朗読がある。午前10時半、11時半、午後1時半、3時半、4時半の5回(約25分)。各回先着60人。入館料900円(高大生500円、中学生以下無料)が必要。同美術館TEL075(957)3123。

【 2017年04月15日 10時10分 】

「宇治碾茶」を地域商標に 京都の組合がNPO法人設立

2017-04-16 11:05:35 | 商 trading
 京都府宇治市を中心とした地域の高品質な碾(てん)茶「宇治碾茶」の地域団体商標登録に向け、同市茶生産組合は13日、登録主体となるNPO法人「宇治碾茶生産振興会」の設立総会を同市宇治の料理旅館で開いた。組合員ら約30人が出席し、地域ブランド確立を担う組織を立ち上げた。

 スイーツなどの抹茶ブームを受け、原料となる碾茶の生産量が伸びている。市内を中心とした碾茶の品質の高さをアピールするため、組合が地域名と商品名からなる地域団体商標の獲得方針を決めた。

 ただ、任意団体である組合では登録出願ができないため、新たにNPO法人を立ち上げた。この日の設立総会で法人理事長に就任した辻四一郎組合長は「さまざまなグレードの抹茶がある中、高品質な碾茶に焦点を当て、生産者と消費者の双方の利益になるようにしていきたい」とあいさつした。

 NPO法人は今後、宇治碾茶のロゴマークなどを作成して周知を図り、来年春ごろに特許庁に登録出願する予定。

【 2017年04月14日 10時41分 】

タケノコ、掘って食べて旬を堪能 京都・長岡京で催し

2017-04-16 11:02:03 | イベント
 京都府の乙訓地域の特産品・タケノコを掘り、調理を体験する催しがこのほど、長岡京市であった。学生や地元住民ら21人が参加し、春の風物詩を堪能した。

 長岡中央商店街振興組合で学生や主婦が運営する団体「チームアゼリア」が主催。ふるさとの特産品がどのように育てられているか知り、幅広い味わい方を学ぼうと、一般からも参加者を募って初めて企画した。

 参加者は午前8時ごろから、同市下海印寺の竹林でタケノコを探した。小雨が降る中で京都独特の農具「ホリ」を使い、1本ずつ丁寧に掘り出した。

 この後、同市天神4丁目の中央公民館へ移動。市内在住の家庭料理研究家並川悦子さんの指導で、たけのこご飯、若竹椀(わん)、土佐煮に挑戦した。タケノコの皮をむいてゆで、適度な大きさに切るなどして仕上げ、味わった。

 チームアゼリアのメンバー石井翔子さん(33)は「ゆでた後のタケノコの香りが良く、おいしかった。多くの人が参加してくれて楽しい催しになりました」と話していた。

【 2017年04月14日 10時15分 】

京都・向日の魅力、食でPR 地元5店が土産品開発

2017-04-16 10:51:06 | 商 trading
 長岡宮を中心とする京都府向日市の歴史や特産のタケノコをPRしようと、市商工会の加盟5店舗がこのほど、地元ならではの土産品を開発した。古代食を織り交ぜた弁当やお膳のほか、タケノコを使った菓子など計5品目をそろえ、同会は「食もあり歴史もありの向日市の魅力を伝えたい」と意気込む。

 歴史を核にした観光振興を市が進める中、地域経済の活性化につなげようと、同会が昨年9月に加盟店からアイデアを公募。採用店には経費として上限60万円を助成する仕組みで、5店が開発を進めた。

 同市寺戸町の和食店「魚久」は、長岡宮にちなんで古代食を盛り込んだ「大極殿弁当」(要予約)を考案。「蘇(そ)」は牛乳を煮込んで水分を飛ばした一品。濃厚で丸みのある甘みが広がる。向日神社の祭礼で供えられる「盛相(もっそ)」は、すりつぶした里芋と小豆のあえ物と、大根と大豆の塩ゆでを盛りつける。店主の小森健護さん(65)は「食を通じて古代へタイムスリップしてもらえたら」と話す。

 また、向日町の和食店「矢尾卯」は、研究者の監修を受けて古代食を取り入れた「大極殿御膳」を提供(要予約)。この他、タケノコ食品販売店「香月庵」(寺戸町)はタケノコを混ぜた「筍わらびもち」、和菓子店「篁庵」(寺戸町)は市の歴史PRロゴを焼き付けた「むこうまんじゅう」、洋菓子店「ピラミッド」(鶏冠井町)は「むこうまちーずたると」もそれぞれ販売している。

 市商工会事務局は「市内で開催される観光イベントに出品するなどして、各店の販路開拓を下支えしていきたい」としている。問い合わせは同事務局TEL075(921)2732。

【 2017年04月13日 17時00分 】

常夜灯、目を引く場所に移設 京都、西国街道脇へ

2017-04-16 10:30:02 | 創 creation
 京都府向日市が2011年度から続けていた西国街道の舗装工事完了に伴い、街道のそばにあった江戸時代の常夜灯が京都向日町競輪場近くの府道交差点(同市寺戸町)に移設された。細道にひっそりと立っていたが、街道を歩く観光客らの目を引く配置となった。

 西国街道では、旧街道の歴史的な風情を生かして市が石畳風の舗装を施し、今年3月末までに、阪急東向日駅以西の府道域を除いた全長約1・4キロで工事が済んだ。

 常夜灯は、火伏せの信仰を集める愛宕神社(京都市右京区)への道しるべ「愛宕灯籠」(高さ約2メートル)。向日市内に24基あるうちの一つで1776年建立とされる。以前は交差点から約30メートル離れ、細道に入った場所にあったために目立たず、近年は明かりがともることもなかったという。市が移設し、今後は電灯をつける。

 近くに住む西村克美さん(70)は「目立つようになって、多くの人に歴史の名残を感じてもらえたら」と話した。

【 2017年04月13日 11時00分 】

子育て情報利用して 京都・長岡京市が支援ナビ配信

2017-04-13 14:00:01 | 護 help
 京都府長岡京市はこのほど、主に就学前の子どものいる保護者向けに、子育て支援ナビ「ながすく!」の配信を始めた。市内の保育施設やイベントなど、子育てに関する情報を網羅している。

 「ながすく!」は、パソコンやスマートフォンのサイトで見られる。市はアプリとしても提供している。

 子育て施設マップは、地図上に保育施設や病院、学校など関連施設を表示。施設の詳細情報も見られる。

 市内の公立保育所や小規模保育施設、私立幼稚園などの施設が一覧できるページでは、認可保育施設のみ子どもの年齢ごとに空き情報を掲載している。アプリでは、ユーザー設定すると子どもの年齢に応じて、お知らせやイベント情報が表示される。

 また保育施設が利用できるか、保育料がいくらになるかシミュレーションができるページや、保育施設ごとに保護者向け掲示板も設けた。

 市はこれまでホームページで子育て関連情報を掲載していたが、見づらいなどの課題があった。市こども福祉課は「子育て情報の入り口として、出産前の女性や父親にもぜひ利用してほしい」としている。

【 2017年04月12日 11時18分 】

園児たちが植えた花菜、満開 京都の農園

2017-04-13 13:56:35 | 賞 prize
 京都府長岡京市奥海印寺の西代里山公園にある体験農園で、秋に園児や児童が植えた花菜が満開になっている。28日まで市民に農園を無料開放しており、来園者が花を摘んで春の訪れを満喫している。

 花菜は稲刈りを終えた後の昨年10月、市内の保育園や小学校の子どもたちが苗を植え、今年2月にはつぼみの収穫体験も行った。

 農園は約330平方メートルあり、すっかり春めいた今月になって一面に黄色の花が咲き誇り、甘い香りが漂っている。来園者が、よく咲いている株を選んで摘み、持ち帰っている。

 同市下海印寺の奥寺信子さん(66)は「きれいな黄色でかわいらしい。玄関や床の間に飾って楽しみます」と話していた。

【 2017年04月11日 12時32分 】