地域密着のラジオ局に 「FMおとくに」開局目指す

2017-04-04 10:48:38 | 創 creation
 京都府南西部にある乙訓地方で初めてとなるコミュニティーFMの開局に向けて、2市1町の企業経営者や商店主、市民らが準備を進めている。運営主体となる一般社団法人の設立総会が向日市でこのほどあった。地域に密着したラジオ放送局として、来年秋の放送開始を目指している。

 コミュニティーFMは特定エリアに限定して放送されるラジオ局。昨年末時点で全国に約300局、京都府内では京都市や宇治市、福知山市などに8局ある。

 開局を目指す「FMおとくに」は乙訓2市1町と京都市の一部を放送エリアとし、長岡京にメインスタジオ、向日、大山崎にもサテライトスタジオを設置する予定。地域のイベントや文化教育活動、行政や災害情報を流す。また観光情報番組も多言語で放送する。番組制作講座なども開き、地域住民らに番組作りに参画してもらう。

 24日の総会には法人の役員などに就任する14人が出席。設立の趣旨や経過、開局までのスケジュール、法人の定款を確認した。今後、地域内の電波状況の調査などを行い、今秋にはシンポジウムや説明会も開く予定。

 発起人代表で専務理事の木本直樹さん(53)=向日市上植野町=は「他にはない細かな地域の情報を、地域住民自ら発信し、災害時にも役立つようなラジオ局にしたい」としている。

【 2017年03月31日 11時18分 】

素人から指導者へ、普及に尽力 京都、自転車競技部顧問が退職

2017-04-04 10:46:15 | 賞 prize
 向陽高(京都府向日市)の自転車競技部顧問で、全国高校体育連盟(高体連)の同競技理事長も務める坂井田米治教諭(60)が、3月末で定年退職する。競技経験はないものの、生徒に引っ張られるようにサポートを続け、ジュニア層の育成や競技の普及に尽力してきた。「生徒が自転車を好きになり、卒業後に長く競技を続けてもらうことを心がけてきた」と振り返る。

 教員生活のスタートも、京都向日町競輪場(同市)近くの向陽高だった。すぐ自転車部顧問に指名されて戸惑ったが、「いっしょに練習しましょうよ」と誘う熱心な生徒がいた。後に競輪選手となる窓場加乃敏さん(現日本競輪選手会京都支部長)で、練習に付き合って亀岡まで自転車で走ったことも。高校から競技を始める生徒が多く、「成長の可能性が大きい」とやりがいを感じ始めた。

 北稜、洛北、再び向陽と転任しながら、トップ選手を育てた。1988年の京都国体では少年の部監督として総得点1位に導いた。「生徒が進歩を実感できる目標づくりが大切」と語る。卒業生から約10人の競輪選手を輩出。向陽高でともに顧問を務める柏原剛教諭のように、指導者になった教え子もいる。

 全国大会の運営や審判にも関わり、2009年度から全国高体連自転車競技専門部理事長に就任した。特に力を入れたのが女子への普及だ。全国高校総体に女子種目がなかったため、公開競技として開催しながら、全国の指導者に協力を呼びかけた。7年ほどで女子選手は4倍以上の150人まで増加。18年から正式に女子種目が採用されることになり、「継続的にやってきて良かった」と喜ぶ。

 日本自転車競技連盟の理事を兼務し、五輪のメダル獲得に向けて育成の重要性を訴えてきた。海外レースへ高校生を積極的に派遣し、経験を積ませている。「海外と日本の差が広がっている。世界で通用する選手を育てるため、将来への種まきが欠かせない」。退職後もさまざまな形で、競技の発展を支える覚悟だ。

【 2017年03月30日 12時00分 】

桜の絵画、一足早く“満開”  京都・向日、中小路家住宅で展示

2017-04-04 10:43:49 | 創 creation
 京都府向日市上植野町の国登録有形文化財・中小路家住宅で、市出身の画家奥村京華さんの絵画展「さくら 花が笑むようにこころに花を咲かせたい…。」が開かれている。桜満開の作品が並び、訪れた人が見入っている。

 奥村さんは京都新聞文化センターなどで絵画教室の講師を務めている。会場には東日本大震災の被災地・福島の桜を表現した大作「三春の滝櫻」をはじめ「お多福桜」で知られる御室の桜を描写したふすま絵、向日神社での催しに出展した桜の絵をパネルにした新作など計約20点を展示している。

 2日まで。午前10時~午後5時。入場無料。

 また最終日は午後2時から、チェロの演奏に合わせて奥村さんが絵を描く「櫻ペイントパフォーマンス」を催す。要予約で1500円(ワンドリンク付き)。定員30人。申し込みは中小路家住宅TEL(921)2657。

【 2017年03月30日 10時10分 】

京都駅から南下して伏見区で東進し、山科盆地を北上するコースだった

2017-04-04 10:35:22 | 歴 history
旧東海道線関連の水路、現存を確認 京都・山科、明治期建造

 京都市山科区の市街地を南北に通っていた旧東海道線の鉄道遺産を、同区の男性が調査している。名神高速道路開通で多くの建造物は消滅したが、明治時代に造られたれんがの地下水路が現存していた。男性は「鉄道が走っていた面影が区内に残っていることを知らせたい」としている。

 市民団体「山科の歴史を知る会」の岡本洋会長(64)。今年1月、国立国会図書館ホームページで、旧東海道線の建造物を記した「鉄道線路各種建造物明細録」(鉄道庁、1892年発刊)を見つけ、区内に今も残っているか、調べ始めた。

 明細録には橋や水路などの名称と東京駅からの距離が記されており、岡本さんは記述を参考に区内の場所を推定し、付近を探索。1月中旬に「御所田川暗渠(あんきょ)」と記された水路が、同区大宅御所田町の市道地下に残っていることを確認した。

 水路は直径約90センチのアーチ型で、線路設置時に用水路を地下化したとみられる。市道西側から開口部を見ることができるが、東側にはマンションが建ち、水路の長さは分からなかった。明細録に明治12(1879)年築と記述されており、岡本さんは「琵琶湖疏水(1890年完成)より、古いれんがの水路が山科に残っていることに驚いた」と話す。

 岡本さんは現在も山科区内を歩いているが、他に見つかった建造物はない。「多くは名神高速道路の工事で壊されてしまったが、一部は残っている。伏見区の市民とも連携して京都-大津間の鉄道遺産の調査を行いたい」と目標を語る。

 ■旧東海道線 1880(明治13)年に京都-大津間が開通した当時、京都駅から南下して伏見区で東進し、山科盆地を北上するコースだった。1921(大正10)年に現在の経路に変更された。

【 2017年03月29日 11時01分 】



高齢者見守り、事業者が連携 京都・向日

2017-04-04 10:31:00 | 護 help
 認知症による徘徊(はいかい)など高齢者を巡る問題に地域で連携して取り組むため、京都府向日市社会福祉協議会は28日、同市寺戸町の寺戸公民館で、コンビニなど高齢者が立ち寄る市内の事業所を交えた、初の「地域支え合いワークショップ」を開催した。

 各事業所の対策を共有し、高齢者を見守り合う力を底上げしようと企画した。民生児童委員らが阪急東向日駅周辺の各店に参加を呼び掛け、金融機関や薬局、パチンコ店など12事業所の担当者らが参加した。

 各事業所が「通帳や印鑑を失ったと度々訪れ、対応に苦慮している」「同じ商品を繰り返し購入し、事情を聴くと認知症が疑われるが、どうしていいか分からない」などの困り事を報告した。

 アフターサービスを見据えて同行した家族の連絡先を聞く対策や、支援を拒否する高齢者でも専門機関へのつなぎを粘り強く行う重要性を指摘する声があり、「支え合いを担う他職種の役割を理解しておく必要がある」と地域での関係づくりの大切さを強調する意見も出た。

【 2017年03月29日 10時11分 】

他地区もOK、気軽に交流 京都・長岡京「谷田de朝カフェ」

2017-04-04 10:27:26 | 民 people
 京都府長岡京市奥海印寺谷田の住民らが4月1日から、毎月第1土曜日に地区内の自治会館で「谷田de朝カフェ」を始める。他の地区に住む人の参加も歓迎しており、手作りの軽食と飲み物で交流を深める。

 住民らでつくる「谷田ふれあいまちづくりの会」が、市社会福祉協議会から補助金を得て主催する。当初は子どもを対象に考えたが、市社協の助言を受けて誰もが気軽に集える場を目指すために企画。自治会館にあるコーヒーメーカーやホットプレートなどを有効活用する狙いもある。

 同会のほか地区の老人クラブや子ども会メンバーが協力し、メニューはホットケーキかパン、サラダ、ゆで卵、コーヒーかジュースに決めた。ホットケーキは一般的な円形に加え、たこ焼き器で焼いた球形もある。時期によって季節の野菜を使うことも考えている。

 このほど開いた試食会には地元の小学生も集まり、味見した。球形のホットケーキは「硬い」との声が相次いだたため通常よりも薄い生地で焼くことを確認。お代わりする子もおり、メンバーの女性たちは分量などについて意見を交わした。

 磯部美空さん(9)=長岡第五小3年=は「ホットケーキが好き。どれもおいしく(カフェが始まったら)来たい」と話す。まちづくりの会担当の山本美津子さん(75)は「仕事などで他の催しに参加できない住民も顔を会わせる機会にしたい」と意気込む。

 カフェは午前9~11時半。参加費100円。問い合わせは山本さん携帯電話090(4646)2293。

【 2017年03月28日 12時54分 】

平等院近くに「和」のスタバ 京都・宇治、31日開店

2017-04-04 10:24:12 | 商 trading
 京都府宇治市宇治の平等院表参道沿いに31日にオープンする米国のコーヒーチェーン「スターバックス」の新店舗が27日、報道関係者に公開された。市の特別風致地区である周囲の町並みとの調和を重視し、内外装に和の要素を多く取り入れた。

 外壁に木材を使い、切り妻屋根を採用するなど、外観は市の景観に関する条例に配慮し、周囲に溶け込むよう意識した。店内は、茶箱のふたを使ったオブジェを飾るなど、茶どころ宇治をイメージした内装にした。ガラス張りを多用しており、平等院の紅葉や宇治川遊歩道のサクラなど周囲の景観を楽しめる。

 営業時間は午前8時~午後8時。スターバックスコーヒージャパン(東京都)の店舗開発担当者は「観光客が多いエリアだが、まずは地域の方に多く来ていただき、つながりを大切にしたい」と話している。

【 2017年03月28日 10時14分 】

「物集女タケノコ」出荷はじまる 京都・向日

2017-04-04 10:21:05 | 商 trading
 京都府の乙訓の特産タケノコの出荷がこのほど、向日市物集女町で始まった。同地域のタケノコは品質が良いことから「物集女タケノコ」と呼ばれて人気があり、主に京都市場で競りにかけられる。

 出荷を始めたのは農家らでつくる物集女出荷組合。約50人の会員が年間を通して手入れした竹やぶで育てたタケノコを、毎年3月下旬から出荷している。

 各農家はその日に収穫したタケノコを2キロまたは4キロずつ箱詰めし、物集女公民館に運び込んだ。この時期は「宵掘り出荷」と呼ばれ、午後3時にトラックが公民館に到着すると、集まった40箱が手早く積み込まれ、京都市中央卸売市場に向けて出発した。

 同組合によると、去年が豊作だった影響で今年はタケノコの数が少なく、小ぶりだといい「出始めなので、ややえぐみがあるが、香りがいいので、ぜひ味わってほしい」としている。

【 2017年03月25日 17時00分 】

流れ橋一望、「茶いくるスポット」完成 京都・八幡

2017-04-04 08:57:06 | 創 creation
 山城地域の茶どころを巡る自転車コース「茶(ちゃ)いくるライン」にある京都八幡木津自転車道で、京都府八幡市上津屋の流れ橋(上津屋橋)の近くに休憩所「茶いくるスポット」が完成した。22日に記念イベントがあり、訪れた自転車愛好家は木津川や茶畑の眺望を楽しみながら休憩した。

 茶いくるラインは、日本遺産「日本茶800年の歴史散歩」を構成する山城地域の文化財や景勝地をつなぐ計約240キロのコース。府が4月の「お茶の京都博」開幕を前に、休憩所の一つとして茶いくるスポットを整備した。

 広さ約300平方メートルで、40台分の駐輪ラックや屋根付きベンチ、流れ橋案内板がある。付近をよく自転車で走っているという出栗伸幸さん(68)=木津川市=は「休憩しながら多くの人と交流もできる」と喜んでいた。

 記念イベントでは男山東中の吹奏楽部とバトントワリング部の生徒が演奏や演技を披露し、地元関係者らがくす玉を割って完成を祝った。

【 2017年03月23日 09時20分 】

京都・伏見港公園、入園者1000万人 オープン35年で

2017-04-04 08:52:40 | 賞 prize
 京都府立伏見港公園(京都市伏見区)の入園者数が25日、1千万人を突破した。大勢の市民らが見守る中、節目の来園者に記念品が贈られた。

 1千万人目となったのは、同区の主婦富永有香さん(46)と長男十吉ちゃん(5)親子。富永さん親子は、桃陵中(伏見区)吹奏楽部がファンファーレを演奏する中、同公園管理事務所の濵田達典所長(60)とくす玉を割った。

 同公園のプールをよく訪れるという富永さんは「1千万人目と聞いてびっくりしました。これからも通いたいです」と話した。

 伏見港公園は1982年にオープンした。35年での1千万人到達に、濵田所長は「近年イベント開催を充実させ、来園者が増えてきた。これからも地域とのつながりを大切にしたい」と抱負を語った。

 この日は「春の感謝祭」もあった。同中吹奏楽部が「花は咲く」など3曲を演奏したほか、区内の小学生約100人による相撲大会などがあった。

【 2017年03月26日 10時54分 】