「昭和」の競輪場、台湾人集客 京都向日町、老朽化逆手に

2018-04-22 07:54:23 | 政 governing

 京都向日町競輪場(京都府向日市寺戸町)は、外国人観光客を呼び込もうと、日本の文化やレジャーに関心が高くリピーターも多いとされる台湾人への PR活動を始めた。空港などに置く現地語の無料の観光案内冊子には「1960~70年代の日本の雰囲気が残る珍しい場所」と記し、施設の老朽化を逆手に 取った戦略を打ち出している。

 運営を担う日本写真判定(本社・東京都)によると、最近の同競輪場の入場者数は他場の車券を発売する日で約 千人、レースの開催日でも最盛期(6800人)には遠く及ばない2千人以下にまで落ち込んでいる。限られた広告費の中、代理店との相談を重ねてターゲット にしたのが、好奇心が旺盛で勝負事も好む傾向があるという台湾人だった。

 広告の媒体に選んだのは、台湾人向けに日本の空港やホテルに置か れた3月発行の観光案内冊子で、1ページ分に開催日程や交通手段、イラスト入りで競輪の競技の説明などを記した。台湾人の若い女性2人が向日町競輪場を体 験リポートする動画も同じ代理店が制作し、ネット配信も行っている。年季の入った車券売り場やスタンドも映し出されており、「昭和」が色濃く残る場内の雰 囲気を伝えている。

 同競輪場の広報を担当する日本写真判定京都事業所の磯部謙太郎さんは「みんながあまり知らない『京都』が、京都駅からすぐの場所にあることを伝えたい。なんとか入場者数や売り上げの増加につながれば」と話している。

【 2018年04月20日 17時34分 】


「バリバラ」玉木さん語る 障がい者条例施行の京都・長岡京市

2018-04-22 07:51:34 | 護 help

 京都府長岡京市は5月13日午後1時半から、市障がい者基本条例の施行記念イベントを、同市天神4丁目の中央公民館で開く。テレビ番組に出演中の 身体障害の当事者が講演し、市内の障害者団体代表や支援者らを交えて「誰もが共に暮らせる長岡京市とは?」をテーマにシンポジウムを行う。

 4月1日の条例施行をアピールし、障害への理解を市民に広めようと企画した。

 基調講演は、NHKEテレ「みんなのためのバリアフリー・バラエティ『バリバラ』」出演中の兵庫県西宮市社会福祉協議会職員玉木幸則さんが、「このまちで自分らしく暮らす」と題して語る。

 シンポジウムでは、条例策定の検討会議で委員を務めた長岡京市身体障がい者団体連合会の三好俊昭会長や、向日が丘支援学校の平岡克也校長、市商工会の山本敏彦さんらが語り合う。

 会場には、手話通訳や要約筆記などを配置する。無料。定員200人で、5月2日までに市障がい福祉課075(955)9549へ申し込む。

【 2018年04月20日 12時32分 】


盛んなハチの巣分かれに驚き 京都の愛好家

2018-04-22 07:49:18 | 民 people

 趣味でニホンミツバチを飼育する京都府長岡京市奥海印寺の衣川幸夫さん(79)宅で、1群が数千匹単位で巣分かれする「分蜂(ぶんぽう)」が続いている。多い日は3群もの分蜂があり、「これほど頻繁に行うのは聞いたことがない」と養蜂愛好家や地域住民らを驚かせている。

 衣川さんは10年ほど前から雑木林に面する自宅裏庭で1群の養蜂を始めた。最初の3年で全個体が巣箱を離れて飼育を断念したが、2016年6月に1群を譲り受けて飼育を再開。昨年は6群に増えた。

 今年の分蜂は3月27日から始まった。4月12日に2群、16日には3群が一度に巣箱を離れるなど18日までに計15群の分蜂があった。このうち2群を逃し、1群は自宅に置いた。飼育再開時に支援を受けた養蜂家に3群を返却し、残る9群は愛好家に譲った。

  衣川さんは「ニホンミツバチが大量死したアカリンダニの被害が過ぎた後に、被害のなかった場所の元気なニホンミツバチを譲り受けたのが今回の分蜂の多発に つながったと思う」と分析。「今年の1群を除く手持ちの6群のうち4群は元気で今後も分蜂が続く可能性がある。これほど分蜂が多いと捕獲作業は大変です」 とうれしい悲鳴を上げる。

 ニホンミツバチが突然に蜂球(ほうきゅう)を作ると怖がられ、駆除されることもあるが、衣川さんは「分蜂の時は 満腹で攻撃性が薄れている。手でつかむことや無理に払いのけるなどしなければ刺されることはないので駆除しないでほしい。市内であれば捕獲に行かせてもら う」と話している。

【 2018年04月19日 11時17分 】


つややか茶の新芽、初摘み 京都・和束

2018-04-22 07:45:01 | 木 plants

 京都府和束町の茶農家でつくる和束茶手揉(てもみ)技術保存会は18日、町内では初となる茶摘みを行った。小雨の中、会のメンバーらが、つややかな新芽を手で丁寧に摘み取っていった。

 城陽市で開かれる宇治茶の初市(今年は22日)を前に毎年行っている。

  この日は午前7時半ごろから、会のメンバーや外国人実習生、ボランティアら約30人が同町白栖の西山勝行さん(67)の茶畑で作業し、茶葉約12キロを収 穫した。フランスからボランティアで参加した大学生のノエミ・エルビヒさん(24)は「最初はどれを摘んでいいかわからなかったが、教わってからはうまく 摘めた」と笑顔を見せていた。

 収穫した茶葉は近くの茶業研修施設に運ばれ、蒸した茶葉を転がすようにもんで形を整える昔ながらの手もみ製法で新茶に仕上げた。

【 2018年04月19日 09時10分 】


「松殿山荘」重文指定で催し多彩 京都・宇治の茶道道場

2018-04-22 07:34:32 | イベント

 昨年、重要文化財に指定された近代茶道の修養道場「松殿(しょうでん)山荘」(宇治市木幡南山)を会場に今春、さまざまな催しが企画されている。 設立者で茶道の山荘流流祖、高谷恒太郎(宗範、1851~1933年)が長い期間をかけて築き上げた思いに触れてほしいと子孫は期待している。

 松殿山荘は、高谷が平安時代末期の関白、藤原基房の別荘跡地を購入して整備した本館、茶室、研修施設など広大な敷地に計12棟が点在する建築群。整備には、1919年から高谷が没した翌年の34年まで10年以上をかけた。

 建物は高谷の独創的な設計に基づく。「心は円なるを要す、行いは正なるを要す」という独自の「方円思想」を表現した。天井や窓枠など各所に方形と円を組み合わせ、意匠を凝らした造形を見ることができる。

 重文指定を記念し、今月21日には大書院で華道と能を楽しめる春季公開講座の花と能「嵐山」があり、華道未生流笹岡家元の笹岡隆甫さんと観世流能楽師の林宗一郎さんのトークセッションもある。

 5月3、4の両日は特別公開。1人から申し込むことができ、山荘内の案内がある。

 5日は、大書院で今様合が開催される。藤原基房が活躍した時期に流行した歌合の再現を図る。

 同26日にも重文指定記念の講演会を大書院で開く。茶の湯に造詣が深かった野村証券創業者の野村徳七(得庵、1878~1945年)と高谷、建築者としての高谷の2テーマで、高谷の功績を振り返る。

 道場を所有・管理する「松殿山荘茶道会」代表理事で、高谷のひ孫にあたる平岡己津夫(みつお)さん(69)は「ここで開く茶会を通じ、高谷は人々と交流したいと願ったと思う。今回の催しも、参加した人たちが集い、親睦を深める場にしたい」と話している。

 いずれも有料。申し込みは同茶道会0774(31)8043。

【 2018年04月18日 16時30分 】


出荷ピーク「淀苗」すくすく 京都・久御山

2018-04-22 07:31:29 | 木 plants

 ナスやキュウリ、トマトなど、京都府久御山町で生産される野菜苗「淀苗」が、北川顔(きたかわづら)と藤和田の両地区で出荷の最盛期を迎えている。

  淀苗は、砂地で水はけの良い土壌を生かして、室町時代に始まったとされ、町の特産になっている。稲わらなどを混ぜ、発酵させて温かく保つ伝統的な栽培方法 で、根付きや実の付きが良いのが特徴。両地区の農家でつくる北藤育苗組合は、3月上旬から5月半ばにかけて近畿圏などへ約10万本を出荷している。

  組合長の村田和弘さん(51)のビニールハウスでは、パートの女性らが大きく成長したナスの苗を出荷に備えてまとめたり、成長を促すために並べ替えたりす る作業に励んでいる。村田さんは「冬場の冷え込みや3月末の気温の高さで成長が心配だったが、今年も例年通りの出来になった」と話す。

【 2018年04月18日 08時50分 】


高齢者向けに無料で相続学習会 京都の診断士グループ活動

2018-04-22 07:27:02 | 会 party

 京都府乙訓地域のお年寄りらを対象とした相続の無料学習会を、専門の資格を持つ相続診断士のグループがボランティアで続けている。17日には向日 市内で開催し、10人が参加した。寸劇やクイズも取り入れて分かりやすく解説するのが特徴で、メンバーたちは「相続はあらかじめ関係者で話し合っておくこ とが大切。学習会が地域の人たちの交流にもつながればうれしい」と期待を寄せている。

 向日市内で不動産業を営む橋本裕介さん(42)と同 業で長岡京市在住の小林幸生さん(45)の2人が「専門知識を地域貢献に生かしたい」との思いから、同じく関西相続診断士会に所属する2人の協力を得て計 4人で活動を始めた。地元の社会福祉協議会などの支援を受け、これまでに昨年11月に長岡京市の調子公民館、今年3月に向日市の寺戸公民館で実施してき た。

 3回目となる17日は向日市寺戸町のグループホームてらどの交流室で実施した。メンバーたちは、相続税の仕組みや相続人の順位、財産 の範囲などをイラストやクイズ、葬儀をテーマにした寸劇などで解説し、「『相続』が『争族』になってしまってはいけない。もしもの時に備えしっかり準備し てほしい」とアドバイスした。参加者たちは、自分の家系図を書いて相続の割合などを確かめながら熱心に説明に聞き入っていた。

 橋本さんは「相続においては、節税よりももっと大事なことがあることを知ってほしい。今後も活動を続けていきたい」と話している。

【 2018年04月18日 11時50分 】


和傘の下でボタン大輪 京都・乙訓寺

2018-04-22 07:25:16 | 木 plants

 ボタンの名所として知られる乙訓寺(京都府長岡京市今里3丁目)の境内で、赤やピンク、白など色とりどりの大輪の花が本格的に開き始め、訪れた人々を魅了している。

 同寺はかつて松並木が美しかったが、1934年の室戸台風で倒木。40年ごろ、当時の住職が「ボタン寺」で有名な長谷寺(奈良県)からボタン2株を贈られた。その後、株を増やして現在は約30種、約2千株を栽培している。

 境内のボタンの花は直射日光や雨から守るため白い和傘で覆われている。その日陰で直径20センチほどの花が咲き競っており、カメラで熱心に撮影する人の姿が見られた。夫婦で訪れた女性は「待ち遠しくて見に来てしまいました」と話していた。

 川俣海雲住職(47)は「これほど早い開花は初めて。見頃は今週末から来週末となりそう」と話した。

 開門は午前8時~午後5時。拝観料は高校生以上500円、中学生以下無料。

【 2018年04月18日 09時50分 】


和歌に詠まれたヤマブキ見頃 京都、玉川沿い1万2千株

2018-04-22 07:23:11 | 木 plants

 京都府井手町を流れる玉川沿いで、ヤマブキが見頃を迎えている。風に揺れる鮮やかな黄色の花に、人々が見入っている。

 奈良時代の貴族の橘諸兄(たちばなのもろえ)が、井手の邸宅にヤマブキを植えていたと伝わり、小野小町をはじめとする歌人が歌に詠み、町の名物になっている。

  川沿いに一重や八重のヤマブキ約1万2千株があり、咲き競っている。今年は温暖で、例年より早く見頃を迎えた。大阪府枚方市から訪れた阿部魁(かい)さん (70)は「井手のヤマブキを見るのは初めて。初夏の風情があって良い」と話していた。見頃は5月上旬まで。6日まで午後7~9時にライトアップも行う。

【 2018年04月17日 08時56分 】


天下取り思い天王山弁当 京都・大山崎PRに

2018-04-22 07:15:28 | 創 creation

 京都府大山崎町円明寺のスーパー「ラブリー円明寺」内の総菜店「そうざい ぎんすい」が、町のシンボル・天王山の形に着想を得た「四季彩 天王山 弁当」を今月から販売している。好評で売り上げが伸びており、関係者は「徐々に認知度を上げて町のPRになれば」と話している。

 町が町商工会に委託している特産品開発事業の一環で、同店が制作した。

  弁当は、町内に事務所を置くデザイナー志比田康夫さん(59)=大阪府島本町山崎=のアイデア。九つに区切った正方形の下側3カ所と中央の1カ所の計4カ 所におにぎり1個ずつ入れ、山に見立てた。天王山をイメージした包装や箸袋、法被やのぼりのデザインも志比田さんが考案した。

 試作を重ね、4月上旬から売り出したところ、かわいらしい見た目や季節に合わせた総菜が好評で、連日すぐ売り切れ、作り足しているという。内容は季節によって変わる。現在は、たけのこご飯や桜麩(ふ)など春らしい品が入っている。

  今後、同店舗のほか、町内で6月に開催される「大山崎天下取り決戦祭り」などのイベントで販売していく予定。同店の坂本悦子さん(72)=同町大山崎=は 「心を込めて手作りしているので、多くの方に食べてもらいたい。天王山ハイキングのお供にも」と話している。予約や乙訓地域、島本町への配達も可能。 650円(税抜き)。問い合わせは、そうざい ぎんすい075(956)1877。

【 2018年04月17日 11時50分 】


こいのぼり、春風に揺られ 京都・長岡京

2018-04-22 07:11:32 | イベント

 端午の節句(5月5日)を前に、京都府長岡京市下海印寺の小泉川沿いで、こいのぼりが大きな口から春風を吸い、群れ泳いでいる。乙訓地域の風物詩としても親しまれ、市民らが心を和ませている。

 対岸の大山崎町円明寺にある小倉神社の春祭り(同3~5日)を盛り上げるため1982年から毎年、下海印寺氏子青年会が設置している。

 こいのぼりは青だけ15本に「まごい」「ひごい」「こごい」と吹き流しをセットで飾った。一帯は散策路にもなっていて散歩の住民が見上げ、訪れた開田保育所の園児が「大きいね。金太郎も乗っている」などと歓声を上げていた。

 5月5日夕まで。同青年会の西村政弘会長(50)は「地域の今年最初のイベントで、見ていただいた皆さんが元気になっていただくことを願っています」と話した。

【 2018年04月16日 17時00分 】


手話、動画で理解深めて 京都・向日、条例施行伴い

2018-04-22 07:06:11 | 護 help

 京都府向日市はこのほど、手話について多くの人に理解を深めてもらうための動画をインターネット上に配信した。昨年3月に市手話言語条例を施行したことに伴う取り組み。市内の施設や観光スポットで収録した6回シリーズになっており、市のPRも兼ねている。

  動画は、あいさつ、買い物、ホテルのフロント、駅、病院、急病の6話があり、各回10分前後の内容。いずれも、ろう者と手話通訳者、手話勉強中の3人が出 演者として登場する。あいさつの動画では阪急西向日駅東側の桜並木を背景に出演者の中の2人が登場し、「やあ、おはようございます」「お久しぶりです」な どとやりとりを紹介。駅の動画ではJR桂川駅前で電車の遅延状況について受け答えをしている。

 登場した単語を手話でどのように表現するの かも解説。「困る」は側頭部を手でかくしぐさとともに、困っている表情をすることが大切と指摘している。耳が不自由な人は後ろから話しかけられても気付か ないなど、日常生活で困っていることも取り上げて「話しかけても反応がない場合は耳が不自由な人かもしれないと思って接して」と呼び掛けている。第6話の 動画の最後では、出演者が「手話を勉強して周囲の人にも広めてほしい」と訴える。

 1年かけて撮影し、満開のサクラや紅葉の向日神社など、観光客向けのPRコーナーも盛り込んだ。市障がい者支援課は「市民にふるさとを身近に感じてもらい、市外の人には向日市に関心を持ってほしい」としている。

【 2018年04月16日 11時32分 】


線香作り「いい匂い」 京都で「お香の日」前に体験催し

2018-04-22 07:01:54 | 創 creation

 「お香の日」(4月18日)を前に、体験イベント「お線香づくりの“ひみつ”を探れ!」が14日、長岡京市勝竜寺の香老舗「松栄堂」長岡京工場で開かれた。来場者約200人が、線香製造体験や香り体験、香る粘土遊びなどを通じ日本の伝統文化に触れた。

  同工場でのイベント開催は初めて。線香製造体験では来場者が練った線香24本を機械で押し出して竹べらで切る工程に挑戦。母ときょうだいの計4人で参加し た大久保小6年の荒木秋音君(11)=宇治市広野町=は「柔らかそうだったけれど切るのが難しかった。押し出した時に、とてもいい匂いがした」と話した。

  来場者は工場を見学したほか、材料の香木「白檀(びゃくだん)」の粉末と「丁子(ちょうじ)」や「桂皮(けいひ)」など6種の漢薬香料の香りを嗅いで体験 した。線香の粉末を紙粘土と混ぜた「香る粘土」をクッキーの型に入れてクマやネコなどを作り、全問正解で漫画「お香のすべて」がもらえるクイズも楽しん だ。

 体験イベントは15日(午前9時半~午後4時半)も開かれる。JR長岡京駅から送迎バスを運行する。参加無料。問い合わせは同工場075(955)0101。

【 2018年04月15日 09時51分 】


観音堂の仏20年ぶり一堂に 平等院で特別展「不動明王」

2018-04-15 09:59:04 | 会 party

 平等院(京都府宇治市宇治)の観音堂や不動信仰にまつわる特別展「不動明王-激動の時代を見守った仏」が13日、境内のミュージアム鳳翔館で始まった。修理を終えた不動三尊像をはじめ計20点を展示している。

  鎌倉前期に建てられた観音堂(重要文化財)は、老朽化で2014年に一般公開をやめ、翌年に宇治市指定文化財の不動三尊像を修繕した。その過程で、脇侍 (きょうじ)である二童子像の足ほぞから墨書が見つかり、正保3(1646)年に当代屈指の京仏師・吉野右京が制作したと判明した。

 右京は相国寺(京都市上京区)や龍安寺(右京区)などにも作品を残した仏師。

 このほか、持国天と多聞天が極彩色で立体的に描かれた観音堂厨子(ずし)扉絵や最勝院不動堂所在の不動三尊像、最勝院と浄土院伝来の大判古図なども並ぶ。

 鳳翔館には1999年に修理された観音堂本尊の十一面観音立像(重文)が常設展示されており、神居文彰住職は「観音堂の仏たちが20年ぶりに一堂に会することになり意義深い」と話している。6月29日まで。拝観料が必要。5月16日から一部、展示内容を替える。

【 2018年04月14日 13時17分 】


絵を描く最中のけが女性、不屈の人物画 京都で初の個展

2018-04-15 09:57:21 | 民 people

 抽象画を描く最中のけがで足が不自由になった京都府長岡京市の女性が、人物画にジャンルを変えて創作を重ねた成果を披露する初の個展が13日、バ ンビオ1番館(同市神足2丁目)で始まった。国内外の有名女優やモデルの肖像画を中心に約150点を並べ、「頑張れば道は開けていく」と思いを込める。

 まきむらゆうこさん(58)。フェイスブックで知り合った画家の勧めで、3年前に抽象画を始めた。展覧会で入選を重ねたが、2016年2月、自宅でキャンバスの位置を安定させようとした際に転倒。足首など左足を5カ所骨折した。

 神経も傷めて痛みは引かず、満足に歩けなくなった。今もつえが手放せない。「大型キャンバスで迫力のある抽象画は描けない」と考え、水彩に鉛筆、色鉛筆などで人物の描画に挑戦し始めた。「落ち込んだら絵を描いていた」と振り返る。

 創作に没頭する日々を続けている。完成作品は、写真共有アプリ・インスタグラムに投稿し、フォロワー(登録者)は8千人を超えた。個展初日にはファンが各地から訪れた。

 会場には、繊細な筆致で明暗や色を付け、髪の毛の流れから肌の質感まで丹念に描写した作品が並ぶ。米国の人気歌手アリアナ・グランデさんや安室奈美恵さん、女優の水原希子さんやオードリー・ヘプバーン、アイドルグループ「乃木坂46」のメンバーなど、顔ぶれは多彩だ。

 まきむらさんは「絵は希望。足を悪くしても、違う道で幸せを見つけた。挑戦する姿を伝えたい」と話す。入場無料。15日午後5時まで。

【 2018年04月14日 11時06分 】