本投稿は未定稿で、執筆・編集中。過去記事を再配分、再構成しつつ、随時更新します。
………………………………………
超自然と私性――鬼なるものをめぐって
一 はじめに
この稿は、拙考「『定家十体』考」を書きつつ、鬼なるものをたずね当てようとするうち、これも通い路の一つではないかと、いざなわれる処を行くものです。
定家の鬼は、美意識のあり方の一つ。これを和歌十体のうち「拉鬼様(鬼拉の体)」として、初めに構想したのが定家であるとすれば、鬼なるものは、『風姿花伝』の物まね条々にも、美意識の一つのありようとして進展を遂げたと見られます。「年来稽古」において、世阿弥が和歌を意識したことがうかがえるからです。しかし、他方、鬼なるものは、また違った進展を見せています。それが、酒吞童子です。
時系列では、室町時代の世阿弥よりも、南北朝時代の大江山絵詞が、先。すると、世阿弥は、美意識の構築に酒吞童子を念頭に置いたと考えられます。
酒吞童子といえば、知らない人は現代人にもいないほど、ポピュラーです。酒吞童子は不老不死であり、悪行の残忍さと異常性は決して身近なものではないとしても、酒を飲み、みずからの境遇を縷々と語るところが、あまりにも人間的です。
「鬼」という漢字は、古代中国では死者の霊の意味。この国の古代には、「おに」という和語がもともと存在して、精霊のようなものを指していたが、中国の思想とともに漢字が伝来し、これに「鬼」の字が当てられたと、という風合いの示唆を、折口信夫博士がしておられました。すると、鬼なるものは、いたく変節を遂げたということになります。そして「鬼」字の持つ意味の来歴を、馬場あき子氏が、『鬼の研究』において、まとめておられます。
.
………………………………………
超自然と私性――鬼なるものをめぐって
一 はじめに
この稿は、拙考「『定家十体』考」を書きつつ、鬼なるものをたずね当てようとするうち、これも通い路の一つではないかと、いざなわれる処を行くものです。
定家の鬼は、美意識のあり方の一つ。これを和歌十体のうち「拉鬼様(鬼拉の体)」として、初めに構想したのが定家であるとすれば、鬼なるものは、『風姿花伝』の物まね条々にも、美意識の一つのありようとして進展を遂げたと見られます。「年来稽古」において、世阿弥が和歌を意識したことがうかがえるからです。しかし、他方、鬼なるものは、また違った進展を見せています。それが、酒吞童子です。
時系列では、室町時代の世阿弥よりも、南北朝時代の大江山絵詞が、先。すると、世阿弥は、美意識の構築に酒吞童子を念頭に置いたと考えられます。
酒吞童子といえば、知らない人は現代人にもいないほど、ポピュラーです。酒吞童子は不老不死であり、悪行の残忍さと異常性は決して身近なものではないとしても、酒を飲み、みずからの境遇を縷々と語るところが、あまりにも人間的です。
「鬼」という漢字は、古代中国では死者の霊の意味。この国の古代には、「おに」という和語がもともと存在して、精霊のようなものを指していたが、中国の思想とともに漢字が伝来し、これに「鬼」の字が当てられたと、という風合いの示唆を、折口信夫博士がしておられました。すると、鬼なるものは、いたく変節を遂げたということになります。そして「鬼」字の持つ意味の来歴を、馬場あき子氏が、『鬼の研究』において、まとめておられます。
.