![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/67/fe3d1343cd4a7dbb640bf3843ec3bac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4e/e1b30fd57fcba02621cb5b4e07f8e0d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/de2d17252213b8a6f2a1533583a357fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ac/b65ace445f14fb146382ac4c2a3c306e.jpg)
英検2級の1次試験を、突破できました。
英検では、今回から、CSEスコアといって、素点ではなく、いわゆる偏差値に換算した点数で、合否を決めていくそうですが、
自分の1次SCEスコアは、1755点。
2級の満点は、1950点ですから、100点満点に換算したばあい、90点をとれました。
準1級の合格基準点が1792点ですから、目標とする準1級の力がつくまで、もう、あと少し。
ちなみに、2級の合格基準点は、1520点です。
2次試験が残っているので、油断できません。
スピーキングは、まったく経験がなく、一人で演習できないので、誰かのちからを借りたいですが、いまのとこ、鏡に向かってやるしかない感じ。
きょう、大学生に、小論文の書き方を講義しました。
とにかく短文で、伝わるように書きなさい。
展開に自信のないときは、接続語は省いてもよいから、わかりやすい短文を積み重ねなさいと。
指導者には、凝らしたものより、伝わるように発信しようとする態度が、好もしく映るものです。
わたし自身が、そのことを、実践しよう。
実戦とおもわず。
ひたすら、実践の日にすれば、よいのだ。