道々の枝折

好奇心の趣くままに、見たこと・聞いたこと・思ったこと・為たこと、そして考えたこと・・・

ヤナギタデ

2018年10月05日 | 飼育・栽培
台風の潮風で、花を楽しみにしてい
たヤナギタデ が枯れ、惨憺たる有様になったので、全て刈り取ってしまった。

台風の前には、このように目立たないながら薄ピンクの花を穂状に着けていた。
このヤナギタデ (標準和名)、タデ
科イヌタデ属の1年生草で、河原など水辺に生えるとされているが、これまで自生しているものを見たことがない。わざわざ苗を数本取り寄せ植栽した。

ホンタデとかマタデとも呼ばれるのは、同属に食用にならないイヌタデがあるからで、イヌタデは路傍や空き地でよく見かけ、アカノマンマの名で子どもから大人まで広く知られている。いや、知られていたというべきか。これも、他の植物との競合のためか、目にすることが減った。
「蓼食う虫も好き好き」の蓼とは、このヤナギタデ のことで、噛んで見
れば意味がすぐわかる。

なぜか鮎の塩焼きには、この葉を酢
で溶いた蓼酢が用いられる。この組み合わせの由来には、想像力を刺激するものがあるのだが、まだ詳しいことを知らない。刺身に使われる紅蓼は、ヤナギタデ の子葉だそうだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長時間停電 | トップ | 元寇の謎 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿