goo blog サービス終了のお知らせ 

アイリス ふれあい農園

野菜作りを楽しみませんか。定年後の第二の人生の癒しに、家族で野菜を育てる楽しみ、土と戯れて野菜作りでストレス発散。

日本を救った 男達

2013年06月08日 | 夢広がる

戦後と云ってもピンとこない時代に成った、つまり日本が1945年に第二次世界大戦で敗北し日本は焼土と成った。戦争に負けると戦勝国の属国に成るのが当然で長い歴史がそれを裏付けている。

その日本が属国に成らず奇跡の繁栄を遂げた、そして日本を救ったのが政治家で云えば当時の総理大臣吉田茂ではないでしょうか。商売で云えば出光興産の創始者、出光佐三氏もその一人ではないでしょうか。

P1060695

『海賊とよばれた男』が書店の店員さんが推薦する13年度本屋大賞第一位と云う事で早速読んでみたが大変面白く、夜寝るのも忘れ読みふけった。ドキメント小説だが出光興産の創始者出光佐三が戦後日本のエネルギー政策を石油メジャーに牛耳られる事に命を張って立ち向かった物語です。

何故そこまで命を張って国民の為に頑張れたのか、多くの成功者の裏の姿には何が有るのかを研究すると共通する物があった、それは『敬神崇祖』 神を敬い、先祖をあがめる、と云う思想です。三井財閥の創始者の三井高利は三重県松坂の出ですが京都に有る真如堂には広大な三井一族のお墓を擁し先祖をあがめている。三菱財閥の創始岩崎弥太郎は大阪に土佐神社を設けて神を敬った。

P1060696

アポロマークでお馴染の出光興産の創始者出光佐三は福岡に有る宗像神社を守護神として敬った。

私が社会人に成った時、建設会社に就職した友達から「出光の製油所の工事をしているが一番最初に取り掛かった工事は工場内に立派な神社を作った」と云っていましたがその意味が今よく理解できた。

敬神崇祖の話は別として、少し時間に余裕が有る方は是非この本を読んで今の日本人に失われている日本人の心意気を味わって頂ければと思うしだいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の景気を占う多度祭り

2013年05月05日 | 夢広がる

好天に恵まれた今年の多度祭り、長い馬場を走り、坂道を走り、最後は2~3mの絶壁を人馬一体で駆け上がる勇壮な祭りです。

P1060544

坂の真下では馬を迎える神事が行われるのですが神職以外は酒に酔って御覧の様にグタグタの祭事男達、祭りならではの風景です。

P1060547

七度半と云う神事が終わると場内の雰囲気は一気に緊張、坂の上から坂の下まで馬が真っすぐ走る様に人の鎖が出来ます。

P1060549

人の鎖は坂の下まで続いて人馬一体の発走準備完了です。境内は数万人の人で身動きが出来ないくらいです。

P1060569

見事坂を上がりました。5日は6ケ村から6頭の馬が出て半数以上が見事に上がりました、こんなに沢山上がる事は珍しく、隣で見ていた若い女性は「今年は豊作だ」とハシャイテいました。今時の若い女性が豊作を喜ぶなんて微笑ましい話です。

P1060568

坂を上がった馬と騎手は自慢気に皆さんにお披露目と、神さんにお礼の参拝です。やはり今年の上げ馬神事も安部ノミクス効果を予言するかの様に何頭も上がった。日本の元気も経済も豊作に成ると本当に神さんのお告げが出たのでしょうか

信じる者は救われる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興カキが届いた

2013年02月03日 | 夢広がる

あの痛ましい東日本大震災から二年が近づいて来ました。何か一つでも役に立ちたいと思い日本赤十字社に僅かですが寄付をしました。そしてもっと復興に身近に役立つ事は無いかな~と思いテレビを見ていたら復興カキプロジェクトの番組が有り早速参加しました。

P1060048

この企画は10,000円を一口として復興カキプロジェクトに寄付をするとそのうちの4,000円分はカキの養殖業者に直接渡り震災で流されたカキのいかだ等の復興に等に使って貰う。6,000円分は事務費と養殖カキが復興した暁には復興カキオーナーに20個程度のカキが戴けると云うものでした。

P1060052

カキの復興には三年程度みて下さい、と云う事でしたが先日『お待せしました、復興カキを希望する日に送ります』と連絡があり早速申し込むと今日届きました。

P1060056

立派に育った復興カキが20個届きました、放射能に汚染されていない事も証明されていました。こんなに早く復興したとは本当に嬉しく思うし活きたお金に使って貰って二重の喜びです。

P1060054

しかしここからが大変でした、カキの殻からカキの身を出すのが素人では大変です、カキの殻を剥がすナイフもご丁寧に着いていたのですがなかなか上手く剥がれずに悪戦苦闘。

P1060055

それでも何とかカキの身を取りだして鍋にしました、時々カキの細かい殻も混じりカルシュウム入りのカキ鍋は絶品でした。

安部政権になり復興予算も多く組み込まれましたが本当に被災された方に感謝されるきめ細やかな、そして無駄の無い予算執行で有ってほしいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦しかった楠

2013年01月21日 | 夢広がる

25年程前、ご縁あってこの建物を設計させて頂いた。その時植樹した楠は幹の直径が太いものでは40cm程度に成長したのですが。

P1060030

楠の根元を踏むと木が弱るので鋳物製のツリーサークルを敷いて木の転倒と根元の保護をしたのですが木が太くなりすぎて御覧の通りツリーサークルが幹に食い込んでしまいました。

P1060024

小学生の子供のズボンのベルトの穴が二十歳になっても同じ穴ならその子供さんはどれだけ苦しいか。このままなら楠はドンドンツリーサークルが幹に食い込み台風等で大風が吹けは必ず倒れるでしょう。市にツリーサークルの撤去をお願いしたら予算が無いのでそちらで撤去してくれとのお役所返答。

P1060025

「よっしー、それなら自分でやる」と決意してから三年経って今日撤去に踏み切る。しかしボルトを外す工具が合わずホームセンターへまっしぐら。今度はボルトが幹に埋まりノミで幹を削りボルトを外すが所によってはボルトが幹に食い込み過ぎて外れない所も出て来ました。

P1060029

アルバイトの青年と奮闘、見かねた職員も手伝ってくれる、前の製材の会長さんはフォーリリフトを持ってきてくれてツリーサークルにワイアーを掛けて引っ張ってくれる。幹には荒っぽい傷も付きましたが何とか手術は終わりました。

P1060028

幹に食い込んだツリーサークルの傷後が判るでしょ。だがツリーサークルは鋳物の為、途中で折れた個所も沢山でました。しかしこの楠はツリーサークルの一部を幹に巻き込んで今後も成長するでしょう。

苦しかった楠が嬉しそうです。私はこの楠が生きている限り命の恩人として崇められる事でしょう。Happy End 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2013年01月01日 | 夢広がる

2013年の新しい年が始まりました。

P1050926

午前7時頃、湯の山のみろく苑からの初日の出です。しかし曇っていた関係か写真撮影が下手なのか丸い太陽の姿は映せませんでしたが1日は大変穏やかな一日でした。

P1050938

ここは我が村の氏神さんです、新年の挨拶にお参り、少し遅かったのでドンド焼の火は消されていましたが今年一年が平穏で或ることをお願いする

P1050939

その後我が家の神さんに正月のお供えをして三時にやっと我が家の正月準備が完了しました、ヘトヘトに疲れた年末年始でした。

旧年の昨日と新年の今日と何が変わったのか、連続の日々ですが昨日と今日とは何かが違う、その中で正月は一つの大きな節目なのでしょう。

毎年正月になると思いだすのがこの句です。  『正月や 冥土の旅の一里塚  目出度くも有り 目出度くも無し』   毎日、毎年、死に近付いている事を忘れて、お目出度い事だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする