ツーリングから帰ったら洗車♪ルンルン♬
げ、げ!くぎ踏んでるじゃないの。
触らないようにして、バイク屋さんにゴー!
今回は完全に突き抜けていました。
どこで踏んだかはわかりませんが、ツーリング前に点検してるのでツーリング中に踏んだのは間違いなし。
現代のチューブレスタイヤは凄い性能だ!
家まで帰って来て、二日経っても空気抜けてない。
バイク屋さんで修理してもらって完了。
ツーリングから帰ったら洗車♪ルンルン♬
げ、げ!くぎ踏んでるじゃないの。
触らないようにして、バイク屋さんにゴー!
今回は完全に突き抜けていました。
どこで踏んだかはわかりませんが、ツーリング前に点検してるのでツーリング中に踏んだのは間違いなし。
現代のチューブレスタイヤは凄い性能だ!
家まで帰って来て、二日経っても空気抜けてない。
バイク屋さんで修理してもらって完了。
「
下手にくぎを抜かないのが正解。
修理キットが有ったとしても空気圧が保てるようなら
其のままガソリンスタンドまで移動して、修理してもらうのが
正しいパンク修理です。
もう少し詳しく言うと、車などの搭載されてる
パンク修理キットは釘を抜かないのが前提に近いです。
もう少し詳しく言うと「穴に接薬剤を流し込んで穴を塞ぐ」的な
修理方法です。
でも、釘を抜いて修理キットの空気入れより
漏れが多い(穴が大きい)と穴を塞ぐ溶剤が
固まる前に外に吹き出されてしまうからです。
それに対して空気が漏れてるのが確認できても
釘を刺したままで修理剤を入れることで釘も含めて
穴を塞ぐ材料として使うのです。
その後、ガソリンスタンドなどで釘などを抜いて
本格的修理となりますが、刺さってる物を抜いたために
空気圧が上がらずタイヤも含めてズタズタを
防げるので覚えておくと良いですよ。
グッとこらえてバイク屋ゴーでした。