カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

モナルダ

2018年06月16日 | 庭に咲く花
ご近所で毎年咲いている花
モルダナモナルダ シソ科 ヤグルマハッカ属
矢車薄荷・ベルガモット・タイマツバナ
これの品種名はモルダナ「ブルー・ストッキング」のようですが正確ではありません・・・



ユニークな花姿をしています





クマバチも忙しそうに蜜を求めて飛んできまていました



宿根草なので毎年同じ場所で咲いています。

ハツユキカズラの花

2018年05月18日 | 庭に咲く花
ウチの庭に咲く、似たような花を撮ってみました・・・

ラティスでハツユキカズラが小さな花を咲かせていました

ハツユキカズラ
キョウチクトウ科 / テイカカズラ属





ハツユキカズラの根元で盛りは過ぎましたがツルニチニチソウも咲いています

花の大きは違いますが同じ仲間、増えすぎて困ります・・・

ツルニチニチソウ(蔓日々草)  
キョウチクトウ科 / ツルニチニチソウ属



サツキは剪定時期のせいか、今年はあまり花をつけなかった
サツキ  その他の名前:サツキツツジ
ツツジ科 / ツツジ属



子供の小学校の卒業記念樹だと思うシャクナゲ(白)
こちらも同じ仲間なのでよく似た花

シャクナゲ(たぶんセイヨウシャクナゲ?)
ツツジ科ツツジ属




ホワイトベルベット、シラユキヒメ(白雪姫)

2017年10月07日 | 庭に咲く花
ツユクサの仲間、鉢植を株分けして3鉢ほど庭にあります。

正式名はトラデスカンティア・シラモンタナ(覚えられない!)

買い求めた時ついていた名前は忘れましたが

全体が白い羽毛に覆われているので園芸店では

かわいい名前がついていて

ホワイトベルベットとかシラユキヒメ(白雪姫)とも呼ばれるようです







寒さには弱いようですが管理は簡単で育てるのに手間はかかりません。

冬は地上部は枯れてしまいますが、越冬して春には芽を出します。

ロウバイ(蝋梅)

2017年02月12日 | 庭に咲く花
飯田市座光寺 元善光寺の駐車場近くのロウバイ





昨日夕方雪が舞って、日陰の馬酔木(アセビ)の上にはまだ雪が残っていた



元善光寺にある善心光梅と名がある梅の木も蕾がふくらんできている。



散歩コースから中央アルプス方面、風越山(左側のピーク)


フジバカマ

2012年10月14日 | 庭に咲く花
家庭菜園の隅に植えたフジバカマ(藤袴)の花が咲きだして、近くにいくと良い香りがします



昨日夕方(2012/10/13)アサギマダラ(浅葱斑)がヒラヒラと

フジバカマの花に飛んできて、ひと休みしていきました



今日はしばらくこの花の近くで作業をしていたのですが

アサギマダラは今回は一度だけしか見る事ができませんでした

(夏は高山などにいて秋に渡りをする蝶だそうですがこれから南へ向かうのでしょうか・・・)

ヤマユリ

2012年08月07日 | 庭に咲く花
先日伊那の「かんてんぱぱガーデン」に立ち寄った時咲いていたヤマユリ

(撮影してから日数がたっているので、今頃花は終わっているかも知れません)



ウチの庭のカサブランカ(ユリ)は日曜日には盛りを過ぎてしまいました・・・