ビワの花 2016年11月29日 | 木・樹木 散歩コースのお宅(飯田市座光寺)路傍のビワ(枇杷)の木 もこもこした毛玉のようなつぼみがたくさん集まって、小さな白い花が咲いていました この辺りは冬場は氷点下になるほど冷え込むのですが、確か実をつけていたと思います。
ナナカマド(花) 2013年05月10日 | 木・樹木 松本市美術館近くに植わっている街路樹のナナカマド 小さな白い花がたくさんまとまって咲いて、房のようです 木に近づくと少し甘い香りがしました・・・ (七竈・バラ科の落葉高木)
エゴノキ 2012年06月01日 | 木・樹木 松本市美術館の植栽の中のエゴノキが白い花をたくさんつけていました この花に私は初夏を感じます 松本市美術館の中庭(時々展示が変ります)今は草間弥生さんの作品のようです
ウツギ(卯の花) 2011年06月18日 | 木・樹木 ウツギ(空木・アジサイ科)の白い花 ウノハナ(卯の花)とも呼ばれています。 唱歌「夏は来ぬ」の冒頭に歌われている 「卯(う)の花の、匂う垣根に・・・」の卯の花だそうです 道路脇の斜面や林の下などでよく見かけますが 花が咲いていないと見分けにくい植物ではないかと思います・・・
エゴノキ 2011年06月01日 | 木・樹木 エゴノキ 細い枝先にまで柄のついた下向きの小さな白い花をたくさんつけています 今年は梅雨入りして、雨や曇りの日が多く感じますが、 晴れ間に見るこの白い花は控え目ですが清楚でいいですね・・・
フッキソウ 2011年05月16日 | 木・樹木 フッキソウ(ツゲ科) 常緑でよく茂ることから富貴草と呼ばれているそうです (草という名前がついていますが常緑低木に区分けされるとか) 庭にもよく植えられています。 先日、白馬に行った際 林の下に咲いていました。
ロウバイ(蝋梅) 2011年02月26日 | 木・樹木 日中は穏やかな暖かく感じる日でした 蝋梅の花が時々目につきます 車を止め、ロウバイの木に近づくと、花の良い香りがしました (飯田市座光寺にて・遠景は南アルプス)
ネコヤナギ 2011年02月20日 | 木・樹木 ネコヤナギ(猫柳)の銀色の毛に包まれた、花穂が伸びだしていました いかにも柔らかそうなその姿に、ちょっと触れてみたくなります 春の訪れを告げているようです・・・。 (飯田市川路にて)