釘抜地蔵
2011年01月13日 | 旅
釘抜き地蔵(石像寺)
千本通りに面していますが、入り口は目立たず通りすごしてしまいそうになりました。
弘法大師の創建と伝えられているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5c/1727cb07bcce50a6a14d59bae321f28f.jpg)
本堂前の大きな釘抜き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1f/2bb3544f136ed689eaecf028ee653112.jpg)
本堂の周りを参拝の方々が回りながら祈願されてたので
地元の方にどのように回ったらよいか訊ねてみました
本堂横に置いてある箱の中の棒(箸位の長さ)を年の数だけ持って
一回りお参りすることに一本ずつ戻していくそうです
ただ年配の方などはそんなに回りきれないので、年齢の10の位と、1の位を足した数
(73歳なら7+3=10本)を持てばよいということでした・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c2/13e742fd810f817d6d6f1fabd4708b91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3d/9c5a6fafe1a469bf4460372224fd6c00.jpg)
観光ではなく、今も暮らしの中にある信仰の場所だと感じました。
京都 上京区千本通上立売上ル花車町
千本通りに面していますが、入り口は目立たず通りすごしてしまいそうになりました。
弘法大師の創建と伝えられているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5c/1727cb07bcce50a6a14d59bae321f28f.jpg)
本堂前の大きな釘抜き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1f/2bb3544f136ed689eaecf028ee653112.jpg)
本堂の周りを参拝の方々が回りながら祈願されてたので
地元の方にどのように回ったらよいか訊ねてみました
本堂横に置いてある箱の中の棒(箸位の長さ)を年の数だけ持って
一回りお参りすることに一本ずつ戻していくそうです
ただ年配の方などはそんなに回りきれないので、年齢の10の位と、1の位を足した数
(73歳なら7+3=10本)を持てばよいということでした・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c2/13e742fd810f817d6d6f1fabd4708b91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3d/9c5a6fafe1a469bf4460372224fd6c00.jpg)
観光ではなく、今も暮らしの中にある信仰の場所だと感じました。
京都 上京区千本通上立売上ル花車町