飯田市桐林 国道151号線沿いにある塚原二子塚古墳
ずいぶん昔になってしまいましたが、小学校の遠足でここに来た事を覚えています
今日は用事があっての帰り道、久しぶりに立ち寄ってみました
このあたりは素人の私が見ても古墳と分かる、こんもりとした土盛りが点在していて
今の風景からは想像できないほど、古くから人々の営みがあったことがうかがえます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2f/b2852e78466cd5916f561526f0471f55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9e/5a07f77cee6ee1b17c65ece011b8be59.jpg)
墳丘の上から天竜川方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1f/de6c92c80bac3385c343d13f85f4c1ea.jpg)
上と同じ場所から西の方角
(古墳ができた当時、都からおそらく古東山道を越えてきたあたりを望む)
この山並みの風景は昔とそれ程変わらないかもしれません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/4666f5f458b0bad3ec19fb5f1154c83e.jpg)
飯田市美術博物館のHPから
桐林の南西部、駒澤川と臼井川に挟まれた台地上に立地する。
かっては28基の古墳が密集していたが、現在は前方後円墳の
塚原第1号古墳(二子塚・市史跡)を主墳として7 基が形をのこす。
塚原二子塚は全長76㍍、前方部高さ6.5㍍、後円部高さ6㍍を測る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/b577b18dc3fafbb8afeedbd7ccd87377.jpg)
ずいぶん昔になってしまいましたが、小学校の遠足でここに来た事を覚えています
今日は用事があっての帰り道、久しぶりに立ち寄ってみました
このあたりは素人の私が見ても古墳と分かる、こんもりとした土盛りが点在していて
今の風景からは想像できないほど、古くから人々の営みがあったことがうかがえます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2f/b2852e78466cd5916f561526f0471f55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9e/5a07f77cee6ee1b17c65ece011b8be59.jpg)
墳丘の上から天竜川方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1f/de6c92c80bac3385c343d13f85f4c1ea.jpg)
上と同じ場所から西の方角
(古墳ができた当時、都からおそらく古東山道を越えてきたあたりを望む)
この山並みの風景は昔とそれ程変わらないかもしれません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/4666f5f458b0bad3ec19fb5f1154c83e.jpg)
飯田市美術博物館のHPから
桐林の南西部、駒澤川と臼井川に挟まれた台地上に立地する。
かっては28基の古墳が密集していたが、現在は前方後円墳の
塚原第1号古墳(二子塚・市史跡)を主墳として7 基が形をのこす。
塚原二子塚は全長76㍍、前方部高さ6.5㍍、後円部高さ6㍍を測る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/b577b18dc3fafbb8afeedbd7ccd87377.jpg)