京都2月3日(日曜日)節分
八坂神社、「祇園さんの節分」
八坂神社は沢山の出店が並びいつもにもまして賑やかでした
舞妓さんの舞があったりして節分もあでやかですね。





八坂神社近くでコーヒータイム

蘆山寺(ろざんじ)京都市上京区寺町通り広小路上る北之辺町
京都御所の東側にあるこじんまりとした感じのお寺でした
紫式部の邸宅跡、源氏物語を執筆した場所と言われています。

節分会 追儺式鬼法楽
鬼のお加治(邪気払いされた鬼によって体の悪いところを加治してもらう)

鬼おどり(3匹の鬼)午後3時頃から太鼓と法螺貝の音に合わせて、鬼が登場したあと
鬼は本堂の中に入り法要になりました
この頃から雨脚が強くなり、一旦建物の屋根の下に移動して雨宿り(小一時間)


法弓(追難師による邪気払い)

今回(蘆山寺さんの節分)雨が降って残念でしたが
古の伝統を伝える行事と感じました、また機会があれば訪れたいと思います。
この後豆まきが行われ、お餅をいただいて宿へ向かいました。
八坂神社、「祇園さんの節分」
八坂神社は沢山の出店が並びいつもにもまして賑やかでした
舞妓さんの舞があったりして節分もあでやかですね。





八坂神社近くでコーヒータイム

蘆山寺(ろざんじ)京都市上京区寺町通り広小路上る北之辺町
京都御所の東側にあるこじんまりとした感じのお寺でした
紫式部の邸宅跡、源氏物語を執筆した場所と言われています。

節分会 追儺式鬼法楽
鬼のお加治(邪気払いされた鬼によって体の悪いところを加治してもらう)

鬼おどり(3匹の鬼)午後3時頃から太鼓と法螺貝の音に合わせて、鬼が登場したあと
鬼は本堂の中に入り法要になりました
この頃から雨脚が強くなり、一旦建物の屋根の下に移動して雨宿り(小一時間)


法弓(追難師による邪気払い)

今回(蘆山寺さんの節分)雨が降って残念でしたが
古の伝統を伝える行事と感じました、また機会があれば訪れたいと思います。
この後豆まきが行われ、お餅をいただいて宿へ向かいました。